岡本桂多のKill Them All! ~『カルドハイム』編~


 


あけましておめでとうございます&お久しぶりです!BIG MAGIC統率者戦担当の岡本桂多です!



いよいよ『カルドハイム』が発売されましたが、皆さま楽しい統率者戦ライフを送っていらっしゃいますか?


僕は『統率者レジェンズ』で作りたい統率者が多くてデッキを作っても回す時間が無くて苦労しています!


 
『カルドハイム』は伝説のクリーチャーや明らかに統率者戦を意識したカードも多く、統率者デッキの組みがいがありそうなカードばかりですね!


 
今回登場した新ギミックの予顕は予め2マナを払っておく事で一旦手札から追放し、後々(基本的に)軽いコストで唱える事が出来ます。
統率者戦ではしばしば使われる《Wheel of Fortune》や《Timetwister》のような手札リセットの前に後々必要になりそうなカードを裏向きで手札として確保しておく使い方が出来ます。
今までにないプレイングや構築が可能になりそうですね。


 



目次
・各色の注目カード
・統率者候補
・統率者デッキを強化しよう!





・各色の注目カード


では早速いつも通り各色の統率者戦目線で見た注目カードを紹介します。
統率者としてデッキを組む場合は次の項目で紹介しますので、今回は統率者デッキに採用する場合のコメントをします!



・白


ドゥームスカール/Doomskar
okamotoKHM 01.jpg
今回の白の全体除去枠。普通に使うともちろん《神の怒り》よりもコストが重くあまりお勧めできません。


このカードの真髄は予顕で、一度見せた後、何かしらのカードを予顕すると「もしかしたら《ドゥームスカール》かもしれない・・・」と思わせて展開を鈍らせるブラフ的な使い方が効果的ですね。
その場合は「早くその予顕を公開しろ!」と言われながら攻撃される可能性が高いのでうまく交渉をする必要がありますね。


 


ケイヤの猛攻/Kaya's Onslaught》 
okamotoKHM 02.jpg
放たれた怒り》のようなコンバットトリック。
白はエンチャント(《熟達した戦い》《決闘者の遺産》)やクリーチャー(《銀刃の聖騎士》)などで二段攻撃を持たせる手段は多くありましたが、インスタントによっていきなり二段攻撃を持たせる手段に乏しい色でした。
新ギミックの予顕によって実質1マナで唱える事が出来る《ケイヤの猛攻》はさながら白い《ティムールの激闘》のように使えます。
白は統率者ダメージを狙う統率者が多いので活躍の場は広いですね。


 
兵員の結集/Rally the Ranks
okamotoKHM 03.jpg
非常にシンプルな部族強化カード。《共同の功績》と異なり自分のクリーチャーだけが強化されるので、相手に悪用される心配なく使えるのはいいですね。
コストが軽いのは良い事ですがその分インパクトに欠けるため、どうしても全体強化手段をたくさん入れたいデッキのみに採用は限られそうです。


 
正義の戦乙女/Righteous Valkyrie
okamotoKHM 44.jpg
3マナ2/4という標準的なスペックながら条件を満たすと自分のクリーチャー全体を強化してくれる天使。自身の能力でライフを得られますが、可能なら他の手段でもライフを得てすぐにボーナスを得たい所。


最近の白のカードは《運命の天使》など、ライフをたくさん得ることによってボーナスを得るカードが多く、「ライフを得つつトークンで圧殺」を目指す統率者デッキも成立しやすくなっています。(《救う者、レグナ》《狼の友、トルシミール》など)
ライフを得るだけで全体強化が特に強くないデッキ(《老いざる苦行者、アローロ》や《幽霊議員カルロフ》など)もあるため、どんなデッキにでも入るわけではありませんが、ライフを得やすいデッキを作る際は頭の片隅にとどめておきたいカードですね。


 
星界の番人/Shepherd of the Cosmos
okamotoKHM 04.jpg
予顕によって実質4マナで唱えられる、小さい《太陽のタイタン》のようなカード。能力は大分マイルドになったものの、《サッフィー・エリクスドッター》や《蘇生の天使》との無限コンボは依然として可能で、単純にコンボパーツの水増しとして使えます。
《太陽のタイタン》の欠点だった6マナという重さも予顕のおかげで少し軽減されていますね。


 
シュタルンハイムの野心家/Starnheim Aspirant
okamotoKHM 05.png
ドラゴン語りのシャーマン》の天使版。天使愛好家は多く、統率者デッキを作る方も多かったかと思います。


ただ、《ドラゴン語りのシャーマン》や《龍王の召使い》を擁するドラゴンデッキと異なり専用サポートに乏しいためお世辞にも強いとは言えませんでした。今回の《シュタルンハイムの野心家》のおかげで同じぐらいの土俵に立てたのではないでしょうか。


サイズが2/2と小さいため、《護衛募集員》などの小型クリーチャーサポートを受けられる点も大きいですね。


 
星界の介入/Cosmic Intervention
okamotoKHM 06.png
統率者デッキに収録されている白のインスタント。唱えたターン自分のパーマネントが墓地に置かれても戦場に戻してくれるようになります。


単純に対戦相手が使ってくる全体除去への対策としても使えますし、逆に自分でこのカードを使いながら《抹消》を使って自分の盤面だけ無傷という使い方もできます。どちらの使い方でも予顕のおかげで2マナで唱えられるようになっているのは非常に助かりますね。


デッキ構成上全体除去が多くなる《希望の天使アヴァシン》デッキでの採用が考えられます。


 
・青


アールンドの天啓/Alrund's Epiphany
okamotoKHM 07.jpg
久しぶりの青の追加ターンを得るソーサリー。単純に追加ターンを得るだけだと予顕経由でも6マナと《時間のねじれ》よりも1マナ重くなってしまいます。
トレストの密偵長、エドリック》《浄火の戦術家、デリーヴィー》など、1/1の飛行トークンを2体生成してくれる事をちゃんと活用できるデッキで採用すると良いでしょう。


 
神秘の反射/Mystic Reflection
okamotoKHM 08.jpg
青によくあるコピー系の呪文ですが今回は大分毛色が違います。自分の有用な「戦場に出た時誘発」を持つクリーチャーを増やしても良いですし、対戦相手の強力なクリーチャーを適当なトークンのコピーとして出させて実質無力化する事も可能です。


特に相手の妨害として使える点が強力です。これも一度予顕してしまえば1マナで構える事が出来、《タッサの神託者》のようなフィニッシャーを実質打ち消す事が可能になります。
今までにないタイプのカードのため、色々なシナジーを見つけ出すのが楽しそうですね。


 
鴉変化/Ravenform
okamotoKHM 09.jpg
猿術》のような疑似除去呪文。予顕する事により1マナで唱えられるようになり、詫びトークンも1/1飛行と非常に小さく、しかもクリーチャーだけでなくアーティファクトも対象に取れます。
最大の欠点はインスタントではなくソーサリーになってしまった点で、対戦相手のクリーチャーコンボを止めにくくなってしまっています。


対象にとれる範囲も広く、《襲来の予測》のような有用な予顕カードのブラフにも使え、青は《Timetwister》系が多いため能動的に手札を消費させていけるので居場所は見つけられそうですね。


 
リトヤラの反射/Reflections of Littjara
okamotoKHM 10.jpg
コストは重いものの、中々派手な部族シナジー能力を持つエンチャント。
注釈文にある通り、クリーチャー呪文のコピーはそのクリーチャーのコピートークンとして戦場に出るため、部族デッキで使えば実質自分のクリーチャーが全部2倍で戦場に出る事になります。


青絡みでクリーチャーが多い部族デッキとなると数が限られてきますが、《タズリ将軍》率いる同盟者デッキがとても相性が良さそうです。スリヴァーデッキも良いのですが、キーワード能力を持たせるスリヴァーとは特別に相性が良いわけではないのが残念ですね。



襲来の予測/Saw It Coming
okamotoKHM 11.jpg
予顕持ちの《取り消し》。一旦予顕してしまえばシングルシンボル2マナの無条件打ち消しが手札破壊を無視しながら構えられます。
シングルシンボル2マナの打ち消し呪文でよく使われるのは自分の手札が減らない《秘儀の否定》ぐらいで、次点はダブルシンボルの《マナ吸収》と少し構えにくいものが続きます。


《襲来の予測》は《否認》と異なり打ち消すカードのタイプに依存しない事もあり、今後も統率者戦でよく見かける打ち消し呪文の1つになりそうです。


 


・黒


燃えルーンの悪魔/Burning-Rune Demon
okamotoKHM 12.jpg
戦場に出た時に《最後の別れ》のような事が出来るデーモン。墓地に落とすカードは対戦相手が選択出来てしまうため、墓地利用が出来るカード2枚を持ってきたり、墓地利用が出来る統率者での採用が良いですね。


特に《汚らわしき者バルソー》《狂気を操る者チェイナー》はデッキの方向性的にも6/6飛行というスペックが活きてくるのでマッチしています。


 
撲滅する戦乙女/Eradicator Valkyrie
okamotoKHM 13.jpg
プレインズウォーカーからの呪禁という初の能力もありますが、注目は誇示能力でしょう。自分もコストを支払う必要はありますが、各対戦相手にクリーチャーかプレインズウォーカーの生け贄を要求する事が出来るため、トークン系のデッキでの除去や盤面制圧手段として採用できます。更に《墓穴までの契約》などがあれば盤面を更地にしてしまう事も簡単ですね。


本体が4/3飛行と「誇示するために攻撃したいけどどこを攻撃しても討ち死にしてしまう」ようなジレンマに陥りにくいスペックをしているのも高評価です。


 
憑依の航海/Haunting Voyage
okamotoKHM 14.jpg
普通に唱えると部族縛りがあるため《末永く》よりちょっと弱いカードですが、予顕により自分だけ《総帥の召集》と一気に強くなります。


普通に唱えても予顕によって唱えてもコストは重いため部族デッキならなんでも、とまでは言えません。特に黒の有力部族のゾンビには《ゾンビの黙示録》もあるため、《死相の否命》とのコンボパーツやスリヴァーやエルフデッキ等でのリカバリー手段としての活躍が見込めます。


 
スケムファーの報復者/Skemfar Avenger
okamotoKHM 15.jpg
エルフか狂戦士専用の《真夜中の死神》。こちらは2マナというコストの軽さが非常に強力です。
普通の緑寄りのエルフデッキ(《背教の主導者、エズーリ》や《養育者、マーウィン》など)の形のままだと生け贄ギミックもあまりないため能動的に機能させるためには少し工夫が必要です。


 
血空の主君、ヴェラゴス/Varragoth, Bloodsky Sire
okamotoKHM 16.jpg
少しテンポは遅いものの継続的に使えるサーチ能力を持つ統率者候補デーモン。《朝の歌のマラレン》程ではありませんが《敵対工作員》との相性が抜群です。


統率者としても使えますが、《敵対工作員》とのロックを考えると《朝の歌のマラレン》の方が強く差別化がしにくい事が難点。統率者でなく普通にデッキに採用する事を考えると結構扱いやすいですね。コストも軽く、タフネスが3あるため適当なシステムクリーチャーで相討ちされにくく、接死のおかげで大型クリーチャーからの攻撃を牽制できます。


他のプレイヤーにサーチさせる事もできるので、「双頭巨人統率者戦」などの特殊ルールの時に輝く事も忘れないように!


 
大蛇の契約/Pact of the Serpent
okamotoKHM 17-1.png

統率者デッキに収録されている黒のドローカード。部族デッキで使えばすごい《夜の囁き》。《苦い真理》の事を考えるとXは3以上の時に使いたいですね。


無いとは思いますが、《血の署名》のようにいざという時は対戦相手に使って残り少ないライフを削る使い方は忘れないようにしましょう。


 


・赤


災厄を携える者/Calamity Bearer
okamotoKHM 18.jpg

赤によくあるダメージ倍化カード。
今回は巨人限定ですが、その分4マナ3/4という悪くないスペック付き。もちろん自分にも影響があるので実質パワーが6、《生体融合外骨格》があると一撃で1人を退場させられます。


巨人の統率者で採用すると強力ですが、《豪腕のブライオン》《イロアスの信奉者、カレムネ》そして新規統率者候補の《氷結する火炎、エーガー》ぐらいしかいないのが惜しい所ですね。


 


・緑


梢の戦術家/Canopy Tactician
okamotoKHM 45.jpg
ラノワールの部族》に1マナ追加したら全体強化能力が付きました。エルフデッキでは全体強化の恩恵が受けやすいので悪くはないですね。


生成するマナが3マナなので《暗黒のマントル》で無限パンプアップは出来ますが、《パルンズの剣》や《威圧の杖》の無限マナには1マナ足りません。《眷者の神童、キナン》が横にいれば無限マナに到達するため、《眷者の神童、キナン》デッキでの採用も考えられます。


 
エルフの戦練者/Elvish Warmaster
okamotoKHM 19.jpg
シンプルにエルフデッキで採用しやすいカード。トークン生成能力は1ターンに1回のみ誘発という制限はあるものの誘発させやすく、エルフの数を容易に増やす事が出来ます。


エルフの数が増えれば単純に《養育者、マーウィン》や《ラノワールの異形》の威力も上がりますし、統率者でなくとも《ティタニアの僧侶》や《エルフの大ドルイド》から加えられるマナも増え、勝利に近づきます。


起動型能力は《背教の主導者、エズーリ》に比べるとコストが重く、トランプルを付与せず、修正値が一回り小さいとフィニッシュ手段としては信頼性に欠けますが、ついでに付いている分には悪くない能力です。


今後も統率者のエルフデッキでは間違いなく見かけるカードになりそうです。


 
偉大なる存在の探索/In Search of Greatness
okamotoKHM 20.jpg

パーマネント呪文のコストを踏み倒せるカード。アップキープ開始時に1回だけなのですぐに取り返しのつかない悪さをするわけではありません。


統率者のデッキは構成によってはパーマネントが少なく、インスタントやソーサリーの割合が多くなってしまう事もありますが、緑が絡むと優秀なクリーチャーも多いためパーマネント多めの構成にすることは難しくないでしょう。


どちらかというと踏み倒せるコストが「最も大きいコスト+1」に固定されてしまう事が難しく、一旦重いカードを出してしまうと後が続かなくなってしまう点に注意が必要です。《ティムールの剣歯虎》や《移ろいの門》などで巧みにコスト調整をして何度も「戦場に出た時」能力を誘発させるような構成にしたいですね。


 
領界渡り/Realmwalker
okamotoKHM 21.jpg

生類の侍臣》の部族指定版。本家より1マナ軽い点、多相を持つため部族シナジーの恩恵を受けられる点も非常に大きく、今後は様々な部族デッキで見かける事になるでしょう。


緑の最有力部族のエルフデッキであれば全体的にエルフのコストが軽い事も相まって、ライブラリーの一番上から何枚も唱える事も夢ではありません。


また、スリヴァークリーチャーの割合が多いスリヴァーデッキや同盟者デッキでも活躍できそうですね。


  
秘密を知るもの、トスキ/Toski, Bearer of Secrets
okamotoKHM 22.jpg

新たな緑の統率者候補の1枚。《トレストの密偵長、エドリック》のような能力を持っていますが、あちらに比べると重要な固有色の青が減っていることが非常に厳しく、差別化する事も難しいでしょう。


今回は統率者としてではなく他のデッキに入れて《オーランの凍り牙》のような使い方の方が強く使えるでしょう。本家の《トレストの密偵長、エドリック》で採用したり、他にもトークン戦術で攻めていくデッキのドロー手段としての採用が見込めます。


こうなってくると固有色が減って緑だけになった事が生きてきて、様々な色の組み合わせのデッキで重宝されそうですね。


 
タイヴァー・ケル/Tyvar Kell
okamotoKHM 23.jpg

分かりやすくエルフサポートのプレインズウォーカー。常在型能力のせいで黒緑系のエルフデッキにしか採用できなくなっているのが非常に残念です。


能力はどれもエルフデッキであれば強力です。エルフデッキであれば自然とクリーチャーを並べやすい構成になるので相手の攻撃を受け止めやすく、紋章の能力まで簡単に到達できるのはいいですね。


一旦紋章を得たらエルフをどんどん連鎖的に唱えてさっさと無限コンボにつなげられるので非常に優秀なサポートカードと言えるでしょう。


 


・多色


ヘラルド、エルフを統一する/Harald Unites the Elves
okamotoKHM 24.jpg

統率者戦では英雄譚は少し悠長でその割に効果が(統率者戦においては)マイルドなものが多くあまり使われていません。このカードは黒緑のエルフサポートという《タイヴァー・ケル》と同じ固有色の問題があります。


能力は3章が非常に強力で、横並びしやすいエルフデッキでの威力のほどは想像に難くありません。また、このカードが出てしまうと対戦相手もクリーチャーを展開しにくくなるという抑制力にも繋がるのはいいですね。


1章と2章は少しインパクトに欠けますがそこまで悪いものではないので3章に向けて盤面を整えていきましょう。


 
情け無用のケイヤ/Kaya the Inexorable
okamotoKHM 25.jpg

今回のケイヤは5マナと灯争大戦の頃に比べると1マナ軽くなっています。


プラス能力はクリーチャーの死亡したときや戦場に出たとき能力を使い回す、地味ながら着実にアドバンテージを稼げるデザイン。対象にしたクリーチャーはそのターン以降いつ死亡しても良いので無駄になりにくい能力ですね。


マイナス能力は分かりやすく追放除去。大マイナス能力は毎ターン伝説の呪文を唱えても良い、というもの。《カーンの経時隔離》でお手軽?無限ターンが出来ます。


このコンボを採用するには白青黒というデッキの選択肢の縛り、どちらもどんなデッキにでも採用できるというわけではないという事からあまり見かけませんが、頭の片隅に置いていてもいいでしょう。


 
戦乙女の猛威/Rampage of the Valkyries
okamotoKHM 26.jpg

天使限定の《墓穴までの契約》のような能力を持ったエンチャント。ついでに自前で《セラの天使》相当のトークンを用意してくれます


死亡誘発を持つ天使はあまりいないので《墓穴までの契約》ほどの盤面の制圧力には繋がりませんが、白黒系の天使デッキであれば純粋に強い《セラの天使》として扱えるのですんなりと入りますね。


今回の《撲滅する戦乙女》とのシナジーは言わずもがな非常に強力です。


 
ニコ・アリス/Niko Aris
okamotoKHM 27.jpg

今回新登場のプレインズウォーカーはエンチャントトークンを生成して活用する新しいデザイン。


早いターンに戦場に出してもそこまでの影響はありませんが、追加でXマナを支払うとその分エンチャントトークンが生成できて、その後手掛かりのようにドローに変えることができます。
エンチャントが一気に戦場に出るので、各種星座能力が誘発できます。


色が変わってしまいますが、《開花の幻霊》がいればすぐにX枚ドローが可能であったり、《太陽の恵みの執政官》がいれば一気にペガサストークンを生成できたりします。
日照のトゥヴァーサ》デッキであれば統率者のサイズを+X/+X出来るので採用の余地がありそうです。


 
悪戯の神の強奪/The Trickster-God's Heist
okamotoKHM 28.jpg

青黒の英雄譚はコントロールの交換を2回行うというトリッキーな代物。


戦場に出すタイミングはよく考える必要がありますが、1章2章ともに自分のトークンなどと対戦相手の強力なカードでの交換を目指したいですね。2回目は最悪このカードを差し出して対戦相手の《森の知恵》などと交換したいところです。


青黒という色の組み合わせでは少し難しいですが、クリーチャートークンやアーティファクトトークンを意識的に並べられる構成であれば採用して、ハマるのを期待したいですね。


 
見張るもの、ヴェイガ/Vega, the Watcher
okamotoKHM 29.jpg
(恐らく)予顕サポートとしてデザインされたであろうカード。統率者にもできますが、能力がシンプル過ぎるので統率者にするよりはデッキに入れてサポートカードに徹した方が活躍するでしょう。


本来のデザイン通り予顕メインとなる《恒久守護のラナール》デッキ、ライブラリーから唱える《無限のエルシャ》《悟った達人、ナーセット》《謎めいた君主、イェンネット》、墓地から呪文を唱える《時間変造者、セヴィン》《雷の頂点、ヴァドロック》など、うまく活用できそうな統率者はそこそこ数がいるのでぜひ採用してみたい所です。


 
・アーティファクト


仮面林の結節点/Maskwood Nexus
okamotoKHM 30.jpg

奸謀》がついにどの色でも使えるようになりました。おまけにコストが少し軽くなり、ついでに2/2のトークン生成能力まで付いてくるという大盤振る舞い。単純に今まで《奸謀》を使っていたデッキでも使えます。


同盟者デッキなどは《変わり樹のレインジャー》との無限コンボ用に《奸謀》を採用する事もありましたが、このカードもすんなりと採用できそうです。ついでのトークン生成能力も、大抵の同盟者は同盟者が戦場に出た時に誘発する能力を持つので、無駄になりにくいのも良いですね。


 
英雄たちの送り火/Pyre of Heroes
okamotoKHM 31.jpg

出産の殻》の部族指定版。《出産の殻》は点数で見たマナコストのみ参照だったため、コンボパーツやその時々に必要なカードを探せましたが、クリーチャータイプが固定されてしまっているのが欠点。
その分何色のデッキでも採用出来るので、
・赤単や赤黒のゴブリンデッキ(《包囲攻撃の司令官》から必殺《上流階級のゴブリン、マクサス》)
・黒単や青黒のゾンビデッキ(《墓所這い》から《無情な死者》や《アンデッドの占い師》で更にアドバンテージ獲得)
等々、コストにしても良いクリーチャーまで揃っている部族デッキで活躍できます。


 
・土地


タイライトの聖域/Tyrite Sanctum
okamotoKHM 46.jpg
伝説のクリーチャーに+1/+1カウンターを置くといういかにも統率者に使ってくれ!と言わんばかりの能力。


+1/+1カウンターは今まで何度もフィーチャーされている要素なので+1/+1カウンターを参照する統率者もいます。単に統率者ダメージを狙いに行くために統率者を強化していく手段として使っても強力です。


もう一つの能力の破壊不能カウンターに関しては、(大抵のデッキでは)一度+1/+1カウンターを乗せる能力を起動した後でしか使えない事、起動コストが重い事、使い切りな事などから何度も活躍するような能力ではありません。それでも統率者を強化した後に常に破壊不能を構えて強いプレッシャーをかけていけるのは良いですね。


土地でこれだけのコストの軽さで継続的に強化し続けられるカードは今までになく、更に固有色も無いため今後も様々なデッキで使われるでしょう。


 
世界樹/The World Tree
okamotoKHM 32.jpg

統率者戦のためにデザインしたようなカード。5色デッキは土地のバランスが少し難しいのですが、このカードがあれば(土地を6枚以上戦場に出せれば)色事故は回避できるので必須級のカードと言えるでしょう。


もう一つの起動型能力はライブラリーから神をたくさん呼び出せるというド派手な能力!《鍛冶の神、パーフォロス》《青銅血のパーフォロス》《永遠神ロナス》あたりと一緒に好きな神を戦場に出せば大抵の場合はそのまま圧殺できるでしょう。


この能力をメインに据えた《不屈の巡礼者、ゴロス》デッキを組むのも面白そうですね。


 



・統率者候補


北欧神話モチーフという事もあり、伝説のクリーチャーが多数収録されています。統率者レジェンズなどのように、アンコモンにも伝説のクリーチャーが収録されているので一気にデッキの幅が広がりますね。


 
戦闘の神、ハルヴァール/Halvar, God of Battle
okamotoKHM 33.jpg
比較的簡単に二段攻撃を持たせる事ができるカード。すでに装備された装備品を誰かに託す能力もありますが、一度装備コストを支払っているので装備コストの踏み倒しと呼べるほど強力ではありません。


火と氷の剣》などの所謂2色剣シリーズはパワーを2点上げられる点(※2回攻撃を通せば合計24点で統率者ダメージを狙える)、攻撃が通った時の誘発型能力が2回誘発する点などからどの種類の剣もオススメです。


他の装備品も二段攻撃を生かすために打点を上げる物を中心に採用したいところです。ただ、攻撃回数を2回から1回に減らす程の打点を上げようとすると素の状態から7点上げる必要があります。


たくさん装備やオーラを付けて攻撃回数を減らしたり《審問官のフレイル》を使ったりと工夫が必要そうです。


 
恐怖の神、ターグリッド/Tergrid, God of Fright
okamotoKHM 34.jpg

黒単色の統率者候補は5マナ4/5威迫と少しコストが重いものの、標準的なスペックを持ちます。


第1面は対戦相手が生け贄に捧げたり捨てたりしたパーマネントを奪う能力を持っています。《爆破基地》や《ファイレクシアの供犠台》などを入れた生け贄ギミックを持ったデッキに対しては強力ですが、そうでない限りは工夫をしないとあまり有効に働きません。ここは黒に豊富に存在する生け贄要求カードを採用していきましょう。


戦場に出ているカードに関して、クリーチャーに対しては《無垢の血》《肉袋の匪賊》等、それ以外のパーマネントに関しては《煙突》や(統率者も巻き込まれますが)《全ては塵》でまとめて生け贄に捧げてもらいましょう。手札は《底なしの奈落》《抑圧》《屍気の霧》でどんどん削っていき、最後は《取り憑かれた扉》で封殺するのが良いですね。


第2面はプレイヤー1人だけですが生け贄、ディスカード、もしくはライフの支払いを要求するアーティファクト。マナがある限りアンタップして起動できるので、黒を含む無限マナコンボをデッキ内に仕込んでおけば無限マナから統率者を第2面で唱えてフィニッシュまで持ち込めます。
貴重品室の大魔術師》+《暗黒のマントル》などのコンボは忘れずに仕込んでおきましょう。


 
語りの神、ビルギ/Birgi, God of Storytelling
okamotoKHM 35.jpg

赤単色の統率者候補の1枚。呪文を唱えるだけで赤マナを加えてくれるという悪さしかしないような能力を持っています。


このカードが戦場に出ていれば《にやにや笑いのイグナス》を無限に出し入れ出来ます。これだけではゲームに勝てるわけではないので、《鍛冶の神、パーフォロス》などの他にクリーチャーが戦場に出た時に誘発するカードも必要で実質2枚コンボ(統率者含めて3枚)ではあります。


ただ、《にやにや笑いのイグナス》が《帝国の徴募兵》や《炎族の先触れ》でサーチしやすい事、《鍛冶の神、パーフォロス》のかわりとなるカードが複数ある事などから比較的揃えやすい無限コンボと言えるでしょう。


無限コンボでなくとも呪文を唱えるたびにマナを生み出してくれるので単純に軽い呪文を連打して一気に展開してから《Wheel of fortune》や《魂の再鍛》を使って無理やり手札を入れ替えていく動きも強力ですね。


第2面も弱くはありませんが、第1面の膨大なマナがあってこその能力なので、統率者戦では使う場面はあまりないかもしれません。


 
厚顔の無法者、マグダ/Magda, Brazen Outlaw
okamotoKHM 36.jpg

2マナという軽さながら3つも能力を持つドワーフシナジーの統率者。過去には《模範操縦士、デパラ》というドワーフシナジーの統率者もいましたが、今回は赤単色という事でカラデシュの白のドワーフが入れられないのが惜しい所。


1つ目の能力はシンプルにドワーフのパワーを1上げる能力。特に語る事もありませんが、2つ目の能力とシナジーします。


2つ目の能力はドワーフが「タップ状態になる」度に宝物トークンを生成。攻撃する事でももちろん、《バネ葉の太鼓》のような起動型能力のコストでクリーチャーのタップが必要な物でも宝物を生成できます。


特に相性が良いのは機体です。1つ目の能力のおかげでドワーフのパワーが上がって搭乗もしやすくなっているのが良いですね。


また、搭乗の数値以上のパワーになるように、軟体でも何回でもクリーチャーをタップして良いので、直前のプレイヤーのターンの終了時に余っているドワーフをまとめて搭乗して宝物を生成する事も出来ます。これを利用して適当な機体、6体以上のドワーフ、《追い討ち》で《追い討ち》を無限起動して無限マナ無限戦闘フェイズコンボが可能です。


3つ目の能力は宝物を生け贄に捧げてドラゴンかアーティファクトをライブラリーから直接戦場に出すというもの。コストを踏み倒せるので《荒廃鋼の巨像》のようなデカ物を持ってきても良いですし、宝物トークンをたくさん生成できるので《ヘルカイトの暴君》で特殊勝利を目指すのも良いですね。


 
怒りの神、トラルフ/Toralf, God of Fury
okamotoKHM 37.jpg

余剰のダメージを参照する、今までにないタイプの統率者候補。


例えばタフネス1のクリーチャーに《稲妻》を唱えると、余剰の2点ダメージを別の対象に飛ばせるという事。ここに《ラースの灼熱洞》があるとまずタフネス1のクリーチャーに(2倍の)6点ダメージが入り、余剰の5点ダメージを別の対象に飛ばして(2倍の)10点ダメージが入ります。もし他のタフネス1のクリーチャーがいた場合、そのクリーチャーに10点のダメージが入った後、余剰の9点ダメージを別の対象に飛ばして(2倍の)18点ダメージが入ります。


つまり、対戦相手の戦場に細かいクリーチャーがたくさんいてダメージ倍化系カードがあると、単なる単発火力ですら連鎖的に火力が増えていって最終的にプレイヤーのライフを削り切る事も可能になります。


対戦相手が十分な数のクリーチャーをコントロールしているなら、《怒りの神、トラルフ》も巻き込まれますが《冒涜の行動》《連鎖反応》《絶滅の星》で一気に余剰ダメージを発生させて対戦相手のライフを削り切る事も可能ですね。


 
巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス/Vorinclex, Monstrous Raider
okamotoKHM 38.jpg

唐突に緑の法務官ヴォリンクレックスが戻ってきました。以前と同様に自分へのメリット能力と、その真逆のデメリット能力を対戦相手に与えるデザインです。


前回の《飢餓の声、ヴォリンクレックス》はマナの量を倍にするのでどちらかというと土地を伸ばして重い呪文で勝つような構成が主流でしたが今回は構成がガラッと変わります。


倍増の季節》のようにカウンターを乗せる行為がすべて倍になりますが、統率者戦でよく見かけるのは、+1/+1カウンター、蓄積カウンター、毒カウンター等々。
やはり注目は毒カウンターでしょう。


感染クリーチャーの攻撃が通れば実質パワーが2倍になっているようなものなので《化膿獣》《ファイレクシアの巨大戦車》であれば一撃でプレイヤーを即死させられます。感染クリーチャーを+1/+1カウンターで強化しようと思ったらその+1/+1カウンターもまた2倍の数乗るためすごい勢いで打点が増えます。例えば《ぎらつかせのエルフ》に+1/+1カウンターを2個乗せると4個乗って5/5、攻撃が通れば2倍のカウンターを乗せるので毒カウンターを10個と即死ラインに持っていけるのは非常に強力ですね。


《巨怪な略奪者、ヴォリンクレックス》自身は(当然のことながら)感染を持っていない上にコストが重いシステムクリーチャーなので、プレイングが難しいデッキではありそうですが、一風変わった統率者デッキになりそうです。


 
武勇の審判者、ファーヤ/Firja, Judge of Valor
okamotoKHM 39.jpg
白黒の天使統率者候補。5マナというコストに対して2/4とスペックはちょっと低めで統率者ダメージは目指せません。誘発型能力は2つ目の呪文を唱えた時に《巧みな軍略》が出来るというもの。能力自体はシンプルなので統率者で無限コンボが出来るようなものではありません。


しかし白黒という色でカードの回収などではなく分かりやすくアドバンテージを得られる統率者は今までいませんでした。また、手札に加えなかったカードは墓地に落ちるので墓地利用のカードとも相性がよく、墓地利用がしやすい白黒という色の組み合わせにマッチしています。


白黒の軽いカードを多く採用し、展開や妨害しつつ毎ターンライブラリーを掘り進め、各種無限コンボ(無限頑強やむかつきコンボなど)を揃えるようなコンボコントロールデッキが組めそうです。


 
ブレタガルドの守護者、メイヤ/Maja, Bretagard Protector
okamotoKHM 40.jpg

白緑のトークン戦術用の統率者候補。トークン戦術に必要な、「トークン生成能力」と「全体強化能力」を両方とも併せ持っており、理論上は単体で完結している統率者。白も緑も「トークン生成能力」「全体強化能力」ともに豊富な色なので残りの99枚のデッキを構築するのも簡単です。


問題はそれぞれの能力が小さくまとまりすぎている点で、統率者戦ほどの規模のフォーマットだとインパクトに欠けてしまう点でしょうか。統率者以外のトークン生成カードや「全体強化カード」は少し重くても派手なものを採用してカバーしてあげるといいでしょう。もしくは割り切って統率者戦ではなくブロールで使っても良いかもしれません。


 
領界喰らい、サルーフ/Sarulf, Realm Eater
okamotoKHM 41.jpg

特徴的な能力を2つ持った黒緑の統率者候補。


1つ目の能力は対戦相手のパーマネントがなんでもいいので墓地に置かれるたびに自身が強化されるというもの。《どんぐりカタパルト》《禁忌の果樹園》などの除去しやすいトークンを押し付けて破壊し、強化する使い方が考えられます。


また、《煙突》《墓への呼び声》などでパーマネントを維持できないように絞めつけたり、《小悪疫》などでパーマネントを削って一気に強化するのもいいでしょう。


+1/+1カウンターによる強化なので
・《硬化した鱗》や各種増殖カードなどで更にサイズアップ
・《ナーリッドの群棲》《ハグラの締めつけ蛇》などでキーワード能力を付与
・《鼓舞する呼び声》《忘却の飢え》などの+1/+1カウンターサポートを活用
等々、+1/+1カウンターのサポートカードは無数にあるのでお好みで採用するといいでしょう。


2つ目の能力はアップキープに誘発する(ほぼ)全体除去。また育て直さないといけませんが自身は盤面に残るのと対戦相手のリカバリーを防ぐ追放除去というのは良いですね。自分はマナ加速をアーティファクトやクリーチャーではなく《不屈の自然》などの土地を伸ばすカードに頼れば被害を軽減させる事が出来ます。


また、《野生の魂、アシャヤ》をコントロールしていれば自分のクリーチャーは全て土地にもなるので対戦相手の盤面だけ一方的に壊滅させる事も可能です。
欠点としては自分のアップキープにしか誘発させられない点なので、除去した返しのターンに展開されてそのまま負けるような、所謂「除去を使わされた」状況にならないように注意が必要です。


 
氷刻み、スヴェラ/Svella, Ice Shaper
okamotoKHM 42.jpg
マナ加速能力とコスト踏み倒し能力を持った統率者候補。どちらも起動型能力なので《ブライトハースの指輪》《石成エンジン》とかみ合います。また、自身をタップするため《千年霊薬》《教術師の石》による恩恵も受けられます。


1つ目の能力はシンプルで《マナリス》をこのクリーチャーが生成できるようなもの。トークンなので《倍増の季節》《似通った生命》で生成速度を加速させられます。《野生の活力》も似たような能力でありますが、対戦相手も影響を受ける点には注意が必要です。


2つ目の能力はライブラリーの上の4枚のうち1つをタダで唱えるというもの。X呪文に対しては意味がありませんが単純にコストが重い呪文であれば恩恵を受けられるため、《荒廃鋼の巨像》や各種エルドラージのような単純なフィニッシャー、《頂点壊滅獣》《魂火の噴火》などのアドバンテージを得られるカード等々、重くて派手なカードをどんどん使っていきたいですね。


もちろん《俗世の教示者》《森の知恵》《師範の占い独楽》《巻物棚》などのライブラリーの一番上を操作するカードも重要になってきます。


 



・統率者デッキを強化しよう!


ゼンディカーの夜明けと同様、今回も構築済みの統率者デッキが発売されています。
このデッキにしか収録されていないカードもあるので、これから統率者を始める初心者の方だけでなく、すでに統率者を嗜んでいるプレイヤーも必見のデッキとなっています。


今回はそれぞれのデッキから統率者戦を始めたプレイヤーが次にどのようにデッキを改良していけばいいのか、ある程度の指針をコメントしていきます。


 


恒久守護のラナール/Ranar the Ever-Watchful
okamotoKHM 43.jpg

白青の統率者デッキの表を飾るカード。本体は4マナ2/3飛行警戒と小さくまとまっており、統率者ダメージを目指すことはできません。


1つ目の能力は予顕するためのコストを0にしてくれるというもの。予顕は除去や打ち消しなど構えておきたいカードが多いため、それを実質2マナ軽くしてくれるのはとても助かりますね。予顕メインのデッキになるので、白と青の「予顕カード」「予顕サポート」はよほどの事が無いかぎり採用しましょう。



2つ目の能力はトークン生成能力ですが、悪用されないように1回に1/1飛行のトークンが1体のみ生成されるという大分マイルドな能力。この能力目当てに飛行トークンで圧殺するようなデッキは中々構築しにくいため、ブロッカーとして使えれば儲けもの程度に考えておいた方が良いでしょう。


どうしてもこの能力を生かしてトークンデッキにしたい場合は、「全体強化カード」と同時に毎ターン誘発させられるようなギミックを採用しましょう。白と青には明滅(一時的に追放する効果)能力を持った「明滅クリーチャー」「複数回追放出来るカード」が多いので2つ目の能力を誘発させるのは簡単です。


統率者デッキにも入っている《ちらつき鬼火》のように明滅させるクリーチャーが2枚あれば、お互いを明滅すれば毎ターントークンを生成させることが出来るので、なるべく採用したいですね。この場合、すぐに戦場に戻ってしまう明滅クリーチャー2枚ではなく、少なくとも片方は"次の終了ステップの開始時に"戻ってくるクリーチャーでないと毎ターン誘発させられない点に注意が必要です。


 
オススメカード


ドゥームスカール/Doomskar
栄光の守護者/Glorious Protector
ケイヤの猛攻/Kaya's Onslaught
星界の番人/Shepherd of the Cosmos
シュタルンハイムの解放/Starnheim Unleashed
アールンドの天啓/Alrund's Epiphany
星界の軍馬/Cosmos Charger
領界からの旅立ち/Depart the Realm
神秘の反射/Mystic Reflection
見張るもの、ヴェイガ/Vega, the Watcher
・・・「予顕カード」「予顕サポートカード」


 
順風/Favorable Winds
無形の美徳/Intangible Virtue
聖戦士の進軍/Cathars' Crusade
旗印/Coat of Arms
・・・「全体強化カード」コストが軽いもの、効果が絶大なものに絞っています。


 
吹雪の大梟/Blizzard Strix
魅力的な王子/Charming Prince
ちらつき鬼火/Flickerwisp
微光角の鹿/Glimmerpoint Stag
守護フェリダー/Felidar Guardian
修復の天使/Restoration Angel
空を放浪するもの、ヨーリオン/Yorion, Sky Nomad
・・・「明滅クリーチャー」


 


パララクスの波/Parallax Wave
塩切り/Saltskitter
魂寄せ/Soulherder
深海住まいのタッサ/Thassa, Deep-Dwelling
・・・「複数回追放出来るカード」(マナがかからないものに絞っています)



他にも簡単な勝ち手段として《星界の番人》と無限コンボが出来る《蘇生の天使》+《爆破基地》を採用しても良いでしょう。トークン戦術をメインにしない場合は2つ目の能力で相手に下手に攻撃されないようにのらりくらりと立ち回りながら細かくアドバンテージを得ていくコントロールデッキになるかと思います。


統率者自身が明確に強い勝ち筋を持たないため、トークン戦術をメインにしてもしなくても、立ち回りが重要なトリッキーなデッキになりそうです。


 


 


エルフの刃、ラスリル/Lathril, Blade of the Elves
okamotoKHM 47.jpg
黒緑の統率者デッキの表を飾るカード。本体は4マナ2/3威迫と小さくまとまっており、統率者ダメージによる勝利を目指すことはできません。


1つ目の能力はプレイヤーに攻撃を通せればその点数分トークンを生成できるというもの。先述した通り本体のスペックは小さめなので、「打点を上げるカード」、威迫はあるものの少し不十分なので「回避能力を持たせるカード」、除去から統率者を「守るカード」が必要です。


統率者ダメージによる勝利を目指せないと先ほど説明しましたが、結果的に統率者ダメージによる勝利も目指せそうですね。


2つ目の能力は自身とエルフ10体をタップすると10点ドレイン出来るという中々に派手なもの。「アンタップするカード」「起動型能力サポート」を入れておくとサクっと勝利につなげられますね。


自身以外のエルフは、召喚酔いしていても2つ目の能力の起動のためにタップできます。そのため《エルフの刃、ラスリル》の1つ目の能力で生成したトークンを(その後何らかの方法で自身をアンタップしてやれば)すぐさまコストに充てることも可能です。この動きを狙うために警戒を持たせるカードを少し入れてもいいかもしれません。


 
オススメカード


骨塚潜み/Boneyard Lurker
水晶壊し/Gemrazer
精神吸い/Mindleecher
鋸牙の破砕獣/Sawtusk Demolisher
狂暴化/Berserk
怨恨/Rancor
逆刺の戦具/Barbed Battlegear
骨断ちの矛槍/Bonesplitter
勇者の兜/Champion's Helm
統率者の板金鎧/Commander's Plate
英雄の刃/Hero's Blade
団旗の刃/Pennon Blade
武勇の印章/Sigil of Valor
石鍛冶の傑作/Stoneforge Masterwork
・・・「打点を上げるカード」
単純にサイズを上げるカードは古今東西無数に存在するため、永続的に強化をしてくれるかどうか、強化効率が良いか、追加効果が強力かを判断基準にしましょう。《饗宴と飢餓の剣》などのいわゆる2色剣と呼ばれる装備品も強力ですが、自分が使うオーラやインスタントなどの色によってはプロテクションではじいてしまうため構築の際は注意が必要です。


 


梢の覆い/Canopy Cover
最上位権限/Alpha Authority
こそ泥の兜/Prowler's Helm
先駆者の長靴/Trailblazer's Boots
ヴォラックの戦角/Vorrac Battlehorns
狼乗りの鞍/Wolfrider's Saddle
・・・「回避能力を持たせるカード」。
「2体以上のクリーチャーによってはブロックされない」と威迫が重なると完全にブロックされない状態が作れます。


 
顕在的防御/Blossoming Defense
巨森の蔦/Vines of Vastwood
蜘蛛の陰影/Spider Umbra
超常的耐久力/Supernatural Stamina
速足のブーツ/Swiftfoot Boots
・・「守るカード」。
少しでも多く「打点を上げるカード」を入れたいので、単純に除去耐性を持たせるだけのカードはあまり入れない方が良いでしょう。


 


動員/Mobilize
みなぎる活力/Vitalize
慈善家の薬/Benefactor's Draught
復活の探索/Quest for Renewal
種子生まれの詩神/Seedborn Muse
・・・「アンタップするカード」
《エルフの刃、ラスリル》だけでなく他のエルフも一緒にアンタップするカードのみピックアップしています。一度起動できる状態になったらこれらのカードがあれば複数回起動できるようになります。


 
ブライトハースの指輪/Rings of Brighthearth
石成エンジン/Lithoform Engine
千年霊薬/Thousand-Year Elixir
・・・「起動型能力サポート」
マナを要求しない起動型能力なのであまりサポートカードがありません。


 
エルフの数を参照する統率者ではありますが、無理してちょっと弱めのエルフを詰め込むのはあまり得策ではありません。
それよりはしっかりと1つ目の能力を活用できるように、《エルフの刃、ラスリル》自身を強化したり除去から守ったりするカードを入れた方が結果として2つ目の能力を安定して起動出来るようになるでしょう。


エルフデッキでありながら統率者でガンガン殴っていく、一風変わった統率者デッキになりそうですね。


 


 


『カルドハイム』編の記事は以上で終了です。


ここ最近のセットはずっとそうなのですが、「この特定の統率者なら光る!」という局所的に強いカードもチラホラと出てきているので、昔組んでいた統率者を発掘して組み直してみるのも面白そうですね。


次回のエキスパンションまでは時間が空いてしまうので、可能であれば統率者のデッキを一から組む時の考え方の記事などを書ければと考えています。


それではまた次回お会いしましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!


 


マジック:ザ・ギャザリング『カルドハイム』Bigweb特設サイト


カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

この記事で紹介されたカード

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0