BIGs 中道大輔『機械兵団の行進』シールド考察

 
0.はじめに


お久しぶりです。BIGs中道です。


前作の『ファイレクシア:完全なる統一』のリミテッドは楽しめたでしょうか?
前作からあまり期間も経っていませんがもう最新セット発売になります。
前回同様に新セット発売直後のシールド考察になります。
最後までお付き合い頂けたら幸いです。


全カードリストも目を通していない方はこちらもご参照ください。


『機械兵団の進軍』カードイメージギャラリー


 
1.『機械兵団の進軍』のメカニズムを把握しよう


●バトル


nakamichimom 01-1.jpg


--------------------------------------------------------------------
包囲戦1つが戦場に出るに際し、それを守る対戦相手1人を選ぶ。
あなたや他のプレイヤーはそれを攻撃できる。
それが倒されたとき、それを追放する。その後、それを変身させた状態で唱える。
--------------------------------------------------------------------


バトルは今作から登場する新カードタイプで、戦場に置いておくパーマネント・カードとなっています。
サブタイプは包囲戦は「このパーマネントの上から最後の守備カウンターが取り除かれたとき、これを追放し、変身させた状態でマナコストを支払うことなく唱えてもよい」という能力を持っており、プレインズウォーカーのように誰かに攻撃されたり、呪文で攻撃されたりするタイプのカードになります。


以下、簡単なルールとなります。


・バトルを唱えるタイミングは、クリーチャーやプレインズウォーカーと同じく、自身のメインステップでスタックに何もない状態でプレイすることができます。


・バトルが戦場に出る際に、このバトルを守る対戦相手を選びます。
選ばれたプレイヤー以外のプレイヤーはこのバトルを攻撃することが出来ます。
もし、バトルのコントローラーが変更になった場合、その時点で新たに守るプレイヤーを選び直します。


・バトルを持つカードの右下に書かれた数値の分、守備カウンターが置かれて戦場に出ます。
プレインズウォーカーと同様に、クリーチャーで攻撃する場合、プレイヤーに攻撃するか、いずれかのバトルに攻撃するか各クリーチャー毎に選びます。
守備カウンターはクリーチャーに攻撃されたり、呪文でダメージを与えられた場合、その点数に等しい数の守備カウンターを取り除きます。


・最後の守備カウンターが取り除かれた時、バトルを変身させて唱えます。
変身時には「唱える」ので打ち消し呪文などで妨害される可能性もあります。


 
<バトルー包囲戦を持つカードの割合>
各色のアンコモン以上に存在します。


nakamichimom 04.jpg


 
●賛助


nakamichimom 07.jpg


--------------------------------------------------------------------
賛助X
このクリーチャーが戦場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。
それの上に+1/+1カウンターをX個置く。
それがこれでないクリーチャーなら、ターン終了時まで、それは以下の能力を得る。
--------------------------------------------------------------------


賛助を持つクリーチャーが戦場に出た時に誘発する能力で、クリーチャー1体を+1/+1カウンターで強化します。
自身以外を対象とした場合、そのターンに限り、賛助より下に書かれている能力を得ることが出来ます。


例えば、《黄金鱗の飛空士》の賛助を2/2のクリーチャーに対象とした場合、+1/+1カウンターが1つ置かれて3/3となり、そのターンは飛行を持ちます。


また、元々持っている能力も失われることはないので、2/2先制攻撃のクリーチャーであれば3/3で飛行と先制攻撃を持つことになります。


能力の読みは「さんじょ」です。


 
<賛助を持つカードの割合>
青は1枚しかありませんが他の各色に多く存在します。


nakamichimom 05.jpg


 
●培養・培養器


nakamichimom 08.jpg


--------------------------------------------------------------------
培養Xを行う。
培養器・トークン1つを「2:このアーティファクトを変身させる」を持ち、
+1/+1カウンターX個が置かれた状態で生成する。
それは0/0のファイレクシアン・アーティファクト・クリーチャーに変身する。
--------------------------------------------------------------------


培養を行うことで「培養器」トークンを1つ生成します。
培養の横に記載された数値は+1/+1カウンターが何個置かれるかを示した数値で、培養器トークンの生成する数ではありません。


培養器は2マナを支払うか他のカードの効果により変身して0/0のクリーチャーとなります。
その際、+1/+1カウンターでサイズが変わってきます。


変身する起動能力はいつでも起動できるので戦闘中に起動したり、ターン終了前に起動したり、ターン開始時にコントロールしていればメインフェイズで起動して攻撃することも出来ます。


 
<培養を持つカードの割合>
各色に存在しますが白・黒が多めとなっています。


nakamichimom 06.jpg


 
●召集


nakamichimom 09-2.jpg


--------------------------------------------------------------------
この呪文の総コストにある色マナ1点につき、あなたはそのマナを支払うのではなく、あなたがコントロールするその色のアンタップ状態のクリーチャー1体をタップしてもよい。
この呪文の総コストにある不特定マナ1点につき、あなたはそのマナを支払うのではなく、あなたがコントロールするアンタップ状態のクリーチャー1体をタップしてもよい。
--------------------------------------------------------------------


自分のクリーチャーがマナ・クリーチャーとなるような能力です。
例えば、赤のクリーチャー2体をコントロールしている状態で《シヴ山の枝焼き》を唱える場合、赤のクリーチャー2体をタップして、無色5マナを支払えば唱えることが出来ますし、赤のクリーチャーをタップせずに赤2マナ無色5マナで唱えてもよいです。


微風の歌い手》のように、召集するためにタップしたクリーチャーに恩恵を与えるカードもあります。


 
<召集を持つカードの割合>
青と赤に多めの割合となっています。
クリーチャーは多めに入れましょう。


nakamichimom 11.jpg



●その他のメカニズム


・基本土地サイクリング
--------------------------------------------------------------------
2、このカードを手札から捨てる:あなたのライブラリーからXX・カードを1枚探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
--------------------------------------------------------------------
土地が欲しい序盤は土地に変換して、後半は通常で使用可能と便利な能力です。
ただし、土地目的ではテンポロスが発生するので入れ得といった程ではありません。



・ファイレクシア・マナ
--------------------------------------------------------------------
色マナ1点か、2点のライフで支払うことができる。
--------------------------------------------------------------------
今作では一部のカードにファイレクシアマナ・シンボルを持つカードが存在します。
色マナを全く入れずに2点ライフを支払う運用も可能です。



・多元宇宙の伝説
今作ではパックから特殊枠として伝説のクリーチャーカードが登場します。
一癖あるカードも多いですが全体的に強力なカードが多いので引けたらラッキーと思いましょう。


 


 


2.色の特徴を把握しよう


今作は各色に様々な特徴がありますので把握しておきましょう。


●白青


nakamichimom 12.jpg


騎士クリーチャーを中心とした攻める色です。
鼓舞する突撃》のような全体強化でバックアップしましょう。


 
●青黒


nakamichimom 13-1.jpg


墓地に関連したカードが多い色です。
相手の墓地に8枚以上カードがあると強化されるクリーチャーが2種類いるので、切削と組み合わせてうまく戦いましょう。


 
●黒赤


nakamichimom 14-2.jpg


生け贄関連や死亡時誘発するカードが多い色です。
生け贄素材を確保してアドバンテージを得ましょう。


 
●赤緑


nakamichimom 15.jpg


対バトルに特化したカードが多い色です。
能力を活かせるようにバトルも多く入れましょう。



●白緑


nakamichimom 210.jpg


+1/+1カウンターを活かして攻める色です。
賛助やコンバットトリックを活用しましょう。



●白黒


nakamichimom 16.jpg


ファイレクシアンクリーチャーを中心とした色です。
培養器トークンのサポートも多いので培養トークンを並べて攻めるのも良さそうです。


 
●白赤


nakamichimom 17-1.jpg


賛助を持つカードやサポートするカードが多い色です。
《カーサスの深淵守護兵》は賛助で+1/+1カウンターを乗せる対象としては最高のクリーチャーです。


 
●青赤


nakamichimom 18.jpg


召集を持ったカードが多い色です。
召集を活用するために《ラルの援軍》といった横並びするカードは大事にしましょう。



●青緑


nakamichimom 19.jpg


変身カードや両面カードに関連したカードが多い色です。
変身するカードは色マナや大量のマナを要求するカードが多いので多色化やマナランプ戦略が有効です。


 
●黒緑


nakamichimom 20.jpg


培養を活かした色です。
サイズが大きいカードが多いので格闘も活用しましょう。


 


 


3.コンバットトリックを把握しよう


毎度おなじみですがコンバットトリックの確認となります。
要点だけでも把握しておきましょう。
※枚数が限られるレア・神話レアはここで除外しています。


救済の波濤/Surge of Salvation
エルズペスの強打/Elspeth's Smite
空中ブースト/Aerial Boost
天使の介入/Angelic Intervention
割込み/Cut Short
巻物変容/Scrollshift
鼓舞する突撃/Inspired Charge
nakamichimom 21 - コピー.jpgnakamichimom 21-1.jpgnakamichimom 21-2.jpgnakamichimom 21-3.jpgnakamichimom 21-4.jpgnakamichimom 21-5.jpgnakamichimom 21-6.jpg
 


サイバの暗号術師/Saiba Cryptomancer
不穏な変換/Disturbing Conversion
ザルファーの形成術/Zhalfirin Shapecraft
本質の同化/Assimilate Essence
否認/Negate
方程式の改変/Change the Equation
エファラの分散/Ephara's Dispersal
忌まわしき眠り/Wicked Slumber
芸術的な拒絶/Artistic Refusal
nakamichimom 22.jpgnakamichimom 22-1.jpgnakamichimom 22-2.jpgnakamichimom 22-3.jpgnakamichimom 48.jpgnakamichimom 22-4.jpgnakamichimom 22-5.jpgnakamichimom 48-1.jpgnakamichimom 22-6.jpg


 


報復したミラディン/Mirrodin Avenged
堕落した確信/Corrupted Conviction
刃の鉄扇/Bladed Battle-Fan
最期の一花/Final Flourish
弱者成敗/Vanquish the Weak
集団的悪夢/Collective Nightmare
命を奪う嘲笑/Deadly Derision
無慈悲な再利用/Merciless Repurposing
nakamichimom 23.jpgnakamichimom 23-1.jpgnakamichimom 23-2.jpgnakamichimom 23-3.jpgnakamichimom 23-4.jpgnakamichimom 23-5.jpgnakamichimom 23-6.jpgnakamichimom 23-7.jpg


 


灼熱の突撃/Coming In Hot
ミラディンの悪断/Mirran Banesplitter
焼熱の太陽の激情/Burning Sun's Fury
火山の悪意/Volcanic Spite
かき立てる炎/Stoke the Flames
元凶の粉砕/Shatter the Source
nakamichimom 24.jpgnakamichimom 24-1.jpgnakamichimom 24-2.jpgnakamichimom 24-3.jpgnakamichimom 24-4.jpgnakamichimom 24-5.jpg


 


機械蜘蛛の順応/Arachnoid Adaptation
復讐する大地/Vengeant Earth
星界の飢餓/Cosmic Hunger
砂追いのモロク/Sandstalker Moloch
二人組の叩き伏せ/Tandem Takedown
ファーティリドの好意/Fertilid's Favor
nakamichimom 25.jpgnakamichimom 25-1.jpgnakamichimom 25-2.jpgnakamichimom 25-3.jpgnakamichimom 25-4.jpgnakamichimom 25-5.jpg


 


 


4.デッキを組もう


デッキを組むにあたっての注意事項は過去の記事でも触れていますのでそちらもご参考ください。


 


STEP1.レアを確認しよう


シールドは6枚(Foilや特殊枠等は例外)のレアが出現します。
特に神話レアは通常よりも強めに設定されていることが多いので引けたらラッキーです。


ただし、「レアがあるからこの色で確定」ということは止めておきましょう。
この時点では、基準として見ておくだけにしておきます。


その色でデッキが組めるかどうかを次のステップで確認します。


 


STEP2.使う色を確認しよう


次に、色毎に何があるか確認するために分別します。


1.色ごとで分別
2.クリーチャー or 非クリーチャーで分別
3.マナコスト順に並べる
4.プレイアブル or アンプレイアブルで分別


使うに値しないカード(アンプレイアブル)について補足しますと、デッキを組む際にすべてのカードを見ていると大変です。
そのため少しでも量を減らした方が効率良くデッキが組めると思います。


では、アンプレイアブルなカードとは具体的にどのようなカードでしょうか?
下記のようなカードはシールドの構築段階では除外しています。
最終的に1~2枚の採用は検討しますが多くは入らないので構築の初期段階では一旦除外します。


・効果が薄かったり、役割が狭いカード
《石術の連射》《救済の波濤》を始めとした色対策サイクル

※特定の相手や場面では強いが、それ以外では弱いもしくは無駄になってしまう系のカードです。


・賞味期限が短い
《胆液飲み》《物静かな腐敗尾》
※最初の2~3ターンしか活躍しないカードや、中盤以降に引くと活躍が見込めないカードはあまりデッキにいれない方がよいでしょう。


・盤面に影響しない
《希望の種子》《堕落した確信》など
※カードの効果で戦場に影響しないカードが該当します。


 
STEP3.使用する色を決めよう


ここまで種類分けしましたら、使いたいカードをピックアップします。
ピックアップしたカード枚数の多い色が、使う色になると思います。


下記は、各色3枚ずつコモン・アンコモンをピックアップしてみました。
それ以外にも強そうなカードはあるので参考程度にどうぞ。


白・コモン
雪花石の徒党の仲裁者/Alabaster Host Intercessor
天使の介入/Angelic Intervention
次元壊しの掌握/Realmbreaker's Grasp
nakamichimom 26.jpgnakamichimom 26-1.jpgnakamichimom 26-2.jpg


白・アンコモン
ノーンの審問官/Norn's Inquisitor
ベレノンへの侵攻/Invasion of Belenon
存在の封印/Seal from Existence
nakamichimom 27.jpgnakamichimom 27-1.jpgnakamichimom 27-2.jpg


青・コモン
羽づくろう勇者/Preening Champion
本質の同化/Assimilate Essence
停滞域/Stasis Field
nakamichimom 28.jpgnakamichimom 28-1.jpgnakamichimom 28-2.jpg


青・アンコモン
スカイクレイブの曲芸士/Skyclave Aerialist
キセレクスの投光騎士/Xerex Strobe-Knight
ヴリンへの侵攻/Invasion of Vryn
nakamichimom 29.jpgnakamichimom 29-1.jpgnakamichimom 29-2.jpg


黒・コモン
霊気刃の工作員/Aetherblade Agent
最期の一花/Final Flourish
命を奪う嘲笑/Deadly Derision
nakamichimom 30.jpgnakamichimom 30-1.jpgnakamichimom 30-2.jpg


黒・アンコモン
鼠の風来坊/Nezumi Freewheeler
集団的悪夢/Collective Nightmare
無慈悲な再利用/Merciless Repurposing
nakamichimom 31.jpgnakamichimom 31-1.jpgnakamichimom 31-2.jpg


赤・コモン
悩まされる職工/Harried Artisan
レンの決意/Wrenn's Resolve
火山の悪意/Volcanic Spite
nakamichimom 32.jpgnakamichimom 32-1.jpgnakamichimom 32-2.jpg


赤・アンコモン
不敵なスカルド/Fearless Skald
《レガーサへの侵攻/Invasion of Regatha
かき立てる炎/Stoke the Flames
nakamichimom 33.jpgnakamichimom 33-1.jpgnakamichimom 33-2.jpg


緑・コモン
巨大化した害獣/Overgrown Pest
食らいつくカヴー/Chomping Kavu
星界の飢餓/Cosmic Hunger
nakamichimom 34.jpgnakamichimom 34-1.jpgnakamichimom 34-2.jpg


緑・アンコモン
囁かれる希望の神/Kami of Whispered Hopes
二人組の叩き伏せ/Tandem Takedown
種子中枢への襲撃/Storm the Seedcore
nakamichimom 35.jpgnakamichimom 35-1.jpgnakamichimom 35-2.jpg


 
STEP4.仮デッキを組んでみましょう


ピックアップが完了したら、仮で色を決めてデッキを組んでみましょう。
勿論、いきなり実際に使用するデッキが完成することは稀です。
組み合わせを何通りも検討して納得できるデッキを組みましょう。


STEP4 ~ STEP7 までを繰り返し行って最終的にデッキが完成します。


 


STEP5.色の追加を検討しよう(タッチカラー)


シールドにおいて、通常は2色でデッキを組むのがオーソドックスですが、
色を追加することで本来使用できなかった強いカードを使うことが可能になります。


当然、色を足すと本来使えるはずだったメインカラーの土地の枚数が減るため土地枚数や色バランス辺りを考慮しなければなりません。
また、理論上バランスは取れていても引きの偏りなどで色マナ事故は起きやすくなります。
絶対にタッチしてでも使いたいカードがある、もしくはタッチでもしないとデッキが弱い。
という場合以外は避けた方がよいでしょう。


今作はコモンに2色土地があるので、比較的多色化はしやすいです。
緑がメインカラーであれば《巨大化した害獣》《荒廃した芽ぐみ》《ファーティリドの好意》といった色マナサポートもありますし、無色にも《飛車輪の競争車》《神の火の壺》《這い回る偵察機》がありますので強力な多色カードがあればタッチを検討してもよいでしょう。


例)黒t赤
黒単色   :6~8枚
赤単色   :4~6枚
アーティファクト :6~8枚
多色    :1~2枚


タッチを検討する場合、下記のような条件に当てはまるようにしてください。


・タッチするカードは多くても2~3枚まで
タッチするカードが多いのであればメインカラーの変更を検討しましょう。


・タッチするカードはシングルシンボルであること
タッチカラーのダブルシンボルをプレイすることは容易ではありません。


・序盤用のカードではないこと
タッチするカードは基本的序盤はプレイできませんので、中盤から後半にかけてプレイして価値のあるカードにしましょう。


 
タッチする枚数で変わりますが、土地枚数は下記のような構成を目安にしてください。
メインカラーの土地枚数を8枚以下に変更してしまうと序盤の色事故にも繋がりますのでなるべく避けましょう。


メインカラー:9枚
サブカラー:6~8枚
タッチカラー:1~2枚
計17~18枚


 


STEP6.ゲームに勝つプランを把握する


使いたいカードも色も決めたら、このデッキはどうやって勝つのかを予測します。
また、デッキの方向性に合わせて採用するカードも変動します。


白や赤なら序盤からクリーチャーを展開して、除去や強化呪文で攻めるプランもよいですし、緑なら中盤以降にサイズの大きいクリーチャーで攻めるのもよいでしょう


勝ち手段は何でもよいですが、勝ち手段が明確になっていないデッキは止めた方が無難です。
勝つプランが見えないのであれば、デッキの組み換えを検討しましょう。


 
STEP7.バランスを確認しましょう


最後に、全体のバランスが問題ないか確認を行います。
デッキがしっかり回るか最終確認しましょう。


・クリーチャーが少な過ぎではないか
クリーチャーは少し多めに入れた方が無難です。
目安として15枚前後は入れるようにしましょう。


・マナコストは軽過ぎ or 重過ぎないか
理想として「2マナ→3マナ→4マナ」とクリーチャーや呪文をプレイできるようにデッキを組みましょう。
また、マナコストが偏り過ぎてないか確認しましょう。


・デッキの色が偏っていないか
サブカラーにダブルシンボル以上のカードが多い場合は、土地バランスや採用枚数を見直した方がよいでしょう。



デッキのカード比率例
クリーチャー  :13~17枚前後
非クリーチャー :6~10枚前後
土地      :16~18枚


クリーチャーのマナコスト例
1マナ   :0~2枚
2マナ   :3~5枚
3マナ   :3~5枚
4マナ   :3~5枚
5マナ   :2~4枚
6マナ以上 :0~2枚


 


 


5.その他


・先手・後手どっちがいい?


シールド戦はドラフトと異なりマナカーブ通りに動けることはそこまで多くありませんが、
序盤にクリーチャーの展開が遅れるとそのまま押し切られることも多々あります。


今作は色によってゲームの速度が変わりそうで、白・黒・赤は攻め、青・緑は比較的守りとなります。
バトルを倒す赤緑、賛助を使用した白系アグロといった先手で有利となる能力が多いのでメイン戦は先手推奨です。
サイド後は相手のデッキスピードによって先手後手を選択するとよいでしょう。



・サイドボードを有効活用しよう
シールド戦はサイドでの入れ替えによりデッキの色変更も容易です。
相手が攻めてくるデッキなら、こちらは守りが強いようにデッキ変更した方がよいですし、相手が守りの強いデッキであれば、軸を変えてライブラリーアウトを狙うといった戦略もアリでしょう。


今作は色対策カードが各色にありますので、サイド後は色対策が入るようにデッキ構成を変更してもよいでしょう。
ただし、相手も色を変えてくる可能性はありますので注意は必要です。



・全体除去について
1枚のカードで複数のクリーチャーを対処できるカードはとても強力で戦況を大きく変える程に強力です。
手札を使い切ってクリーチャーを戦場に出したら全体除去で負けたということが起きないように注意しましょう。
今作では以下のカードに遭遇する可能性があるので、相手の色や状況を判断して警戒しましょう。


ぎらつく氾濫/Glistening Deluge
太陽降下/Sunfall
フィオーラへの侵攻/Invasion of Fiora
カーサスへの侵攻/Invasion of Karsus
nakamichimom 36.jpgnakamichimom 36-1.jpgnakamichimom 36-2.jpgnakamichimom 36-3.jpg
 



・「解呪」系について
毎回議題となるエンチャントやアーティファクトに触れる手段をメインデッキに入れるかです。
今作の「解呪」系呪文は以下のとおりです。
※バウンス、カウンター系は除外しています。


<<アーティファクト対策>>
次元壊しの掌握/Realmbreaker's Grasp
元凶の粉砕/Shatter the Source
ニューカペナへの侵攻/Invasion of New Capenna
nakamichimom 37.jpgnakamichimom 37-1.jpgnakamichimom 37-2.jpg


<<エンチャント対策>>
神の火の壺/Urn of Godfire
nakamichimom 38.jpg


<<両方への対策>>
門口の断絶/Sunder the Gateway
存在の封印/Seal from Existence
アトラクサの討死/Atraxa's Fall
貪欲な帆背びれ/Ravenous Sailback
コグラとイダーロ/Kogla and Yidaro
nakamichimom 39.jpgnakamichimom 39-1.jpgnakamichimom 39-2.jpgnakamichimom 49.jpgnakamichimom 39-3.jpg


今作はバトルの割合が多めなのでアーティファクトもエンチャントも多くはありませんが、
装備品やオーラがコモンに多いので見る機会は比較的多いのではないかと思います。
対処出来ないと負けるレベルのカードは少ないですし対策カード自体も多くありません。
今作の置物は割られにくいのかもしれません。


※オーラはエンチャントとは別でカウントしています。
※装備品はアーティファクトとは別でカウントしています。
※能力や効果で生成されるアーティファクト・トークンなどはカウントしていません。
nakamichimom 09-2 - コピー (3).jpg


 
・カードのテキストはよく読みましょう


新セット発売後に必ず起こるのが、カードの認識間違いです。
最初の内はカードの効果をよく確認するようにしましょう。


・インスタントだと思っていたら実はソーサリーだった。
起動型能力がソーサリータイミングでしか起動できないカードもありますので注意しましょう。


門口の断絶/Sunder the Gateway
経時的浄化/Temporal Cleansing
焼尽の逆刺/Searing Barb
nakamichimom 40.jpgnakamichimom 40-1.jpgnakamichimom 40-2.jpg



・飛行持ちで攻撃したら、到達を持っているクリーチャーを見逃していた。
今作の到達持ちは以下となります。


オナッケの投槍兵/Onakke Javelineer
もつれた地平線/Tangled Skyline
戦争歴史家/War Historian
森林地の古霊/Timberland Ancient
イコリアへの侵攻/Invasion of Ikoria
ポルクラノスの再誕/Polukranos Reborn
ヴォリンクレックス/Vorinclex
ファイレクシアの文書管理人/Phyrexian Archivist
nakamichimom 52.jpgnakamichimom 52-1.jpgnakamichimom 52-2.jpgnakamichimom 52-3.jpgnakamichimom 52-4.jpgnakamichimom 52-5.jpgnakamichimom 52-6.jpgnakamichimom 52-7.jpg


 
・思い込みで違う効果だと勘違いしていた。


割込み/Cut Short
nakamichimom 41.jpg
破壊可能な対象は以下の2つです。
・このターンに忠誠度能力を起動したプレインズウォーカー1体
・タップ状態のクリーチャー1体
 


ファイレクシアの検閲官/Phyrexian Censor
nakamichimom 51.jpg
バトルを変身させた時は唱えるので1回目のファイレクシアでない呪文を唱えていると、唱えることが出来ずバトルが無駄になってしまうので注意です。


 


ノーンの審問官/Norn's Inquisitor
nakamichimom 51-1.jpg
+1/+1カウンターを置くのはファイレクシアンに変身した側のクリーチャーになります。


 


肉体の耕し手/Tiller of Flesh
nakamichimom 51-2.jpg
呪文を唱えた段階でパーマネント1つを対象を取っている呪文を指しますので
賛助では誘発させることは出来ません。


 


エファラの分散/Ephara's Dispersal
nakamichimom 51-3.jpg
相手の攻撃クリーチャーだけでなく、あなたのコントロールする攻撃クリーチャーを戻す場合でもコスト軽減されますので、攻撃時に除去されそうな場合には思い出しましょう。


 


探検隊の見張り/Expedition Lookout
nakamichimom 51-4.jpg
攻撃条件を満たせばこれはブロックされません。


 


経時的浄化/Temporal Cleansing
nakamichimom 42.jpg
ライブラリのどこに置くかはカードのオーナーが決めることが出来ます。


 


忌まわしき眠り/Wicked Slumber
nakamichimom 43.jpg
2体のクリーチャーを対象に取って、片方だけに麻痺カウンターを2つ置くことも可能です。


 


気の強い暴れ者/Scrappy Bruiser
nakamichimom 44.jpg
戦闘終了時に戻すのは、対象を取ったクリーチャーがまだ戦場に残っていた場合のみに戻します。


 


復讐する大地/Vengeant Earth
nakamichimom 45.jpg
ブロックされる必要があるのは攻撃した時だけであり、攻撃することを強制することではありません。
また、ブロックは1体以上であればよく、全員でブロックしなくてもよいです。


 


エルフの桶守り/Elvish Vatkeeper
nakamichimom 46.jpg
能力で対象に取れるのは変身していない培養器トークンなので、変身したファイレクシアンクリーチャーを強化するといったことは出来ません。


 


光素を漁る者/Halo Forager
nakamichimom 47.jpg
対戦相手の墓地にあるカードも対象に取れます。


 


6.終わりに


これにて『機械兵団の進軍』シールドの考察は以上となります。


注目の新カードタイプのバトルはどのくらいリミテッドに影響を与えるのか楽しみです。
プレリリースへ参加される方は是非楽しんでいってください。


本記事が少しでも参加される方のお役に立てれば嬉しいですし、これを機にシールド戦に興味を持って頂けたら幸いです。


では、次のセットでまたお会いしましょう。


 


マジック:ザ・ギャザリング『機械兵団の行進』Bigweb特設サイト



カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

 


カードゲーム通販Bigweb


↑↑『機械兵団の行進』シングルカードのご購入はカードゲーム通販「Bigweb」MTGショッピングページで!!↑↑

この記事で紹介されたカード

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0