By Riku Imaizumi
こんにちは。「オリジナルデッキを見つけて紹介する」デッキリスト探検隊、第29回です。
面白いデッキリストを見る機会が減ってきた昨今、
「目が覚めるようなデッキリストを見たい、というかあわよくば自分のデッキをみんなに知らしめたい」
と思っているデッキビルダーのみなさまの要望にお応えし、今日もデッキリストを紹介していきます。
オリジナリティがあるだけのデッキリストは誰にでも作れます。しかしながらそれで勝つのは至難の業。
だからこそ、オリジナリティを持ち、ある程度の成績を残したデッキリストには大きな価値があるのです。
デッキリストにはビルダーの個性が光ります。
唯一無二、この世に一つしかないオリジナルデッキたち。
そんな「デッキビルダーの作品」を今日も紹介していきます!
アブザン・人間
Designed by Sugasawa Shinobu
『イコリア:巨獣の棲処』は怪物がテーマのセットですが、怪物を怪物たらしめるのは人間の存在です。
相棒の影に隠れてしまっていましたが、ルール変更のためかテーブルトップ大会の解禁のためか、人間をフィーチャーしたデッキが姿を見せてくれました。
デッキの軸となるのは軽量かつ優秀な人間たち。
2マナ域にも拘わらず、いずれもアドバンテージをもたらしてくれます。
一方3マナ域の人間たちは打点を底上げ。
《将軍の執行官》から《アクロスの古参兵、タラニカ》と繋げると、破壊不能の7点クロックが完成します。
手軽で強力なので、ぜひ狙っていきたいですね。
なお《黒き剣のギデオン》はプレインズウォーカーですが、クリーチャーでいるうちは人間のサブタイプを持ちます。
4マナ域以降は人間に代わり、プレインズウォーカーの出番です。
《ゴルガリの女王、ヴラスカ》は《第1管区の勇士》と組み合わせてカードを補給、
《復讐に燃えた血王、ソリン》は除去された人間を蘇らせて盤面を確保・構築、
《寛大なる者、アジャニ》は全体パンプアップでフィニッシャー、という役割をそれぞれ担います。
また、黒緑白のカラーリングのおかげで環境随一の除去呪文たちがデッキに入りました。
このデッキで使う分には、《不吉な戦術》は《終止》以上の性能を誇りますし、《ネスロイの神話》はインスタント版《名誉回復》に近いカードになります。
部族デッキとしてのシナジーを強めるカードではありませんが、これだけ強力なカードを最大8枚使えるのは見逃せないアドバンテージですね。
緑単・《オゾリス》
「専用デッキ組んでみろや」。《オゾリス》からはそんな声が聞こえてきます。
すでにモダンでは《硬化した鱗》と組んでデッキが作成されましたが、スタンダードではまだまだ開拓されていません。
そんな未開の地を切り拓くのがこちら。
Designed by Shiotuka Hiroki
緑単・カウンターとでもいうべきでしょうか。自前でカウンターを置いてくれるカードがほとんどです。
《ギャレンブリグの領主、ヨルヴォ》なら最低でも4個のカウンターを持って場に出ますし、《大食のハイドラ》は戦場に出たときに「カウンター倍」を選べば4マナで4個、5マナで6個、と結構な数を確保してくれます。
《オゾリス》の誘発条件は「クリーチャーが戦場を離れるたび」なので、これらのクリーチャーがバウンスされたり追放されたりしてもカウンター自体は場に残り続けます。頼もしいですね。
「カウンターの置かれたクリーチャー」という意味では、《世界を揺るがす者、ニッサ》も忘れてはいけません。
《世界を揺るがす者、ニッサ》の[ +1 ]能力は土地を0/0のクリーチャーにして+1/+1カウンターを3つ置くというものですので、《オゾリス》としっかりシナジーしてくれます。
緑には《生皮収集家》のようにカウンターを用いるクリーチャーは他にもいますが、このデッキには入っていませんね。
あくまでマナ・クリーチャーから展開するデッキにしたかった、ということでしょうか。
個人的にはサイドボードの《ハイドラの成長》4枚がとても印象的です。
グルール・変容
Designed by Nakai Satoshi
「変容」といえば《集めるもの、ウモーリ》を相棒に据えた青緑のデッキが有名ですが、こちらは赤緑で組まれていますね。
《集めるもの、ウモーリ》が相棒なのは共通です。
デッキ構造に似ている部分は多いですが、勝負をかけるマナ域が違う印象を受けますね。
青緑型はマナを伸ばして《終末の祟りの先陣》でフィニッシュしますが、こちらの赤緑型は《永遠羽のフェニックス》などの4マナ域あたりでゲームを決める、という戦略のようです。
そのため、2~3マナ域にも攻めるカードが多数採用されています。
青緑の《両生共生体》のようなマナコスト軽減役目を持ちながら、打点で勝る《無法の猛竜》。
強力ですし、「変容」との相性も良いですが、2枚以上並べると《探索する獣》等が出せなくなってしまうことには注意しましょう。
この赤緑型において中盤の要となるのはやはり《永遠羽のフェニックス》でしょうか。
「変容」で場に出すとフェニックス復活の種となる「羽根」トークンを生み出します。
いわずもがな継戦能力は高いので、コントロール相手には頼もしいでしょう。
ちなみに《永遠羽のフェニックス》はゴジラ・シリーズの1枚で、《完全生命体、デストロイア》としてカード化されています。デストロイアが好きな方にとっても魅力的なデッキではないでしょうか。
以上、デッキリスト探検隊でした。
昨今、自分のデッキを記事にする人も増えてきました。そういった発信も良い流れだと思いますが、デッキビルダーたるもの、自分のデッキが他人の記事に掲載されることこそ本懐。
あなたの作ったデッキを紹介できる日を楽しみにしています。