《戦墓の再誕》《バード・クラス》《英雄たちの送り火》 in スタンダード ~ デッキリスト探検隊 第75回

こんにちは。「オリジナルデッキを見つけて紹介する」デッキリスト探検隊、第75回です。


「目が覚めるようなデッキリストを見たい、というかあわよくば自分のデッキをみんなに知らしめたい


と思っているデッキビルダーのみなさまの要望にお応えし、今日もデッキリストを紹介していきます。


オリジナリティがあるだけのデッキリストは誰にでも作れます。しかしながらそれで勝つのは至難の業。


だからこそ、オリジナリティを持ち、ある程度の成績を残したデッキリストには大きな価値があるのです。


デッキリストにはビルダーの個性が光ります。


唯一無二、この世に一つしかないオリジナルデッキたち。


そんな「デッキビルダーの作品」を今日も紹介していきます!


今回もみっつのデッキを紹介しますが、それぞれのカードが最初の『イニストラード』スタンダード期に使えたカードに似ていますので、思い出でも語りながらお送りします。


 


《戦墓の再誕》は《掘葬の儀式》?


deckexploler75 01.png


Designed by xfile in Magic Online


 


『イニストラード:真夜中の狩り』のリアニメイト呪文、《戦墓の再誕》。
フラッシュバック持ちのリアニメイト呪文といえば、やはり《掘葬の儀式》ですよね。


deckexploler75 04.jpg


かつての《掘葬の儀式》を備えたリアニメイトデッキは「Frites」と呼ばれていました。「フランス生まれの《掘葬の儀式》/French Rites」の略称だそうです。墓地を肥やして巨大クリーチャーを設置、という一般的な動きをマナ・クリーチャーで加速させる強力なデッキでした。
根囲い》は当時も現在も使われる優秀な墓地肥やしで、安定性とリアニメイトの準備を両面で支える優秀な一枚です。
《掘葬の儀式》デッキはメタゲームが回った後も名を変え色を変え残り続けました。『ラヴニカへの回帰』参入後は《スラーグ牙》と《静穏の天使》の戦線維持能力が非常に厄介でしたので、今でも記憶に残っている人は多いのではないでしょうか。


さて、そんな《掘葬の儀式》に似た《戦墓の再誕》を使った本デッキでは......


deckexploler75 05.jpg


由緒正しき《根囲い》(なんと初出は『ストロングホールド』)に加え、《血・トークン》でリアニメイト先を墓地に置くようですね。
肝心のリアニメイト候補はこの二枚です。


deckexploler75 06.jpg


筆頭となるのは蝕むもの、トクスリル。これが場に残っている限りは対戦相手のクリーチャーはほとんど生存できないでしょう。
一方の《トヴォラーの猟匠》もまた強そうです。ゲームが長引いた際には唱えやすいのも良いですね。


さて、リアニメイトデッキとは言いつつも、それに頼らないサブプランも欲しいところ。
《掘葬の儀式》デッキがそうであったように、このデッキもマナ加速からのファッティキャストがそれに該当するようです。


deckexploler75 07.jpg


マナ加速の基本は宝物・トークンのようですね。
エシカの戦車》は普通にクリーチャー・トークンを増やしても強いですが、宝物・トークンも増やせます。上手く使えば《蝕むもの、トクスリル》のキャストも可能でしょう。


ちなみに、《戦墓の再誕》にはコストを軽くする能力がついていますが、自力で減らすのは苦労しそうですね。
簡単に軽くできるのは《税血の収穫者》くらいで、《命取りの論争》や《不吉なとげ刺し》では早期キャストに繋がりません。


 


《バード・クラス》は《心なき召喚》?


deckexploler75 02.png


Designed by Yasuno Naoto


 


このデッキを見た時、思い出したのは《心なき召喚》です。


deckexploler75 08.jpg


伝説のクリーチャーを強化し、そのマナコストを減らしてくれる《バード・クラス》。
減るマナが2という点、それを前提に据えた構築という点で《心なき召喚》が思い浮かびました。


実際のところ、《心なき召喚》と違ってマナコスト軽減能力に至るには4マナ必要ですので、似たようなマナカーブのデッキは実現しません。
中・後半戦あたりからテンポとサイズの両面で有利をとっていく、という闘い方になりそうです。


deckexploler75 09.jpg


《バード・クラス》がレベル2になれば、群れの希望、アーリン》と《結ばれた者、ハラナとアレイナ》はわずか2マナで唱えられます。
サイズアップの能力も《結ばれた者、ハラナとアレイナ》との相性抜群ですので、レベルアップにかけたテンポをこれで一気に取り戻しましょう。


脇を固めるのも伝説のクリーチャーたち。このデッキのクリーチャーは全て伝説です。


deckexploler75 10.jpg


赤と緑両方のマナシンボルを持つクリーチャーは《結ばれた者、ハラナとアレイナ》のみですので、その点で《バード・クラス》の恩恵を最大限受けられないのは残念ですね。
とはいえいずれも優秀なクリーチャーですから、《バード・クラス》がないときも闘えるチョイスになっています。
地味に《バード・クラス》レベル1と《スカイクレイブの荒廃者、グラークマウ》の相性も良かったり。


《心なき召喚》はプレビュー時点ではけっこう注目を集めた覚えがあり、実際デッキを作って大会に持ち込む人と対戦をした覚えもあるのですが、《心なき召喚》依存になりがちだからかあまり活躍はできませんでしたね。
《バード・クラス》はどこまで闘えるのか、これからが楽しみです。


 


《英雄たちの送り火》は《出産の殻》?


deckexploler75 03.png


Designed by Munakata Kento


 


これはもうカードそのものがリメイクなのだと思いますが、《英雄たちの送り火》を見ると《出産の殻》を思い出さずにはいられません。


deckexploler75 11.jpg


《出産の殻》はスタンダードだけではなくモダンでも長期間トップメタに君臨し続け、現在は禁止カードリストに名を連ねる名カードです。
初動は100円だったので買いあさった覚えがあります。その分の儲けは《金屑の悪鬼》の爆下がりではじけ飛びました。


《英雄たちの送り火》は部族指定のある《出産の殻》といったリメイクで、このデッキではクレリックと組ませています。
以前よりデッキタイプとして存在していたと思いますが、アップデートが入っていますね。


deckexploler75 12.jpg


目立つのは祝福されし者の声。《月皇の古参兵》《生命の絆の僧侶》と非常に相性が良く、初手に揃えばぐんぐん成長していくでしょう。
「育てる」系のクリーチャーが多いことからわかりますが、本デッキの《英雄たちの送り火》はビートダウンの後押しという役割が強いのかもしれません。「戦場に出たとき」能力持ちで固めたかつての《出産の殻》デッキとは違うわけですね。


deckexploler75 13.jpg


そんなわけで、《英雄たちの送り火》と相性の良い《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》の枚数も控えめ。
《スカイクレイブの秘儀司祭、オラー》を生贄にすると現れる《最後の血の長、ドラーナ》も一枚ですから、一応入れている、という感じです。


ちなみに二枚だけ入っている《スレイベンの守護者、サリア》ですが、「殴るデッキなので相性が良い」「ほとんどクリーチャー呪文なので悪影響が少ない」という当然の利点だけではなく、「《英雄たちの送り火》でサーチできる」という利点も備えています。


deckexploler75 14.jpg


部族に縛られた分、《英雄たちの送り火》を使うのは難しくなってはいますが、上手いことサーチのルートを組んでデッキを構築できると楽しそうです。




以上、デッキリスト探検隊でした。


昨今、自分のデッキを記事にする人も増えてきました。そういった発信も良い流れだと思いますが、デッキビルダーたるもの、自分のデッキが他人の記事に掲載されることこそ本懐。


あなたの作ったデッキを紹介できる日を楽しみにしています。


 


カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

この記事で紹介されたカード

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0