こんにちは。「オリジナルデッキを見つけて紹介する」デッキリスト探検隊、第84回です。
「目が覚めるようなデッキリストを見たい、というかあわよくば自分のデッキをみんなに知らしめたい」
と思っているデッキビルダーのみなさまの要望にお応えし、今日もデッキリストを紹介していきます。
オリジナリティがあるだけのデッキリストは誰にでも作れます。しかしながらそれで勝つのは至難の業。
だからこそ、オリジナリティを持ち、ある程度の成績を残したデッキリストには大きな価値があるのです。
デッキリストにはビルダーの個性が光ります。
唯一無二、この世に一つしかないオリジナルデッキたち。
そんな「デッキビルダーの作品」を今日も紹介していきます!
《陰謀団の貴重品室》多色コントロール
Designed by Walri in Magic Online
黒コントロールの代名詞とも言える《陰謀団の貴重品室》。その昔は有り余るマナから《魔性の教示者》を唱え、好きなカードを持ってきて対戦相手を叩き潰すという戦術をとっていたようですが、このデッキはその正当な系譜とも言えるかもしれません。
サーチカードがなんと12枚。コンボデッキでもなかなか見られない枚数です。
そのいずれも、何かしらの制約と引き換えに軽いマナで唱えられるものばかりです。
特に《闇の誓願》は条件さえクリアすれば《悪魔の教示者》にかなり近い働きをしてくれます。
サーチカードが多い分、「実」となるカードは1枚差しが多いですね。
まずはコントロールデッキに欠かせない全体除去。
《滅び》の有用性はほとんどの人がご存知でしょう。《危難の道》は多少の癖があり、基本はウィニー系デッキに対して効果を発揮します。切除能力が備わっていることから、手札に引いてしまっても安心ですね。
《花崗岩の凝視》はマナさえ出せれば万能の全体除去呪文。戦況をひっくり返せるポテンシャルを持っているのは間違いありません。
黒単だけではクリーチャーのみの全体除去で終わってしまいがちですが、緑を混ぜることでパーマネント全般に対応できるようになります。《選別の儀式》なんかも便利ですが、もともとマナが出やすいこのデッキであれば優先度が高いわけではないのでしょうかね。サイドボードには入っていますが。
次にエンドカードになれそうなカードたち。大量に黒マナが出ることから《絶望招来》は最も扱いやすそうです。対戦相手によっては《霰炎の責め苦》と《精神ヘドロ》も威力を発揮します。
これらは全て1枚ずつの投入ですが、《ドライアドの蘇生》が入っていますので、1ゲームで使用できる絶対数は理論上+2回と考えることができます。
また、このデッキのフィニッシャーはサイドボードにも姿がありました。
なんとメインデッキに入っているカードは土地とソーサリーのみ。《集めるもの、ウモーリ》の相棒指定条件が満たされています。
マナコスト軽減能力ももちろん有用です。サーチ呪文はそれ自体+サーチ先を唱えることになるため、2マナ分得することになります。
最後に、4枚入っている他のカードも紹介します。
《虹色の終焉》《コジレックの審問》はコントロール戦略の屋台骨としての採用ですね。特にメインデッキの白マナは、ほぼ前者のためだけに用意されています。重要度が伺えますね。
そして土地限定サーチカードである《森の占術》は4枚。《陰謀団の貴重品室》が前提のデッキであるとはいえ、合計16枚ものサーチカードをデッキに投入するとは。通常はテンポロスが激しくてなかなか見られません。《陰謀団の貴重品室》で展開量の差を取り返せるこのデッキならではです。
《影武者》コンボ
Designed by shadowpopo in Magic Online
《影武者》《夕暮れヒバリ》とサクリファイス・エンジンを揃えれば無限生け贄コンボが成立!
サクリファイス・エンジンが《狂気の祭壇》ならそのまま勝利します。《影武者》《夕暮れヒバリ》のどちらもが墓地に触れる以上、墓地を肥やす《狂気の祭壇》はデッキ構造自体とよく噛み合っていますね。
とはいえ、このデッキリストでは《狂気の祭壇》の枚数は2枚。このコンボ一辺倒ではないようです。
リアニメイト系デッキでお馴染みの《残虐の執政官》が4枚入っています。
墓地に《影武者》と《残虐の執政官》、手札に《夕暮れヒバリ》と揃えば、想起能力により2マナで《残虐の執政官》(をコピーした《影武者》)を場に出すことができます。
《残虐の執政官》の場合は《狂気の祭壇》と異なり墓地に行っても構わないことが利点ですね。もちろん《夕暮れヒバリ》は手札に必要ですが、墓地に行ったら行ったで《狂気の祭壇》コンボのパーツとして機能しますし、何より《頑強》で代わりが利きます。《狂気の祭壇》は替えが効かない割に手札コストにできないので、取り回しの良さで劣っているのですね。
この手の墓地利用デッキは、《染みついた耽溺》の加入が嬉しいですね。
2ドローして1枚捨てる。これだけで墓地肥しとコンボパーツ集めが成り立ちます。《信仰の繕い》と共に4枚投入されており、大層活躍しているであろうことが伺えます。
エスパーゴースト
Designed by Titasun in Magic Online
こちらもエスパーの墓地利用ということで、《染みついた耽溺》が入っています。しかも《信仰の繕い》が2枚しか入っていないところを4枚入っていますね。(色マナ捻出の都合もあるかもしれませんが)
さて、このデッキもまたリアニメイト系のデッキです。
《御霊の復讐》と《グリセルブランド》のセットは有名ですが、実は昔から《幽霊議員オブゼダート》と《御霊の復讐》の相性の良さも知られていました。エンドフェイズ時の追放が噛み合っており、一度いなくなってもまた帰ってきてくれるのです。
《御霊の復讐》は伝説のクリーチャーしか復活させられないのが弱点ですが、《ヴリンの神童、ジェイス》も良き相方となってくれます。手札を捨てる能力も、一度追放されてから場に戻ってくる能力も、《御霊の復讐》とは相性が抜群です。
このほか、《儚い存在》もシナジーを強めてくれています。
《御霊の復讐》で《グリセルブランド》を戻し、その能力でこのカードを引きにいくのでしょう。上手く唱えられれば、《グリセルブランド》が場に残ってくれます。
《儚い存在》のおかげで《孤独》と《悲嘆》は採用しやすいですし、これらインカーネーションは《グリセルブランド》による手札補充とも相性が良い。うまい具合にシナジーしていますね。
以上、デッキリスト探検隊でした。
昨今、自分のデッキを記事にする人も増えてきました。そういった発信も良い流れだと思いますが、デッキビルダーたるもの、自分のデッキが他人の記事に掲載されることこそ本懐。
あなたの作ったデッキを紹介できる日を楽しみにしています。