◆はじめに
どうも!BIGsの渡邉です!
6/27(金)~29(日)に千葉・幕張メッセで開催されたマジック・スポットライト:FINAL FANTASYに参加してきました!
海外ではすでに何回か開催されているスポットライトシリーズ。
TOP8にはプロツアーの権利が与えられる事からも、往年のグランプリを思い出さずにはいられない一大イベントです!
そんな日本初開催のスポットライトシリーズがなんとなんと、FINAL FANTASYコラボとバッテイング!
大型イベントと大型コラボの共演、盛り上がらない訳があるだろうか。いや、ない(反語)。
前の週にラスベガスで開催されたプロツアー:ファイナルファンタジーも爆盛り上がりだった事からも期待は高まります。
乗り遅れるな!!!このビッグウェーブに!!!
◆スタンダードのデッキ選択
新セット『FINAL FANTASY』が発売されてすぐに開催されたプロツアーではTOP8が赤単とイゼット果敢に埋め尽くされるという結果になりました。
いわゆるチャンピオンズカップファイナルの様な大会だったら赤単を使っていたような気がします。
特に深い意味はないのですが、比較的得意なアグロデッキがメタ上位にいるのに使わない理由もないですからね。
ただ、今回はスポットライトシリーズ。
言うなれば祭です。
そういうメタとか、ポジションがよさそうとか、もっともらしい理由をつけてデッキを選んで良いのかなと。
『祭りにスーツで行くのか???』
心の中の召喚獣が囁きます。
『買っても使ってもらえないって事は死んでしまっているのと同じなのかなぁ・・・』
ビビ・・・(号泣)
折角手に入れたビビをストレージに突っ込んで赤単を握る事は私にはできませんでした。
~中略~
失礼、少しトリップしてしまいました。
デッキの基本的な構築はプロツアーでPVが使っていたデッキを参考にさせてもらいました。
デッキ的には赤単は不利、イゼット果敢とは良い勝負、アゾリウス全知には有利そうというところで、赤単へのガードを上げた構成にすることで欠点を補強しました。
ふんわりコメント
・《塔の点火》の追加
最初は「なくても赤単いけるかなー」とか甘い考えもありましたが、すぐにマジレスされました。
序盤にライフを詰められると《叫ぶ宿敵》が終盤ブロック不可=詰み、となってしまうので序盤の防御力を上げるために採用。
・《轟音の滝》減、基本土地増
序盤にもたつくとやはり赤単相手に無防備になるのでタップインランドを減らしました。
0枚でもいいのですが、たまに沁みる時もあるので1枚は残しました。
・《アガサの魂の大釜》最高音頭
このカード、面白すぎますね。
本戦で機会はありませんでしたが、ビビを2枚煮込むと2回起動できます(マナを使い切れない位出せます笑)。
このカードのおかげでメインからナチュラルにアゾリウス全知を対策できているのが強みの一つでもありますね。
◆マジック・スポットライトシリーズ「FINAL FANTASY」簡易レポート
day1
3-2からの7-3で2日目進出!
2人とも仲良く7-3で2日目に行くデカナベとノイネ
day2
4-0からのIDで11-3-1
◆本戦の感想など
赤単は不利だと分かってはいましたが、初日は赤単相手にマジで全敗(0-3)してしまい流石にがっかりでした。
R7でクロダの叔父貴(赤単)に斬られて3敗目を喫した時は目の前が真っ暗になりました(これはドラクエ)。
2日目の2回戦目でも赤単に当たり肝が冷えましたが、なんとか勝ちきる事ができて良かったです。
(書いてて気づきましたが、つまり本戦は赤単にしか負けていないということか・・・)
R15は負けても128位以内、つまりプロモ圏内には留まれそうなので対戦した方が良いのでは?なんて噂がちらほら。
結果的には10-5のオポ上位が128位以内に入っている事を考えるとあながち間違いではない噂でしたね(負けても11-4なため)。
しかし、初日10回戦でヘロヘロな上に2日目4-0で駆け抜けた私に最後まで戦い抜く気力は・・・。
『もうええでしょう!!!』
心の中の召喚獣が叫んでいます。
対戦相手の方とも少し話をして「もうええでしょう!!!」となったのであまり深いことは考えずにIDを選択。
順位の近い卓が大体IDを選択していたようで、ほとんど順位が変わらずスライドで賞金圏内に滑り込みました(52位→56位)。
最終戦でIDした方も一つ上の順位で一安心。
◆デッキ選択について
赤単にこそ1-3でしたが、アゾリウス全知には4-0したりと想定通りの出力を出せました。
本戦に出るまではほとんど紙では回せていなかったので、うまくプレイできるか不安も大きかったです。
《プロフトの映像記憶》が絡むと急に戦闘が難しくなるどころかリーサルも見えてくる場合があるので、ぼんやりしてると勝ちを逃すことも。
《アガサの魂の大釜》でビビを煮込んでビッグターン!とは毎回うまくいかず、かなり難しいゲームが多かったです。
複雑なデッキを大型大会に持ち込むのは私のポリシーに反するのですが、今回は面白さ重視だったのでやむなし。
デッキ自体はかなり面白いのでオススメです!
この記事を書いている間に出たスタンダードの禁止でも主要パーツは一切禁止されなかったので、新しい環境でも暴れる可能性は高いと思います!
《アガサの魂の大釜》を紙で揃えるのは中々ハードルが高いですが、興味がある人は是非使ってみてください。
ビビを煮込むとトビますよ。
◆サイドイベントや物販など
金曜日は朝から新潟を車で出発して会場めがけて突撃!
ですが、渋滞にハマったりなんだりで到着したのは開場ギリギリの時間。
同行者はチャレンジスタンダード1に参加するために駐車場から猛ダッシュ。
「流石にもう間に合わないのでは?」と諦めていたらちゃっかりみんな間に合っていたので自分も走れば良かったです。
しょんぼりしてても仕方がないのでチャレンジスタンダード2に参加。
初戦負けてしまったので、0-1ドロップしてチャレンジスタンダード3に参加。
そちらは運良く3-0することができたのでコレクターブースターと双子のプロモをゲット!
各ショップの物販ブースも初日から大盛況!
本戦だけで2000人オーバーのイベントということで本当に沢山の人が来場してました。
中々全部のショップは見切れませんでしたが、たまにくじを引いてみたり。
BIGREDでくじ引き(今回は優勝タンブラー)
参加賞のプロモと上位賞のプロモに合わせて野村さんのイラストのセフィロスを会場で買いました!
いくらなんでもかっこよすぎー!!!
会場に来てなかった人向けに少し説明すると、会場の各ショップのブースは大体買取カウンターがあります。
お店によっては会場限定の高額買取リスト(Hot Buy List)をSNSで公開している場合もあるので、家を出る前に確認しておくといいですね。
そして、通常買取というとカードを売って現金をもらうイメージですが、なんと会場のブースではトレードボーナスを設定しているお店があります。
トレードボーナスとは買取の査定額を元手に、そのお店で買い物をするイメージです。
トレードボーナスで買い物をするとだいたい買取金額に10%ほどの上乗せをしてくれるので、欲しいカードをお得に手にいれるチャンスです!
今回トホホな話が一つありまして、最終日の本戦終了後に上の写真のセフィロス(foil)を探していた時です。
買取ブースに並んでいるとノソノさん(BIGs)が現れます。
ノソノ 「デカちゃーん、なんか売るのー?」
デカナベ「野村さんのイラストのセフィロス(foil)が欲しいからトレードボーナス狙いで買取だそうかなと」
ノソノ 「へー、そうなんだ。もう取り置きしてもらってるの?」
デカナベ「え?」
ノソノ 「え??」
デカナベ「取り置き???」
ノソノ 「だって、今この瞬間に売れちゃってたらトレードできないじゃん。見てきてあげようか?」
デカナベ「た、たしかに?お願いします!」
・・・
ノソノ 「見当たらないから店員さんに聞いたら売れちゃったって・・・」
ガビーン
へこんでいる暇はありません。
最終日の閉場時間も迫っているので慌てて光るセフィロスを探します。
なんとか在庫のあるお店を見つけて、持ってきたカードを買取に出しつつセフィロスを入手することに成功しました。
みなさんもお目当てのカードをトレードボーナスで買う場合は、まず店員さんに相談してみましょう。
カードオタクのデカナベさんからの体験談的アドバイスでした(トホホ)。
また、会場にはFINAL FANTASYの特設展示がありました。
かなり見応えがあって、この展示が見れるだけでも来場する価値があると思いました。
会場では歴代のゲーム音楽も流れていて雰囲気も最高でした。
◆最後に
ということで、久しぶりの3日連続イベントも終わってしまえば一瞬でしたね。
会場を見ているとFINAL FANTASYコラボをきっかけにMTGを始めてみたり、復帰したなんて人も結構いました。
本当に往年のGPみたいで感動しました。
これぞお祭り!って感じでしたね。
中々海外までスポットライトシリーズを追いかけて遠征するのは簡単ではありませんが、チャンスがあれば狙っていきたいです。
今回会場に来られなかった人も、次は是非来場してみてください。
話によると来年は世界で計12回開催されるそうなので、多分日本でも1回は開催されるんじゃないですかね。
というか開催してくれー!!!(できれば2回くらいどうですか?)
久しぶりにいろんな人に会えたりもしたし、結果も残せたりと総じて最高のイベントでした!
この熱!次はどこに!?どこにぶつければいいんだー!!!
あるじゃないですかBMOが!!!
8/9-10に東京都立貿易センター浜松町館でBMO Vol.14が開催されます!
私は初日はチームモダン、2日目はレガシーに参加します。
昨年のチームモダンはTOP8で一没、今年は取らせてもらいますよー!
あっという間に夏が来ますね。
BMOでもみなさんとお会いできるのを楽しみにしています。
今回のスポットライトシリーズ参加レポートは以上になります。
感想や質問等があれば是非Xまでお願いします。
でかなべ