こちらの記事は岡本桂多のKill them All!~ニューカペナの街角編~の後半部分となります。
前の記事と合わせてご覧ください。
前編の記事はこちら
今回の記事は
・統率者デッキを強化しよう!
ということで、ニューカペナの街角の構築済み統率者デッキから統率者戦を始める方向けにオススメの統率者候補、そしてそこからどういう道筋で改良していけばいいかを解説していきます!
簡単なIN-OUT例も提示していますので第一歩として参考にしていただければ幸いです。
デッキリストは公式サイトからご確認いただけます。
・常夜会一家の活動
常夜会一家の統率者候補は《常夜会一家の目、カミーズ》と《秘密売り、ティヴィット》。
《常夜会一家の目、カミーズ》はクリーチャーの攻撃を通しやすくする能力を持っており、「戦闘ダメージをプレイヤーに与えるたび」ボーナスを得られるカードを多めに採用したデッキになります。
《秘密売り、ティヴィット》は投票に関する能力を持っていますが、自身以外で投票を継続的に行えて強力なカードが乏しいため、自身の動議能力を駆使して戦うデッキになります。
今回はどちらも統率者としてのパワーはあるので、それぞれでデッキを組む場合について考えていきましょう。
《常夜会一家の目、カミーズ/Kamiz, Obscura Oculus》
統率者は2/4とやや守備的なスペックですが、クリーチャーの攻撃を通しやすいサポート能力を持ちます。
能力を余すところなく使うためには攻撃クリーチャーが2体必要になります。
片方の攻撃クリーチャーはブロックされなくなって謀議を行います。(以降ボーナス1と呼びます)
謀議を行うためドローを進めつつサイズアップが狙えて、飛行などと異なり絶対にブロックされなくなるため比較的大型クリーチャーに付与出来ると良いですね。もう片方の攻撃クリーチャーへのボーナスも考えるとより一層大型クリーチャーに付与したくなります。
もう片方の攻撃クリーチャーは白青黒という固有色にしては少し珍しい二段攻撃を付与出来ますが、1体目よりもパワーが小さいクリーチャーにしか付与できません。(以降ボーナス2と呼びます)
どちらのボーナスもデッキにすでに入っている《影魔道士の浸透者》のような「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力と非常に相性が良いですね。
前者は確実に能力を誘発させられますし、後者は二段攻撃のため能力を2回誘発させられます。
攻撃するプレイヤーは同一である必要はないので、ブロッカーが多いプレイヤーにボーナス1を付与したクリーチャー、ブロッカーが少ない方にボーナス2を付与したクリーチャーが攻撃にいくのが理想です。
また、統率者自身が攻撃に参加する必要がないため、攻撃クリーチャーを展開→攻撃出来るターンの第一メインフェイズに統率者を出して攻撃というスムーズな流れを作るためにもマナ総量が軽めのクリーチャーを多めに採用したいですね。
5マナ以上のクリーチャーは効果が強力なものだけにとどめましょう。
構築済みデッキから強化していくなら、(すでに多く入っていますが)「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力を持つカードを追加していきましょう。
《収得のタコ/Acquisition Octopus》
《悪戯な猫霊/Mischievous Catgeist》
《海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
・・・手札リソースを増やせるカード。どれも3マナ以下で、自身が攻撃に参加しなくても良いものだったりと比較的使いやすい所をピックアップしています。
《財宝荒らし/Hoard Robber》
《航海の神、コシマ/Cosima, God of the Voyage》
《金脈のつるはし/Goldvein Pick》
・・・マナを増やすカード。固有色的には白の「相手より土地が少なかったらボーナス」で平地を持ってこられるカードもありますが、3色デッキだとすぐに平地が枯渇してしまうためあまり積極的に採用できません。
《鎮める者、アシュリング/Ashling, the Extinguisher》
《セファリッドの警官/Cephalid Constable》
《苦悶嘆きの悪魔/Demon of Wailing Agonies》
・・・除去能力を持つカード。どうしてもマナ総量が重めになってしまいますが、ボーナス1で確実に、ボーナス2で2倍除去と、どちらを付与してもリターンが非常に大きいのでなるべく採用したいですね。
《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
・・・マナ総量が高いものの、打点を倍増させてくれる強力なクリーチャー。
自身が攻撃に参加する必要がないので、このクリーチャーでフィニッシュするというよりは他のクリーチャーを強化する手段として使う事が多そうです。
《老いざるメドマイ/Medomai the Ageless》
・・・無限ターンとまでは言えませんが、結構な数の追加ターンをもたらしてくれるクリーチャー。
ボーナス2を付与出来ればなんと《時間の伸長》と同等の効果が得られます。
追加ターン中にこのクリーチャーが攻撃出来ない点だけ注意が必要ですが、それを補って余りあるほどのリターンが期待できます。
ここまでで12枚入れる候補が出てきました。
後は勝ち手段についてですが、いくつかパターンが考えられます(もちろんハイブリッドも可能です)。
1つ目は特殊勝利系。
《荒れ狂う死者/Raving Dead》
《鎌爪/Scytheclaw》
《微影のビルタズ/Virtus the Veiled》
・・・いきなり特殊勝利ではありませんが、ちょっとでも戦闘ダメージを与えればゴッソリと追加でライフを失わせるカード。
守りが硬い相手にはボーナス1で確実にライフを削りにいけますし、手薄な相手にはボーナス2で一気に1桁台まで減らす事が出来るでしょう。
《ストリクスヘイヴンの競技場/Strixhaven Stadium》
《ヴォーパル・ソード/Vorpal Sword》
・・・これは攻撃を通す必要のある特殊勝利。
《ストリクスヘイヴンの競技場》は自身の能力でも得点カウンターを増やせるので見た目以上に条件を達成しやすいでしょう。
《ヴォーパル・ソード》は起動するためには非常に重いコストを必要としますが、特殊勝利をしない時でもパワーを上げる事は重要です。
ボーナス1を付与したクリーチャーのパワーを上げていればボーナス2を付与しやすくなりますし、ボーナス2を付与したクリーチャーはシンプルに二段攻撃で打点を一気に上げる事が出来るためです。
2つ目はボーナス1、2ともに攻撃を通す事に特化しているため、感染を使うパターン。
白青黒という固有色であれば感染持ちのクリーチャーは非常に多く、感染クリーチャーばかりでデッキを埋め尽くす事も可能です。
《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》
《ファイレクシアの槽母/Phyrexian Vatmother》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《肉食いインプ/Flesh-Eater Imp》
《堕落した良心/Corrupted Conscience》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
・・・この7枚はどれもコストパフォーマンスに優れた感染カード。
《ファイレクシアの巨大戦車》《ファイレクシアの槽母》はサイズこそ優秀なものの回避能力を持たないため普段はそこまで使われませんが、このデッキでは回避能力は簡単に付与出来るため採用に値します。
《ファイレクシアの十字軍》はプロテクションを持っているためボーナス1を付与できないものの、ボーナス2は対象を取っていないので二段攻撃を付与して打点を上げられる点は忘れないようにしましょう。
3つ目はボーナス1の「ブロックされない」に注目して忍術を使うパターン。
忍術は基本的に青黒のカードが多いので選択肢は多いですし、《梅澤悟》がいればどんなクリーチャーも忍術を使えるので無理に忍者クリーチャーに拘る必要もなくなります。
忍者は基本的にどれも「戦闘ダメージを与えるたび」誘発する能力を持っていて、普段は「忍術で出したターンはいいけどそれ以降のターンどうやって攻撃を通すか・・・」という悩みを抱えがちです。
《常夜会一家の目、カミーズ》であればボーナス1のおかげで忍術で出す時も、出した後もサポート出来るので安心ですね。
唯一かみ合わないのはボーナス1で謀議をした時に乗った+1/+1カウンターを引き継げない点でしょうか。
《霧刃の忍び/Mistblade Shinobi》
《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》
《霧組のナーガ/Mist-Syndicate Naga》
《月刃の忍び/Moonblade Shinobi》
《月の賢者の養子、ナシ/Nashi, Moon Sage's Scion》
《深き刻の忍者/Ninja of the Deep Hours》
《喉笛切り/Throat Slitter》
・・・これらはリソースを増やしたり除去をしたりと特に優秀な忍術持ちクリーチャーなので、忍術メインでいくなら是非とも採用したいところ。
IN 20
《収得のタコ/Acquisition Octopus》
《悪戯な猫霊/Mischievous Catgeist》
《海駆けダコ/Sea-Dasher Octopus》
《二人組の見張り番/Tandem Lookout》
《財宝荒らし/Hoard Robber》
《航海の神、コシマ/Cosima, God of the Voyage》
《金脈のつるはし/Goldvein Pick》
《鎮める者、アシュリング/Ashling, the Extinguisher》
《セファリッドの警官/Cephalid Constable》
《苦悶嘆きの悪魔/Demon of Wailing Agonies》
《死滅都市の執政/Necropolis Regent》
《老いざるメドマイ/Medomai the Ageless》
《ストリクスヘイヴンの競技場/Strixhaven Stadium》
《ヴォーパル・ソード/Vorpal Sword》
《ファイレクシアの巨大戦車/Phyrexian Juggernaut》
《ファイレクシアの槽母/Phyrexian Vatmother》
《ファイレクシアの十字軍/Phyrexian Crusader》
《荒廃のドラゴン、スキジリクス/Skithiryx, the Blight Dragon》
《堕落した良心/Corrupted Conscience》
《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
OUT 20
《墨深みの魔女/Inkfathom Witch》
《機知の勇者/Champion of Wits》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder》
《水底のクラーケン/Nadir Kraken》
《身分泥棒/Identity Thief》
《カストーディのリッチ/Custodi Lich》
《巧妙な工作員、アリーラ/Alela, Artful Provocateur》
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《滅消の杭/Quietus Spike》
《身分詐称/Stolen Identity》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》
《天駆ける恐喝者/Aerial Extortionist》
《脱獄/Jailbreak》
《予定変更/Change of Plans》
《策謀家の仮面/Mask of the Schemer》
《帰還の令状/Writ of Return》
《生命保険/Life Insurance》
《常夜会一家の合流点/Obscura Confluence》
今回は完全に僕個人の好みで感染を使うパターンでINOUT例を作ってみました。
感染を使う場合、ライフを削りにいく《荒れ狂う死者》などは相性がよくないので併用した構成は厳しいため省いています。
最初に紹介した12枚までのカードはある程度どの構成にしても入りやすいので、ライフを削りたい場合や忍術を使いたい場合は感染カードの部分をそれぞれの役割のカードに差し替えていくと良いでしょう。
《常夜会一家の目、カミーズ》統率者は、一応ボーナス1もボーナス2も統率者ダメージを狙う上で良いサポートにはなるのですが、冒頭で紹介した通り素のスペックが守備的なため少し時間がかかりすぎてしまいます。
回避能力だけはピカイチなので、《護民官のサーベル》など軽くパワーを上げやすいサポートカードを多めに採用して統率者ダメージを狙う構成も面白いかもしれませんね。
《秘密売り、ティヴィット/Tivit, Seller of Secrets》
初の動議持ち統率者候補。
本体のスペックが割と大きく、回避能力と除去耐性も持っているため統率者ダメージも狙えます。
動議能力自体は優秀なリソース源。
「賄賂」ならマナ(宝物)、「証拠」ならドロー(手がかり)を確保できます。
手がかりはドローに変換するためにマナがかかってしまうので、「証拠」ばかり投票していると手がかりを使いきれなくなる可能性があるので適度に票をばらけさせる必要がありますね。
自分で2回投票でき、マナかドローか必要な方を2つ(必要であれば1つずつ)選べるため、臨機応変な活躍をしてくれるでしょう。
また、自身のマナ総量が6と重いものの、戦場に出た時の動議で自分で賄賂に2回投票すれば最低でも差し引き4マナで統率者を唱えられ、そのまま打ち消しや妨害を構えられるのは強力ですね。
《投票の仲買人/Ballot Broker》
《ブレイゴの名代/Brago's Representative》
・・・票を増やすカード。統率者の能力で元々票を増やせますが、更に増やす事でリソースを多く確保できるようになります。
せっかくなので他の投票系カードも入れたいところですが、議決は4人でプレイしている場合は自分が2票、対戦相手3人が1票ずつで対戦相手全員に反対されると自分の好きな投票結果にならないため、あまり進んで採用したくはないですね。
動議でも《召し上げ》ぐらいしか安定したパフォーマンスを発揮してくれるカードはなさそうです。強力ではありますが高額な点が気になるところ。
戦場に出た時の動議で少なくとも2個宝物トークンを生成出来るので、《狙い澄ましの航海士》と結魂出来ると無限明滅&無限手がかりが生成出来ます。
(対戦相手が賄賂に投票してくれれば無限マナになりますが、そんな選択肢は取らないはずなのでその分手がかりが出る事を想定しています)
これだけだと手がかりがたくさん出るだけなのでフィニッシュにはつながりません。
先述の票を増やすカードがあれば1回の動議で少なくとも3個の宝物トークンが生成出来るようになるので無限明滅が可能になりますし、その他にも
《選択の幻影/Illusion of Choice》
《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
《ハートストーン/Heartstone》
《前兆の時計/Clock of Omens》(+マナアーティファクト。対戦相手が1人だけだと失敗)
などがあれば無限明滅が可能となります。
ちょっと高額ですが《選定された行進》《訓練場》《最高工匠卿、ウルザ》もコンボパーツとして採用可能です。
無限マナのついでに無限手がかりが生成出来るので、手がかりを好きなだけ生け贄に捧げて無限ドローへつながり、最後は《瀉血》《タッサの神託者》などでフィニッシュする事が出来ます。
その他にも《研磨基地》で無限切削(相手が《無限に廻るもの、ウラモグ》などのエルドラージがいると失敗)、《空泳ぎの鯉》でライブラリーを引ききって《タッサの神託者》でフィニッシュなども考えられますね。
《狙い澄ましの航海士》さえあればあとのフィニッシュ手段は色々なルートがありそうなので、このコンボを目指すのが分かりやすい勝ち手段になるでしょう。
今度はこのカードを探す手段を採用していきます。
幸い黒があるので高額なカードでもよければ《悪魔の教示者》《吸血の教示者》などの万能サーチを採用する事が出来ます。
比較的安価なカードだと
《不気味な教示者/Grim Tutor》
《不敬な教示者/Profane Tutor》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
この辺りがそこまでマナをかけずに《狙い澄ましの航海士》を探す事が出来ます。
コンボパーツが豊富とはいえ、6マナの《秘密売り、ティヴィット》と《狙い澄ましの航海士》というクリーチャー2枚はどうしても必要となり、クリーチャー除去などの妨害が少し怖いですね。
固有色に白と青が入っているので打ち消し呪文やクリーチャーを守るカードを少し入れておくとコンボを完遂しやすくなります。
《神々の思し召し/Gods Willing》
《使徒の祝福/Apostle's Blessing》
《鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill》
・・・クリーチャーを《剣を鍬に》などの単体除去から守るカード。
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
・・・(マナ的にも金額的にも)コストが軽く、範囲が広い打ち消し呪文。
IN 20
《投票の仲買人/Ballot Broker》
《ブレイゴの名代/Brago's Representative》
《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》
《選択の幻影/Illusion of Choice》
《アカデミーの整備士/Academy Manufactor》
《ハートストーン/Heartstone》
《前兆の時計/Clock of Omens》
《瀉血/Exsanguinate》
《タッサの神託者/Thassa's Oracle》
《研磨基地/Grinding Station》
《空泳ぎの鯉/Skyswimmer Koi》
《不気味な教示者/Grim Tutor》
《不敬な教示者/Profane Tutor》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《天上の案内者/Ethereal Usher》
《神々の思し召し/Gods Willing》
《使徒の祝福/Apostle's Blessing》
《鍛冶屋の技/Blacksmith's Skill》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
OUT 20
《勇敢な妨害工作員/Daring Saboteur》
《墨深みの魔女/Inkfathom Witch》
《地割れ潜み/Chasm Skulker》
《メレティスのダクソス/Daxos of Meletis》
《マラキールの解放者、ドラーナ/Drana, Liberator of Malakir》
《墓刃の匪賊/Graveblade Marauder》
《水底のクラーケン/Nadir Kraken》
《身分泥棒/Identity Thief》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《堕ちた忍び/Fallen Shinobi》
《目覚めし深海、レクシャル/Wrexial, the Risen Deep》
《巧妙な工作員、アリーラ/Alela, Artful Provocateur》
《身分詐称/Stolen Identity》
《脱獄/Jailbreak》
《策謀家の仮面/Mask of the Schemer》
《空道の盗人/Skyway Robber》
《逆占い師/Misfortune Teller》
《生命保険/Life Insurance》
《常夜会一家の合流点/Obscura Confluence》
《塵の活用者、オスカー/Oskar, Rubbish Reclaimer》
《秘密売り、ティヴィット》を軸に据え、リソースを稼ぎつつ無限コンボを狙いに行くコンボ・コントロールデッキになりました。
この構成のまま強化していくとしたらコンボを安定させるためにもサーチカードや打ち消し呪文を拘っていくと良いでしょう。
《秘密売り、ティヴィット》の動議は攻撃に参加した時にも誘発するので、すでに採用されている《速足のブーツ》に加えて《稲妻のすね当て》も採用して、攻撃する事によってリソースを稼ぐ事に重視した構成も良いでしょう。
素のスペックが高いため統率者ダメージを狙う構成でも良いですね。
その場合は《決闘者の遺産》《審問官のフレイル》など打点を上げて攻撃回数を減らすカード、《こそ泥の兜》《空隠しの杖》などの回避能力を付与するカードも採用していくと安定性が上がるでしょう。
無限コンボのルートが多彩ではありますが比較的わかりやすく、固有色的にリソースも増やしやすいため無限コンボチャレンジがしやすいため、コンボ型の統率者デッキを始めたいという方にオススメの統率者と言えるでしょう。
・貴顕廊一家の殺戮
貴顕廊一家の統率者候補は《画家、アンヘロ》と《繊細な筆、パルネス》。
《画家、アンヘロ》は統率者としては貴重な、呪文をコピーしてくれる能力を持ちます。
ここまでの軽いコストでインスタントやソーサリーをコピーしてくれるのは《嵐呼びのカラマックス》《呪文追い、ルーツリー》《二つ反射のリクー》などいくつか今までもありましたが、《画家、アンヘロ》はその中でも大分コストが軽いのが魅力的ですね。
一方《繊細な筆、パルネス》は自身だけでは特に仕事をしない上に、二つ目の誘発型能力を誘発させたとしても対戦相手次第では無視される可能性があり、安定しません。
《繊細な筆、パルネス》は統率者を活用して能動的に勝ちにいくデッキを作るのが正直難しいので、今回は《画家、アンヘロ》を統率者にしてデッキを組むのが分かりやすいでしょう。
本体スペックは3マナ1/3接死と小さいながらもシステムクリーチャー兼ブロッカーとしては優秀な部類。
当然統率者ダメージは狙えないので、犠牲能力を活用してリソースを稼ぎ、コンボを狙っていく構成になります。
コピーして強力なインスタントやソーサリーといえばやはり《悪魔の教示者》などの万能サーチです。
これらをコピーする事によって、即死や無限コンボのコンボパーツを持ってきてフィニッシュするのが分かりやすい勝ち手段となります。
有名な即死コンボは大抵2枚揃えばフィニッシュ出来るので、その2枚をピンポイントで探せるようになるのはとても強力。
《不気味な教示者/Grim Tutor》
《不敬な教示者/Profane Tutor》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
・・・《秘密売り、ティヴィット》の項目でも紹介したサーチカードです。
《闇の誓願》は《画家、アンヘロ》デッキだと魔巧を比較的達成しやすく、達成した場合はコピーも含めて黒6マナ加えられるため、探してきたカードでフィニッシュしやすくなるのでピックアップしました。
少し高額ではありますが《悪魔の教示者》《悪魔の意図》はあれば採用したいですね。
これらのサーチカードで持ってきて2枚で成立するコンボパーツはいくつか候補があります。
比較的高額なカードを使っても良ければ
1.《Demonic Consultation》+《タッサの神託者》
有名な強力コンボ。合計3マナ。
特に目立った弱点は無いのでオススメ。
2.《生き埋め》+《再活性》→《壊死のウーズ》+《トリスケリオン》+《Phyrexian Devourer》
これも有名なコンボ。合計4マナ。
1.に比べるとデッキ内に必要なパーツが多くなる点が欠点ですが、サーチカードとして《方程式の求解》も追加で採用できる点が魅力的です。
3.《不浄なる者、ミケウス》+《トリスケリオン》
《不浄なる者、ミケウス》はコンボしていない時に出しても、他の犠牲コスト用クリーチャーに不死を持たせる事でコストに困らなくなるので強力なカード。
コンボだけで見ると合計12マナ必要というコストが重い点と、クリーチャー除去で止まってしまうのが難点。
4.《やっかい児》+《欠片の双子》
《やっかい児》の代わりに《詐欺師の総督》《士気溢れる徴集兵》、《欠片の双子》の代わりに《鏡割りのキキジキ》でも可。
有名な双子コンボです。
《やっかい児》《士気溢れる徴集兵》《鏡割りのキキジキ》はコンボ時以外も最悪犠牲コストとして働ける点、《やっかい児》で土地をアンタップすれば合計マナは軽く済む点、全体的にお財布に優しいカードが多い点が優秀ですが、これもやはりクリーチャー除去で止まってしまう点が難点。
他にも無限マナを作るだけなら《ブライトハースの指輪》+《玄武岩のモノリス》、《等時の王笏》+《劇的な逆転》(+マナアーティファクト複数)などもありますね。
今回のIN-OUTでは比較的リーズナブルな4.の双子コンボを採用します。
サーチ呪文以外にもコピーしてうまみのある呪文をいくつか探してみましょう。
とはいえ《予言》のような単体ではカードパワーが弱めのカードをコピーしただけでも、《予言》と生け贄にしたクリーチャーの合計2枚消費して4枚カードを引けるのでアドバンテージ的には結構なプラスになります。
統率者戦のカードプールであれば《予言》よりも強力なインスタントやソーサリーはいくらでも見つかるでしょう。
毎ターン1回だけ犠牲を行えるのでインスタントを多めに採用しておくとコピーできるタイミングが増えます。
《噴出/Gush》
《殺し/Snuff Out》
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》
・・・見た目のコストよりも軽く唱えられるカード。代替コストなどで支払うマナを少なく唱えられると毎ターン呪文を唱えやすくなりますね。
《大勝ち/Big Score》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
・・・追加コストを要求するカード。コピーに対しては更に追加コストを支払う必要はありません。
赤の捨てて引くタイプの呪文は、呪文を唱える前と後で手札の枚数が変わらないようなコストの設定になっていますが(1枚捨てて2枚引く、2枚捨てて3枚引く等)、コピーする事によって手札が増えるようになってお得ですね。
《王神への敬意》は2回動員1を行う事で次の犠牲コストを用意出来るのでピックアップしました。
最後に犠牲コストのためのクリーチャーも探してみます。
パワーが2以上のクリーチャーであればトークンでもなんでもいいのでこれも用意するのは簡単でしょう。
戦場に出たときや死亡したときに何か誘発する能力を持っているシステムクリーチャーを活用すると無駄がないですね。
コストが重いものは犠牲コストにしてしまうのはもったいないので、可能なら2~3マナぐらいが望ましいです。
ドロー
《宝物庫の追跡者/Trove Tracker》
《金線の使い魔/Filigree Familiar》
《無神経な血魔道士/Callous Bloodmage》
《雲族の予見者/Cloudkin Seer》
《回路の修理屋/Circuit Mender》
除去
《火炎舌の一年仔/Flametongue Yearling》
《軽率な祝賀者/Careless Celebrant》
《排斥する魔道士/Exclusion Mage》
《大クラゲ/Man-o'-War》
《泥棒スカイダイバー/Thieving Skydiver》
犠牲用トークン生成
《魅了された者、アリリオス/Alirios, Enraptured》
《肉裂き魔/Flesh Carver》
《引きずり足のゾンビ/Hobbling Zombie》
《異形の隼/Falcon Abomination》
《ピア・ナラー/Pia Nalaar》(自身の能力で飛行機械をパワー2にして犠牲コストに使用可能)
マナ
《凶兆艦隊の貯め込み屋/Dire Fleet Hoarder》
《土建組一家の調達者/Riveteers Requisitioner》
《陰極器/Cathodion》
《積み過ぎた空中要員/Burdened Aerialist》
《海賊船長/Corsair Captain》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《捕らわれの宿主/Carrier Thrall》
《表舞台の奇術師/Exhibition Magician》
《略取するバーバリアン/Plundering Barbarian》
《ギックスの僧侶/Priest of Gix》
《ウラブラスクの僧侶/Priest of Urabrask》
その他アドバンテージ源
《凶兆艦隊の向こう見ず/Dire Fleet Daredevil》
《さまよう心/Wandering Mind》
ざっと役割毎に紹介しましたがこれを全部採用してしまうとクリーチャー過多になってしまうので、IN-OUT例にはそれぞれから1枚ずつピックアップしていきます。
もし特定の要素が足りないな、と感じたらこの中から追加していってみてください。
IN 20
《不気味な教示者/Grim Tutor》
《不敬な教示者/Profane Tutor》
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《闇の誓願/Dark Petition》
《やっかい児/Pestermite》
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》
《欠片の双子/Splinter Twin》
《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
《噴出/Gush》
《殺し/Snuff Out》
《鞭打ちの罠/Whiplash Trap》
《大勝ち/Big Score》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《王神への敬意/Honor the God-Pharaoh》
《無神経な血魔道士/Callous Bloodmage》
《大クラゲ/Man-o'-War》
《引きずり足のゾンビ/Hobbling Zombie》
《土建組一家の調達者/Riveteers Requisitioner》
《さまよう心/Wandering Mind》
OUT 20
《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
《戦慄の召喚/Dread Summons》
《血統の切断/Sever the Bloodline》
《複視/Double Vision》
《荒れ狂う嵐の儀式/Rite of the Raging Storm》
《ゼンドスプルトの裁定/Zndrsplt's Judgment》
《呪詛/Hex》
《奈落の統治/Reign of the Pit》
《川の叱責/River's Rebuke》
《空砕きの呼び声/Call the Skybreaker》
《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《クローンの軍勢/Clone Legion》
《繊細な筆、パルネス/Parnesse, the Subtle Brush》
《壮麗な複製/Extravagant Replication》
《大胆なすり替え/Audacious Swap》
《決然とした反復/Determined Iteration》
《貴顕廊一家の合流点/Maestros Confluence》
《炎を運ぶ者、サイリクス/Syrix, Carrier of the Flame》
《密輸人のバギー/Smuggler's Buggy》
青黒赤という固有色らしい、コントロール寄りのコンボデッキになりました。
ここから強化していくとしたらまずはサーチ呪文やコンボのサポートとなる打ち消し呪文を選別していくのが分かりやすい道筋ですね。
その他にも犠牲コスト用のクリーチャーや各種ドロー呪文、勝ち手段の無限コンボの選別など、拡張性はいくらでもあります。
《画家、アンヘロ》はパワー2以上のクリーチャーとインスタントやソーサリーをある程度の数入れておけばちゃんとリターンが得られる、非常に強力な統率者と言えるでしょう。
・土建組一家の猛威
土建組一家の統率者候補は《道具箱、ヘンジー・トーリ》と《梁町の暴漢》。
《道具箱、ヘンジー・トーリ》はクリーチャーカードに奇襲を持たせるという特徴的な能力を持つ統率者。
《青銅血のパーフォロス》や、(墓地からですが)《裏切り者の王、セドリス》のように一時的にデカいクリーチャーを戦場に出して速攻持ちで走らせる、文字通り奇襲性の高い攻撃的なデッキが作れそうです。
《梁町の暴漢》は対戦相手に一時的にクリーチャーを押し付ける、これもまた特徴的な能力を持ちます。
基本的にはデメリット持ちのクリーチャーを押し付ける一風変わった戦い方のデッキになります。
今回はどちらの統率者でも面白いデッキが作れそうなので、それぞれの統率者でデッキを作る事を考えてみましょう。
《道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre》
先述の通り、奇襲を持たせる統率者です。
本体のスペックは3マナで3/3と普通サイズで、特に統率者ダメージを狙える能力でもないので、真っ当にライフを削ったりして勝利する事を目指しましょう。
奇襲を持たせられるのはマナ総量が4以上のクリーチャー呪文。
そして奇襲コストはそのクリーチャーのマナコストですが、統率者の2つ目の能力のおかげで少なくとも1マナ軽く唱える事が可能になります。
奇襲コストを2マナ以上軽くするためには《道具箱、ヘンジー・トーリ》を何度も統率領域から唱える必要がありますが、当然その度に統率者税を支払う事になるため、あまり現実的ではないでしょう。
また、軽く唱えられるとはいえせいぜい1~3マナ程度しか軽くならないので、調子に乗って《絶え間ない飢餓、ウラモグ》などの超大型クリーチャーばかり採用していると重すぎて展開できません。
可能なら最大でも8マナぐらいに抑えておいた方が良いでしょう。
一応《道具箱、ヘンジー・トーリ》を4回唱える事で4マナ軽く奇襲することが出来るので、《祖先の像》を無限に唱え直して《鍛冶の神、パーフォロス》《衝撃の震え》《戦嵐のうねり》でフィニッシュするという少々荒業っぽい無限コンボはあります。
ロングゲームになりそうであればこのコンボも視野に入れてもいいかもしれません。
基本的なイメージとしては《騙し討ち》内蔵の統率者・・・というと大げさな表現になりますが、そういった運用になります。
普通に唱えるよりも軽く唱えられて速攻を持たせられる、という事で戦闘ダメージを与えた時にボーナスが得られるクリーチャーを採用していくといいでしょう。
《残虐の達人/Master of Cruelties》
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable》
・・・この2枚はこのデッキにおいて分かりやすい勝ち手段となるので、初めはこれらの攻撃をいかにして通すかを考えて構築していくと良いでしょう。
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《ブレードグリフの試作品/Bladegriff Prototype》
《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
《苦悶嘆きの悪魔/Demon of Wailing Agonies》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《虚無の王/Lord of the Void》
・・・種類は異なりますが戦闘ダメージを通した時にボーナスを得られる大型クリーチャー。
素のマナコストが重いとその分奇襲コストも重くなるのであまり恩恵を感じにくいですが、どれも速攻を持っていたら強いクリーチャーなのでそれだけでも強く運用できていると言えます。
次に、戦場に出たときに誘発する能力を持つクリーチャーと、死亡した時に誘発する能力を持つクリーチャーをピックアップしていきます。
コストが重いクリーチャーはその分強力な誘発型能力を持っているので、奇襲によってそれを比較的軽く誘発させられるので相性が良いですね。
《映し身人形/Duplicant》
《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
・・・クリーチャーやアーティファクトなどを破壊出来るクリーチャー。固有色的にこういったクリーチャーはたくさんいるので好みで選別していくといいでしょう。
《ベイロスの虚身/Baloth Null》
《真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky》
《死の国の衛兵/Underworld Sentinel》
・・・一旦奇襲で使い捨てたクリーチャーを再利用するためのクリーチャー。こういったクリーチャーが無いといくら奇襲のおかげで1ドローできるとはいえ息切れしてしまうのである程度の枚数採用した方が良いでしょう。
《非道の総督/Brutalizer Exarch》
《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《死体占い師/Corpse Augur》
・・・ドローやサーチが出来るクリーチャー。大型クリーチャーを引き込めるかどうかがダイレクトに勝率に関わってくるので、なるべく採用したいですね。
《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
・・・ざっくりと紹介すると展開をサポートしてくれるクリーチャー。
自身よりコストが重いクリーチャーを軽く(4マナ以下で)疑似的に奇襲させてくれる上に、奇襲によって死亡してもライブラリーの上から3枚目に置かれるため割と早めに再利用できるという非常に噛み合った能力を併せ持ちます。
IN 19
《残虐の達人/Master of Cruelties》
《触れられざる者フェイジ/Phage the Untouchable》
《災火のドラゴン/Balefire Dragon》
《ブレードグリフの試作品/Bladegriff Prototype》
《嫌悪の悪魔/Demon of Loathing》
《苦悶嘆きの悪魔/Demon of Wailing Agonies》
《ヘルカイトの暴君/Hellkite Tyrant》
《虚無の王/Lord of the Void》
《映し身人形/Duplicant》
《巨大猿、コグラ/Kogla, the Titan Ape》
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《ベイロスの虚身/Baloth Null》
《真夜中の空、殉至/Junji, the Midnight Sky》
《死の国の衛兵/Underworld Sentinel》
《非道の総督/Brutalizer Exarch》
《悪魔王ベルゼンロック/Demonlord Belzenlok》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《死体占い師/Corpse Augur》
《猪の祟神、イルハグ/Ilharg, the Raze-Boar》
OUT 19
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《地表形成師/World Shaper》
《血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided》
《分裂するスライム/Mitotic Slime》
《死致の執政/Deathbringer Regent》
《忍び寄る復讐/Stalking Vengeance》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《進化の飛躍/Evolutionary Leap》
《死の収穫の儀式/Deathreap Ritual》
《霊気の断絶/AEther Snap》
《梁町の暴漢/The Beamtown Bullies》
《吼える厄介者/Bellowing Mauler》
《縄張り争い/Turf War》
《危険な廃車/Dodgy Jalopy》
《一家の契り/Next of Kin》
《汚濁喰らい/Grime Gorger》
《略奪の女王、ジョリーン/Jolene, the Plunder Queen》
《土建組一家の合流点/Riveteers Confluence》
《雨ざらしの番兵/Weathered Sentinels》
今回は大型クリーチャーを奇襲で出して殴る!というシンプルな構成にするために分かりやすく大型クリーチャーだけで固めました。
この方向性で強化していくなら、攻撃を通しやすくするカードをある程度採用していくと良いでしょう。
装備品が使いまわししやすいのですが、奇襲で唱えつつ装備コストを支払うのは割とマナがかかってしまう事もあるので何を採用するかはちょっと考えた方が良いですね。
冒頭で述べたように《道具箱、ヘンジー・トーリ》を何度も唱え直して奇襲コストを軽くして、《祖先の像》を何度も出し直したり、《雲石の工芸品》+《石炭焚き》《飢えた餌あさり》《多欲なドラゴン》《競技場の売り子》のようなコンボを狙うようなちょっとトリッキーな構成にしても面白いかもしれませんね。
その場合は《よりよい品物》《ゴブリンの砲撃》のような統率者を生け贄に捧げる手段も少し意識して採用していきましょう。
《道具箱、ヘンジー・トーリ》は大型クリーチャーを駆使するシステムクリーチャー統率者ですが、奇襲のおかげで1ドローの補償もついているので想像以上にしぶとく戦い続ける事が出来ます。
基本的に大型クリーチャーで攻撃すれば勝てる、という非常に分かりやすいコンセプトに統率者なので、初心者の方にオススメの統率者です。
《梁町の暴漢/The Beamtown Bullies》
こちらは先述した通り、デメリット持ちのクリーチャーを押し付ける一風変わった戦い方のデッキになります。
大型クリーチャーを対戦相手のコントロール下で出した上で使嗾してくれるため、対戦相手が複数人残っている状況なら適当な大型クリーチャーを出して対戦相手同士でつぶし合っているのを高みの見物するのが基本的なスタイルになります。
最終的に対戦相手1人と1対1になった場合が問題で、使嗾は1対1の時は普通に攻撃を強要するだけの能力になってしまうので自分が被害を受けてしまいます。
そういった状況でしっかりとフィニッシュするために必要なクリーチャーカードは限られます。
《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
《地ならし屋/Leveler》
《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
《日々を食うもの/Eater of Days》
・・・これらは戦場に出してしまうor戦闘ダメージを与えてしまうととんでもない状況になるクリーチャーです。
《地ならし屋》はほとんどの場合そのまま対戦相手はライブラリーアウトして敗北してしまう凶悪カード。
《真実を覆すもの》は似たような能力を持ちますが墓地が潤沢だとライブラリーアウトまでちょっと時間がかかってしまうので少し信頼度は落ちてしまいます。
《地獄彫りの悪魔》はライブラリーの上から6枚のカードを唱えられてしまいますが、その代わりに盤面も手札も全て吹き飛ぶという恐ろしい能力。6枚のカードでたまたま無限コンボが揃ってしまうような稀有な状況でもなければそのまま勝利出来るでしょう。
《世界喰らいのドラゴン》は普通に使うと一時的に対戦相手のパーマネントが戦場から消えるだけですが、「戦場に出たとき能力」がスタックに乗っている時に対応で《世界喰らいのドラゴン》を除去するという使い方になります。
そうすると先に「戦場を離れたとき能力」が解決してしまいますが、その時に戦場に戻すパーマネントは無いので何も起きず、その後「戦場に出たとき能力」が解決してしまい、対戦相手は《世界喰らいのドラゴン》も盤面のパーマネントも何もない・・・という状況を作り出せます。
《日々を食うもの》はわかりやすいですね、2ターン飛ばしてしまうのでその間展開や攻撃も出来ません。序盤に《日々を食うもの》を押し付けても何も起こりにくいですが、終盤の盤面がある程度固まっている所で出せるとその2ターンは致命的になります。
一度対戦相手に押し付けたカードはそのままにしておくとターン終了時に追放されてしまいます。
当然ですが追放されてしまっては再利用できないため、なんとかして追放させないように処理する必要があります。
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《Despotic Scepter》
・・・再利用が容易な処理手段。
押し付けたカードは大抵タップ状態になるので、《凄腕の暗殺者》はそういったクリーチャーを除去できて繰り返し使える凄腕クリーチャー。
《Despotic Scepter》も押し付けたカードを破壊できて何度も使えるので、この統率者専用のカードといっても過言ではありません。
《テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus》
《大胆なすり替え/Audacious Swap》
・・・再利用がちょっと困難な処理手段。
どちらもライブラリーに戻ってしまいますが、また《生き埋め》を使うなどして追放されるよりは再利用の目があるので採用しています。
《死亡+退場/Dead+Gone》
・・・この固有色では珍しいバウンス呪文。仕事が終わったクリーチャーを自分の手札に戻してまた使いまわしましょう。
順番が前後してしまいましたが、《梁町の暴漢》で釣り上げる大型クリーチャーは墓地に置いておく必要があります。
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《大勝ち/Big Score》
・・・赤のドロー&ディスカードのカード。大型クリーチャーという明確に捨てたいカードがあるのでこういったデッキで使う分にはわかりやすくていいですね。
《生き埋め/Buried Alive》
《納墓/Entomb》
《無名の墓/Unmarked Grave》
《オリークの伝承魔道士/Oriq Loremage》
《不快な納墓役/Vile Entomber》
《ジャラドの命令/Jarad's Orders》
《最後の別れ/Final Parting》
・・・特定のクリーチャーを墓地に直接置けるカード。
IN 20
《真実を覆すもの/Inverter of Truth》
《地ならし屋/Leveler》
《地獄彫りの悪魔/Hellcarver Demon》
《世界喰らいのドラゴン/Worldgorger Dragon》
《日々を食うもの/Eater of Days》
《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》
《Despotic Scepter》
《テル=ジラードの鉄筆/Tel-Jilad Stylus》
《大胆なすり替え/Audacious Swap》
《死亡+退場/Dead+Gone》
《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
《安堵の再会/Cathartic Reunion》
《大勝ち/Big Score》
《生き埋め/Buried Alive》
《納墓/Entomb》
《無名の墓/Unmarked Grave》
《オリークの伝承魔道士/Oriq Loremage》
《不快な納墓役/Vile Entomber》
《ジャラドの命令/Jarad's Orders》
《最後の別れ/Final Parting》
OUT 20
《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《血編み髪のクレシュ/Kresh the Bloodbraided》
《分裂するスライム/Mitotic Slime》
《原初の嵐、エターリ/Etali, Primal Storm》
《死致の執政/Deathbringer Regent》
《巨大オサムシ/Giant Adephage》
《大樹揺らしのキマイラ/Treeshaker Chimera》
《コジレックの職工/Artisan of Kozilek》
《ガラクの蜂起/Garruk's Uprising》
《犠牲/Victimize》
《死の収穫の儀式/Deathreap Ritual》
《霊気の断絶/AEther Snap》
《道具箱、ヘンジー・トーリ/Henzie "Toolbox" Torre》
《吼える厄介者/Bellowing Mauler》
《押し寄せるネズミ/Wave of Rats》
《産業的進歩/Industrial Advancement》
《降り注ぐ富/Rain of Riches》
《縄張り争い/Turf War》
《危険な廃車/Dodgy Jalopy》
《梁町の暴漢》は非常に特徴的な戦い方をする統率者デッキになりました。
この方向で強化していくとしたら特定のクリーチャーを探せるサーチカードやドローカードを選別していくのが良いでしょう。
また、《安らかなる眠り》などの墓地対策をされてしまうと詰んでしまうので、《梁町の暴漢》の能力だけに頼らない別の勝ち手段を仕込んでおくと全体的な勝率アップも見込めます。
このデッキを使う上で注意したいのが対戦相手の生け贄手段の有無。
今回紹介した強烈なデメリット持ちのカードですが、《地獄彫りの悪魔》などは相手に押し付けた上で攻撃を通してもらう必要がありますが、その前に生け贄に捧げられたりすると元も子もありません。
《カーの空奪い、プローシュ》などの生け贄に捧げられる能力を持つ統率者とは非常に相性が悪いので注意が必要です。
《道具箱、ヘンジー・トーリ》に比べると独特な戦い方になるので、正直な所初心者にはあまりオススメしにくい統率者です。
ちょっとひねくれた戦い方が好きな玄人好みの統率者と言えるでしょう。
・舞台座一家の喧騒
舞台座一家の統率者候補は《殺戮の歌姫、キット・カント》と《首領の腹心、ファビーン》。
《殺戮の歌姫、キット・カント》は戦闘時の誘発型能力でクリーチャーをちょっと強化して使嗾するので、これを使って自分のクリーチャーを強化して攻撃したり、対戦相手のクリーチャーを使嗾してつぶし合いをさせたり、ちょっとトリッキーなデッキになりそうです。
ただ、能動的に勝ちに行くには強化量がちょっと心もとないので勝ちきれるデッキにするのは難しいでしょう。
《首領の腹心、ファビーン》は能力が不確定要素を含むものの明確で、トークンを並べてガツンと攻撃しよう、というコンセプトです。
舞台座一家の喧騒でまず統率者デッキを作りたい、という初心者の方にはわかりやすさ重視で《首領の腹心、ファビーン》を統率者にするのがオススメです。
《首領の腹心、ファビーン/Phabine, Boss's Confidant》
本体は6マナというちょっと重めのマナコストで3/6という割とガッシリしたサイズ。
パワーはそこまで大きくないので統率者ダメージはちょっと狙いにくいですがタフネスが高いので場持ちは良い方です。
後述する誘発型能力(以降協議と呼びます)を何度誘発させられるかが勝利に直結するので、場持ちがいいスペックをしているのは良いですね。
常在型能力はクリーチャートークンに速攻を持たせるというもの。
シンプル故に特段これをうまく活用するような使い方はありません。
後述する協議で出てきたトークンがすぐに戦闘に参加出来て噛み合っているのは良いですね。
協議は、めくれた土地カードの分の1/1トークンを生成し、めくれた土地以外のカードの分+1/+1修正を与えてくれます。
統率者戦ではマナアーティファクトなどのマナ加速をほぼどんなデッキでも使う関係上、デッキ内の土地カードの割合が普通の構築戦よりちょっと少なめです。
誤差レベルではありますが、デッキ内にはトークンを生成するカードをちょっと多めに採用してあげるとバランスよく戦力を増強させる事が出来るでしょう。
先ほどちょっと触れた通り協議を誘発させる回数が勝利に直結するので、まずはこの回数を増やす事を考えていきましょう。
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
・・・おなじみの誘発型能力をコピーしてくれるカード。
ちょっとコストは重いものの、《石成エンジン》はパーマネント呪文もコピーできますが、コピーされたパーマネント呪文はトークンになるのでそのコピーも《首領の腹心、ファビーン》の常在型能力のおかげで速攻を持てる、ちょっとしたシナジーもありますね。
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《憤怒の息吹/Breath of Fury》
《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
《連続突撃/Relentless Assault》
《反応+反正/Response+Resurgence》
・・・比較的安価で追加の戦闘フェイズを行えるカード。
追加の戦闘フェイズを行えばもちろん協議も追加で誘発します。
更に、1回目の戦闘フェイズで入った協議の+1/+1修正が入ったまま追加の戦闘フェイズに入るので、追加の戦闘フェイズの時には合計で例えば+4/+4修正ぐらい入った状態で戦闘を行う事も夢ではありません。
あとはシンプルにトークンを生成するカードとトークンサポートを採用していきましょう。
《カー砦/Kher Keep》
《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》
《大量の芽吹き/Sprout Swarm》
《ブレタガルドをかけた戦い/Battle for Bretagard》
《アイケイシアの触れ役/Icatian Crier》
《黄昏の群れ操り/Twilight Drover》
《金切るときの声/Battle Screech》
《恩寵の宮廷/Court of Grace》
《狂ったネズミ飼い/Mad Ratter》
《スラムの巧技/Sram's Expertise》
・・・白赤緑はトークン生成能力に長けた色なので、好みで採用カードを変えていってもいいでしょう。
今回この記事を書くにあたって40枚ぐらいこの項目だけでピックアップしましたが、コストの軽さやリターンの大きさ等を重視してこの10枚に絞っています。
トークン生成だけだと《輝かしい聖戦士、エーデリン》《ハンウィアー守備隊》《レオニンの戦導者》なども強力ですが、これらはどれも攻撃に参加した時に誘発しますが、協議による強化を受けられないので今回は採用していません。
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
《黄金のたてがみのジャザル/Jazal Goldmane》
《聖戦士の進軍/Cathars' Crusade》
・・・トークン強化カード。
この系統だと《獣使いの昇天》が非常に強力ですがすでに構築済みに入っているのでそれ以外でピックアップしています。
緑によくある《孔蹄のビヒモス》《圧倒する暴走》《終末の祟りの先陣》などのいわゆる《踏み荒らし》系は基本的にソーサリーなので、戦闘フェイズ開始時の協議で出てきたトークンに修正を与えられないので今回は採用していません。
《バイパーの牙、サリス/Saryth, the Viper's Fang》
・・・トークンは基本サイズがそこまで大きくなく、協議の修正も最大限まで入っても+4/+4だけなので無理やり堅牢なブロッカーを貫けるほどにはなりません。
《バイパーの牙、サリス》は修正こそ与えませんが接死を持たせてくれるので相手もブロックしにくくなり、細かいトークンでもしっかりとアタッカーとしての役割を果たせるようになります。
IN 21
《ストリオン共鳴体/Strionic Resonator》
《石成エンジン/Lithoform Engine》
《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader》
《憤怒の息吹/Breath of Fury》
《戦闘の祝賀者/Combat Celebrant》
《連続突撃/Relentless Assault》
《反応+反正/Response+Resurgence》
《カー砦/Kher Keep》
《贖われし者、ライズ/Rhys the Redeemed》
《大量の芽吹き/Sprout Swarm》
《ブレタガルドをかけた戦い/Battle for Bretagard》
《アイケイシアの触れ役/Icatian Crier》
《黄昏の群れ操り/Twilight Drover》
《金切るときの声/Battle Screech》
《恩寵の宮廷/Court of Grace》
《狂ったネズミ飼い/Mad Ratter》
《スラムの巧技/Sram's Expertise》
《エルドラージの碑/Eldrazi Monument》
《黄金のたてがみのジャザル/Jazal Goldmane》
《聖戦士の進軍/Cathars' Crusade》
《バイパーの牙、サリス/Saryth, the Viper's Fang》
OUT 21
《扇動する蟻/Agitator Ant》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《オルゾフの弁護士/Orzhov Advokist》
《帰還した探検者、セルヴァラ/Selvala, Explorer Returned》
《崖の暴君、カズール/Kazuul, Tyrant of the Cliffs》
《混沌の乗り手、ザルゾス/Zurzoth, Chaos Rider》
《血に飢えた刃/Bloodthirsty Blade》
《ボロスの魔除け/Boros Charm》
《無形の美徳/Intangible Virtue》
《軍部政変/Martial Coup》
《首領の運転手/Boss's Chauffeur》
《パーティーの主役/Life of the Party》
《注目の捕縛/Seize the Spotlight》
《パーティー粉砕/Crash the Party》
《殺しのサービス/Killer Service》
《祝賀の笏/Scepter of Celebration》
《ビビアンの暴走/Vivien's Stampede》
《魂の養育者、ベス/Bess, Soul Nourisher》
《舞台座一家の合流点/Cabaretti Confluence》
《見せかけの床/False Floor》
《猛炎のソリスト/Sizzling Soloist》
割と分かりやすいトークンデッキになりました。
トークンデッキで必要な要素はトークン生成とトークン強化ですが、《首領の腹心、ファビーン》はその両方を(不確定ながら)兼ね備えているため、99枚のデッキの方にはそのどちらの要素もバランスよく採用する必要が出てきます。
これが《宴の結節点、ジェトミア》のように統率者はトークン強化だけなどであればトークン生成だけにデッキは集中すればいいので構築は楽になりますが、その分強化を統率者に依存しすぎると統率者が除去され続けるだけで苦しくなるというデメリットもあるので、一概にどちらの方が強いとは言い切れません。
このトークンデッキの方向性で強化していくとしたら、ちょっと高額なカードになってしまいますが《選定された行進》《似通った生命》《倍増の季節》《野生の活力》などのトークンの生成数を爆発的に増やしてくれるカードを採用していくといいでしょう。
また、協議が自分のライブラリーの一番上のカードに依存するため、《師範の占い独楽》《巻物棚》《森の知恵》《ミリーの悪知恵》のようにライブラリーを操作できるカードを採用していくと協議の不確定要素を減らす事が出来るのでより安定した立ち回りが可能になります。
何度も説明している通り、《首領の腹心、ファビーン》はマナ総量こそ重めなもののトークンデッキに必要な要素を兼ね備えている万能タイプです。
その分器用貧乏にならないようにデッキ構築や立ち回りでカバーする必要はありますが、トークンデッキの入門として初心者にオススメな統率者といえるでしょう。
・壮麗な斡旋屋一家
斡旋屋一家の統率者候補は《粉砕者、ペリー》と《防衛請負人、クロス》。
《粉砕者、ペリー》は自身が攻撃するたびにクリーチャーを1体強化出来るというシンプルな攻撃的能力。
強化量はカウンターの種類数によって変わる、というトリッキーな点もありますが、トランプルという回避能力は備え付けられるので、比較的わかりやすく統率者ダメージによる勝利を目指すデッキが組めそうです。
《防衛請負人、クロス》は対戦相手のクリーチャーにカウンターを乗せると使嗾出来るという特徴的な能力を持ちます。
対戦相手に乗せるカウンターはなんでもいいのですが、-1/-1カウンターなどのデメリットカウンターでない限りは相手に塩を送る形になってしまいます。
そこまで頑張ってカードやマナを使って、得られるリターンがそのクリーチャーをタップして使嗾するだけ、というリターンの少なさ。
という事で今回は《防衛請負人、クロス》でデッキを組むのは少々難易度が高いため、《粉砕者、ペリー》を統率者にしてデッキを組むことを考えていきましょう。
《粉砕者、ペリー/Perrie, the Pulverizer》
《粉砕者、ペリー》は2つの誘発型能力を持っています。
1つ目は戦場に出た時に盾カウンターを1個クリーチャーに置ける、というもの。
基本的には自身に乗せて(1回限りとはいえ)破壊耐性を持たせる使い方になるでしょう。
置換効果の《聖域の番人》などと異なり、盾カウンターが乗っていない瞬間が存在するのでそのタイミングでインスタントの除去を使われると破壊されてしまう点には注意が必要です。
2つ目は《粉砕者、ペリー》が攻撃した時に誘発する能力。
クリーチャー1体にトランプルを持たせ、自分がコントロールしているパーマネントのカウンターの種類数分強化するというもの。
カウンターの種類を参照する統率者は今までほとんどいませんでした。
この2つ目の能力を上手い事活用して自身を強化して統率者ダメージを狙うのが分かりやすい勝ち筋の統率者デッキになるでしょう。
2つ目の能力を活用するために特殊なカウンターを用いるカードを採用していきたくなりますが、特殊なカウンターを使うからといってそこまで強くないカードを採用してXの値を1点増やすぐらいであれば、その分装備品でも採用した方が無理なく打点を上げられます。
カードとしてそこまで弱くないが、ちょっと特徴的なカウンターを用いるカードをピックアップしていきましょう。
《石灰の池/Calciform Pools》
《塩汚れのステップ/Saltcrusted Steppe》
《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network》
・・・貯蔵カウンターを用いるカード。どれもとりあえずは土地としてマナを出してくれるので、最低限の仕事はしてくれます。
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
・・・蓄積カウンターを用いるカード。これは+1/+1カウンターの次ぐらいによく使われるカウンターなので、これ以外の蓄積カウンターカードを使っても良いでしょう。
《奇異鳥/Avian Oddity》
《壮麗牝馬/Splendor Mare》
《タイタノス・レックス/Titanoth Rex》
・・・イコリア産のサイクリングしつつキーワード能力カウンターを乗せてくれるカード。
どれもサイクリングのおかげで手札を減らさずに打点を上げてくれます。
特に《奇異鳥》は統率者ダメージを稼ぐ上で極めて重要な回避能力を持たせてくれるので、必須カードと言えるでしょう。
《忠誠の確約/Promise of Loyalty》
《レガシーの魅惑/Legacy's Allure》
《隔離の場/Quarantine Field》
《軽快なリフレイン/Lilting Refrain》
・・・それぞれ特殊なカウンターを用いながら妨害をしてくれます。
《レガシーの魅惑》《軽快なリフレイン》は妨害として使用するとカウンターがなくなってしまい、打点に寄与しなくなってしまうため、牽制として戦場に残しておくように我慢したいですね。
《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
・・・ドロー操作&ドローをしてくれます。
4回起動してしまうと戦場から消えてしまいますが、3回ドローしてそのまま放置できれば十二分に仕事を果たしてくれたと言えるでしょう。
《戦いのダンス/War Dance》
《達人の巻物/Scroll of the Masters》
・・・打点強化をしてくれます。
クリーチャー以外のカードの割合も多くなるので、マナはそこそこかかってしまいますが《達人の巻物》の強化量には期待できそうです。
ここまでで統率者の2つ目の能力によって打点はある程度安定してくるかと思います。
他に統率者ダメージを狙う上で必要な要素は回避能力と除去耐性。
基本的にトランプルが常に備わっているため、回避能力については打点を更に上げる事にもつながる二段攻撃を付与するのがオススメです。
先制攻撃のタイミングでブロッカーを倒しきれば、二回目の戦闘ダメージステップのタイミングでトランプルによってそのままプレイヤーに戦闘ダメージを通す事が出来るので、飛行などを付与して一回戦闘ダメージを通した時と打点は変わりません。
タフネスが高いブロッカーがいた場合は飛行を付与した方が簡単ですが、逆に言えばタフネスが低いブロッカーしかいない場合は打点アップにも寄与するのでリターンが大きいのが魅力的です。
《決闘者の遺産/Duelist's Heritage》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
・・・この2枚は使い回しが利くため、万が一《粉砕者、ペリー》が除去されてしまっても出し直してから再度二段攻撃を付与出来るので便利です。
除去耐性に関しては少々難しそうです。
すでに備わっている《速足のブーツ》であれば問題はありませんが、こういった統率者でよく使われる《稲妻のすね当て》に関しては《粉砕者、ペリー》の2つ目の能力がクリーチャーを対象にしているため、被覆を持たせてしまうと強化が出来なくなってしまいます。
《粉砕者、ペリー》に呪禁を持たせられて、なおかつ使いやすいレベルのものはあまり多くありません。
《最上位権限/Alpha Authority》
《イーヴォ島の指輪/Ring of Evos Isle》
・・・この2枚は永続的に呪禁を持たせられるカードで比較的使いやすいものです。
《最上位権限》は弱めの回避能力もついでに付与し、《イーヴォ島の指輪》はゆっくりながらも打点を上げてくれるのはうれしいですね。
呪禁を永続的に付与する事に拘らなければ《顕在的防御》や《蛇皮のヴェール》などの一時的に呪禁を持たせるカードを入れて、《剣を鍬に》《致命的なはしゃぎ回り》に対応して打ち消し呪文として使うのも良いでしょう。
そもそも最初から打ち消し呪文として《白鳥の歌》《秘儀の否定》などを採用しても良いですね。この場合は《毒の濁流》《神聖なる埋葬》のような破壊じゃない全体除去からも《粉砕者、ペリー》を守る事が出来ます。
IN 21
《石灰の池/Calciform Pools》
《塩汚れのステップ/Saltcrusted Steppe》
《魔道士輪の魔力網/Mage-Ring Network》
《霊体のヤギ角/Astral Cornucopia》
《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
《奇異鳥/Avian Oddity》
《壮麗牝馬/Splendor Mare》
《タイタノス・レックス/Titanoth Rex》
《忠誠の確約/Promise of Loyalty》
《レガシーの魅惑/Legacy's Allure》
《隔離の場/Quarantine Field》
《軽快なリフレイン/Lilting Refrain》
《精神迷わせの秘本/Mazemind Tome》
《戦いのダンス/War Dance》
《達人の巻物/Scroll of the Masters》
《決闘者の遺産/Duelist's Heritage》
《炎叫びの杖/Fireshrieker》
《最上位権限/Alpha Authority》
《イーヴォ島の指輪/Ring of Evos Isle》
《白鳥の歌/Swan Song》
《秘儀の否定/Arcane Denial》
OUT 21
《リトヤラの鏡湖/Littjara Mirrorlake》
《要塞化した村/Fortified Village》
《港町/Port Town》
《奉謝の亡霊/Grateful Apparition》
《航空船の略取者/Skyship Plunderer》
《かき鳴らし鳥/Thrummingbird》
《進化の賢者/Evolution Sage》
《戦争のアスラ、ジェナーラ/Jenara, Asura of War》
《育殻組のヴォレル/Vorel of the Hull Clade》
《水深の魔道士/Fathom Mage》
《混種の頂点、ロアレスク/Roalesk, Apex Hybrid》
《原初の共感/Primal Empathy》
《不撓のアジャニ/Ajani Unyielding》
《魔力の導管/Power Conduit》
《防衛請負人、クロス/Kros, Defense Contractor》
《天使の探偵/Angelic Sleuth》
《契約上の護衛/Contractual Safeguard》
《臨機応変な防御/Resourceful Defense》
《収賄者/Bribe Taker》
《斡旋屋一家の合流点/Brokers Confluence》
《風変わりなペット/Exotic Pets》
《粉砕者、ペリー》デッキは強化の仕方がちょっと特殊ですが、割と真っ当な統率者ダメージを狙うデッキになりました。
この他にも特殊なカウンターを用いるカードを色々模索していくと面白そうですね。
今回は忠誠度カウンターを用いるプレインズウォーカー、伝承カウンターを用いる英雄譚は採用していません。
プレインズウォーカーは多人数戦だと維持しにくく、特にこのデッキだと優秀なアタッカーの《粉砕者、ペリー》以外のクリーチャーはサイズがどうしても心もとないので他のデッキに比べてよりプレインズウォーカーを攻撃から守るのが難しいためです。
英雄譚はどうしても勝手に戦場から離れてしまう点が懸念としてあります。
ちょっと構成をいじって《魅知子の真理の支配》を採用してみるのももしかしたら面白いかもしれません。
今更ながら、多人数戦において統率者ダメージで勝ちきるのは正直な所ちょっと難易度は高いです。
これはシンプルに多人数戦において戦闘が非常に複雑になりやすい事もありますし、対戦相手同士がつぶし合いをしてくれない限りは対戦相手3人に21点以上の戦闘ダメージを与えないといけない難易度の高さも要因としてあります。
ただ、そういった困難を乗り越えた上で統率者ダメージで勝利出来た時の達成感は格別です。
《粉砕者、ペリー》は打点、回避能力、除去耐性を備えた統率者なので、統率者ダメージを狙うデッキの入門としてオススメの統率者です。
今回の『ニューカペナの街角』編の記事は以上で終了となります。
今回は5種類もの統率者デッキがあり、前後編に分かれた非常に長い記事になってしまいました。
3色統率者候補もそうですし、2色統率者候補にもちょっと組みたいと思わせるものがチラホラとありますし、この後は『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』も控えているという事でますます統率者欲が増してきますね。
是非色々な統率者でデッキを組んでみてください!
今回も最後までお読みいただきありがとうございました!!