By Riku Imaizumi
大型の大会に参加すれば、BIG MAGICのユニフォームを着たプレイヤーを見たことがあるとだろう。
彼らはBIG MAGICがとユニフォーム契約を結んでいる、BIGsというプレイヤーたちだ。グランプリ京都2019でトップ4に入賞した加藤 健介や、グランプリ千葉2019を優勝した中道 大輔などが所属している。2019年だけでもしっかりとタイトルを獲得しており、これからも活躍が期待されている。
マジック・フェスト名古屋が開催された、2019年11月。プロ制度や競技イベントのあり様が大きく変貌を遂げる中、BIG MAGICはBIGsに新たなメンバーを迎えることに決定した。その数、総勢6名。
本記事では、そのうちの1名、小林 崇人(コバヤシ タカヒト)について紹介する。
マジック・フェスト名古屋2019の会場で、インタビューを受けてもらった。
小林 崇人について
――まずは、プロフィールとして在住地域、マジックをプレイする場所ついて教えてください。
小林「東京に住んでいて、マジックをプレイするのは会社のオフィスです」
――小林さんは、Sekappyで勤務されているんですよね。
※Sekappy......社員全員がマジック・プレイヤーの会社。社内でマジックのイベントなども行っている。
小林「はい。週に一度マジック・リーグをやったり、週末に開催される社内イベントなどで遊んでいます。
基本的に紙のカードは持っておらず、グランプリの際には会社のメンバーにカードを貸してもらっています。今回も、カードは全てレンタルです」
――マジックはいつから、どのようなきっかけで始めましたか?
小林「小学生の頃、『コロコロコミック』を読んで始めました。年数でいうと18年です。最初に買ったのは『プロフェシー』なんですけど、『インベイジョン』が発売された頃でしたね。
始めたばかりの頃は友人たちと《茨の精霊》をプレイするようなゲームをしていました(笑)」
――持ってるカードで遊んでいたような時期ですね。
小林「はい。ですが、"上の世界はどうなんだろう?"と思って、マジックの情報を集めた雑誌『ゲームぎゃざ』を買うようになったんです」
――そうなんですか。小学生の頃なのに、すごいですね。それ以降はどうだったんですか?
小林「中学の頃は部活優先だったのでマジックには触れていませんでした。高校に入って、 "英語の勉強になるよ" って言って友人を誘ったんです。構築済みのテーマデッキを4つ買って広めました。『ラヴニカ:ギルドの都』の頃でしたね」
――それでは、競技マジックに触れたのはいつごろですか?
小林「地元は北海道なんですが、札幌の方でPTQ(プロツアー予選)があったのがきっかけです。リミテッドの大会があるというので試しに参加してみたら優勝したんです。公式大会に参加するのは、それが3回目くらいだったんですけど」
――3回目で!
小林「運が良かったんですね。そのおかげでプロツアー神戸に出場できました。結果自体は散々だったんですけど、大きなイベントはすごいな、楽しいなと感じたんです」
――北海道のマジック事情は、当時どんな感じだったんですか?
小林「まず、僕が住んでいる街にはカードショップはありませんでした。その上、(マジックを遊べる)札幌や旭川に行くのにも一時間かかりましたね。実際に札幌のお店に行って、 "あ、この日に大会があるんだ" って情報を集めていました」
――行かなければわからなかったと
小林「行かなければわかりませんでした」
――それは大変ですね。
小林「実は、もともと札幌の大学に進学するつもりだったんですけど、マジックやるなら東京だなと思って、大学時代には関東に来ました」
――それでは、主な戦績を教えてください。
小林「グランプリ神戸2012で9位でした。最終戦のカバレージに載った際、 "勝てばTOP8かも?" 、みたいな書き方をされていたんですが、勝った結果9位になりました。それでカバレージの最後に"※その後、小林はオポネント差により9位となった。"って書かれましたね(笑)
あとは、グランプリ・横浜2019での優勝です。この時もSekappyのメンバーに全てカードを貸してもらいました」
競技マジックや、プロ・プレイヤーの活躍に興味を持つ人に向けて
――競技マジックをやっている人の中には、なかなか勝ちきれなくて悩んでいる人がいると思います。他にも、競技マジックに興味があっても参入しにくいと感じている人もいると思います。そういった人々に向けて「競技マジックのこういうところが良かった」と思えた瞬間を教えてください。
小林「グランプリ・横浜2019の時、TOP8の試合を見届けてくれる友人がいたことです。優勝した瞬間は実感が湧かなかったんですが、友人のほうが喜んでくれていたのが印象的でしたね。
あと、自分が載っているカバレージが名刺代わりになるのは良いですね。マジックを知らない人に対しても見せられますし、海外での旅行の話をすると、興味を持ってもらえて話題に困りません。観戦記事だけではなく、市川 ユウキ(Cygames所属プロ)、辻川 大河(ジョニーのお店所属プロ)と一緒に取り上げてもらったカバレージもありますね」
――友人のほうが自分よりも喜んでくれるのは印象が強いでしょうね。
小林「競技マジックを始めたいというプレイヤーに対しては、"お金がかかる" ことを理由に諦める必要はないということを伝えてたいですね。何らかのコミュニティに所属することで、カードを貸してもらうことが可能です。高額なカードを買えなくとも、やり方はあるんです」
――小林さんは、Sekappyに入られる前は何かコミュニティに所属していたんですか?
小林「......言われてみれば、僕には特にないですね(笑)。調整などはずっとマジック・オンライン上で一人でやってました」
――一人で!
小林「今まで一人でやっていた分、こうしてSekappyに所属してコミュニティの恩恵を感じています(笑)」
――今後スポンサードプレイヤーとして活動するにあたり、何か意識したいことはありますか?
小林「僕はモチベーションが続かないことが多いんです。ですが、スポンサードプレイヤーになったからには頑張っていきたいです(笑)。
週末のPTQ(プレイヤーズツアー予選)などは、正直週末を潰してまで参加したくないなと思ってしまうんですよね。Sekappyオフィスでマジック以外のゲームをプレイしていると、他の人から "おまえは上手いんだからマジックをやれ" って言われます(笑)」
――(笑)
小林「実はプレインズウォーカーが本当嫌いで......。『灯争大戦』が発売されてからつまらないなと正直思ってます(笑)
逆に、好きなのは鱗親和(グランプリ・横浜2019優勝デッキ)のようなガチャガチャできるデッキです。今回持ちこんだのも同系統の《魔女のかまど》デッキです。
実は、世に出回っているリストが洗練されてないと思っていて、かつ、自分が使えばもっとうまく使えると思ってました」
――素晴らしいです。何かほかに伝えたいことはありますか?
小林「大学時代に配信をしていたことがあって、またやらないか聞かれることがあるんですけど、たぶんしないです。
今は配信自体、色々な人がやっていますし、僕はそもそもトークが上手くないので......。
でも、記事などは書いてみたいと思っています。グランプリ・横浜2019で優勝した時も、デッキを作ったときの思考過程を発信できれば良かったなと思います。
あと、Sekappyは競技やカジュアル関係なく、マジックすら関係なく色々なゲームをやっている楽しい会社です(笑)」
「上の世界はどうなんだろう?」そんな疑問を抱き、競技マジックへ踏み出した小林。
最初の一歩は情報誌『ゲームぎゃざ』を買うところからだった。当時、小林はそこから多数の情報を得たはずだ。
今度は小林が情報を発する番となるかもしれない。そうなったなら、かつての彼のような若者に届くことだろう。
上を目指す若者こそ、小林のこれからに注目をしてほしい。
小林「マジック・フェスト名古屋が終わったら、新作のポケモンが楽しみです」
マジックフェスト・名古屋2019 サイドイベントカバレージページ