《幼獣の復讐》、クレリック、《奇怪な具現》 in スタンダード ~ デッキリスト探検隊 第45回 ~

By Riku Imaizumi


こんにちは。「オリジナルデッキを見つけて紹介する」デッキリスト探検隊、第45回です。


「目が覚めるようなデッキリストを見たい、というかあわよくば自分のデッキをみんなに知らしめたい


と思っているデッキビルダーのみなさまの要望にお応えし、今日もデッキリストを紹介していきます。


オリジナリティがあるだけのデッキリストは誰にでも作れます。しかしながらそれで勝つのは至難の業。


だからこそ、オリジナリティを持ち、ある程度の成績を残したデッキリストには大きな価値があるのです。


デッキリストにはビルダーの個性が光ります。


唯一無二、この世に一つしかないオリジナルデッキたち。


そんな「デッキビルダーの作品」を今日も紹介していきます!


 



《幼獣の復讐》エンチャント


deckexploler45 13.png



Designed by Manet in MTG Arena


 


白黒赤のカラーリングの中に、目立つのはやはりこのカードですね。


deckexploler45 01.jpg


幼獣の復讐》。各ターンの戦闘の開始時、自分の墓地のクリーチャーを1/1のトークンとして呼び戻すエンチャントです。
ひときわ存在感を放つこのカードを中心に本デッキリストを紹介......しようと思ったのですが、よく見てみればデッキの軸は《幼獣の復讐》ではないようです。


deckexploler45 02.jpg


デッキ構造は白黒エンチャント
憎しみの幻霊》でスタートを切り、《死の重み》や《ぬかるみの捕縛》でアドバンテージをとり、中盤以降は《夢の巣のルールス》や《太陽の恵みの執政官》で押しつぶす、というのが基本的な動きのようです。


そのため、デッキは主にクリーチャー・エンチャント・土地のみで構成されています。


deckexploler45 03.jpg


中でも重要なのがこの2種類。
墓地にカードを送り、《夢の巣のルールス》の選択肢を増やしてくれます。
そしてもちろん、《幼獣の復讐》にも繋がります。


deckexploler45 04.jpg


このデッキでは、《幼獣の復讐》はダメ押しのアドバンテージ獲得手段のような扱いでしょうか。
このようなリアニメイトカードを見ると、《峰の恐怖》や《調和のアルコン》のような、重く、かつ強力な能力を持つクリーチャーを呼び出したくなりますが、このデッキの考えは違うようですね。


多くの場合は《夢の巣のルールス》を復活させてアドバンテージをさらに獲得していくことになるでしょうが、一枚だけ差しこまれた《帰還した王、ケンリス》を場に戻せると強力でしょう。
5点ライフゲイン、速攻付与、そして何よりリアニメイト能力。居座るだけで勝利は目前です。


いわずもがな、《スカイクレイブの亡霊》を場に戻すのも有効ですよ。


 


白黒クレリック


deckexploler45 15.png



Designed by Kimura Yuji


 


こちらは白黒のクレリックデッキ。
珍しいギミックでも入っているのかと思いデッキリストを見てみれば、なかなか愚直なビートダウンだとわかります。


deckexploler45 05.jpg


基本の戦法は、でかくして殴る! でしょう。
各ターンに一個ずつ+1/+1カウンターが乗っていくであろう《生命の絆の僧侶》《光輝王の野心家》を《無私の救助犬》《命の恵みのアルセイド》で守ります。
1マナと2マナのカード同士なのでマナカーブもばっちり。そのまま押し切れれば理想だと思います。


とはいえこれだけで勝てるほど他のデッキが弱いわけではないので、クレリックならではのギミックもやはり備わっていました。


deckexploler45 06.jpg


実はクレリックだった《魔王の器》。単体ではあまり役に立ちませんが、クレリックなので《生命の絆の僧侶》の誘発トリガーにはなりますし、《村の儀式》で墓地にやってから《夢の巣のルールス》や《死住まいの呼び声》で戦場に戻せば5/5になってくれます。
悪魔の職工》の生け贄要員としても使ってやりましょう。


また、デッキ全体が軽くデザインされているので《悪魔の職工》の能力起動にもさほどマナは要りません。《夢の巣のルールス》や《生命の絆の僧侶》のようなキーカードを持ってきてやりましょう。ぜひ、1枚だけ入っている《荒涼とした心のエレボス》をサーチしたいですね。クリーチャーデッキ相手の制圧力が高く、タイミングと相手によっては完封できることもあるでしょう。
また、軽いクリーチャーが多いということは戦場に出せるクリーチャーの数も多くなりやすいので、他のデッキに比べると墓地にもクリーチャーが溜まりやすいということになります。


 


《奇怪な具現》


deckexploler45 14.png



Designed by bu_konn


 


『テーロス還魂記』版《出産の殻》と名高い奇怪な具現デッキです!


deckexploler45 10-3.jpg


自分のエンチャントを生け贄に、それよりマナコストがひとつ大きいクリーチャーを呼び出します。
《出産の殻》と異なり、エンチャントもクリーチャーもどちらもデッキに入れなくてはいけない点がデッキの構築を難しくしています。


さて、このデッキがどのように構築しているのか、特にエンチャントとクリーチャーについてひとつずつ見ていきましょう。
マナ域別に紹介しますので、「何を生け贄にすれば」「何が出るのか」に注目してご覧ください。


 


・2マナ域


deckexploler45 08.jpg


ゲームの起点となる2マナ域のエンチャントは、《海の神のお告げ》と《狼柳の安息所》。
特に《狼柳の安息所》は3ターン目に《奇怪な具現》を着地させることができるので重要度が高そうですね。


 


・3マナ域


deckexploler45 08-1.jpg


3マナ域のクリーチャーには《スカイクレイブの亡霊》と《玻璃池のミミック》。
《海の神のお告げ》などを生贄にして呼び出すのはこの2種類ということになりますね。特に《スカイクレイブの亡霊》は4枚も入っていることから見て、かなり出番が多そうです。
裏切る恵み》は生贄に捧げたいエンチャント筆頭ですね。生け贄に捧げてやると......


 


・4マナ域


deckexploler45 10.jpg


......《鎖を解かれしもの、ポルクラノス》《太陽の恵みの執政官》《半真実の神託者、アトリス》のどれかに進化します。
どれも強力ですが、デッキの内容を考えると一番強力なのはやはり《太陽の恵みの執政官》でしょう。生きてターンを迎えれば勝利は近いはず。
《奇怪な具現》は2枚目以降は生け贄に捧げてしまって良いでしょう。5マナ域のクリーチャーも強力ですからね。


 


・5マナ域


deckexploler45 11.jpg


《出産の殻》デッキもそうでしたが、「戦場に出た時」に誘発する能力を持つクリーチャーが多いので、《空を放浪するもの、ヨーリオン》はデッキにぴったりと合いますね。
《裏切る恵み》《海の神のお告げ》《エルズペスの悪夢》など、ブリンクしたいカードが目白押しです。


 


・6マナ域


deckexploler45 12.jpg


このデッキリストでは、《奇怪な具現》で行きつく先は《夢さらい》です。
といっても《奇怪な具現》から呼び出すには《エルズペス、死に打ち勝つ》を生け贄にしなければいけません。《夢さらい》なら絶対に勝てる、あるいは巻き返せる、という状況でなければ、英雄譚の第一章を無駄にしてまで狙う必要はないでしょう。




以上、デッキリスト探検隊でした。


昨今、自分のデッキを記事にする人も増えてきました。そういった発信も良い流れだと思いますが、デッキビルダーたるもの、自分のデッキが他人の記事に掲載されることこそ本懐。


あなたの作ったデッキを紹介できる日を楽しみにしています。


 


カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

この記事で紹介されたカード

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0