こんにちは!朴高志と申します。
早速『灯争大戦が各環境に大きく影響を与えていますね。
特に今回登場したプレインズウォーカー達は強力な常在型能力を持っているので、それらを使ったデッキを多く見かけます。
さて、そんな訳で今回はスタンダードを2つ、モダンとレガシーから1つずつデッキを紹介していきます。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
スタンダードから1つ目、グルールを紹介!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
グルールと言えば大きいクリーチャーで殴る!...ですが、このデッキの場合、プレインズウォーカーがかなり多め。
《ラノワールのエルフ》からこれらプレインズウォーカーを高速で呼び出し、盤面を制圧します。
特に《ボーラスの壊乱者、ドムリ》から《主無き者、サルカン》の流れは3ターン目にしてプレインズウォーカー2体と4/4飛行のドラゴンを戦場に揃える事が出来るので、極めて強烈。
勿論《ボーラスの壊乱者、ドムリ》の能力で、こちらのクリーチャーのパワーが1上がっている状態ですので、こうなってしまっては止めるのはかなり難しいです。
ここに他のプレインズウォーカーも並べて、《主無き者、サルカン》の能力でドラゴンに変身させ殴るのが必勝パターン。
他にも《グルールの呪文砕き》は有効なプレインズウォーカー対策で、特に《炎の職工、チャンドラ》に強く出れる、2ターン目《軍勢の戦親分》等、力強く止めにくい要素が多数。
グルールは息切れしやすく足止めを食らうと殴り切れないという印象でしたが、このデッキは寧ろ相当アドバンテージ獲得手段に優れ、しつこく粘り強く攻める事が出来ます。
サイドボードからは間に合うか怪しい相手であるシミックネクサス対策に《燃えがら蔦》を4枚。
他にも定番のカードが並びます。
《蔦草牝馬》は《ボーラスの壊乱者、ドムリ》の能力によって打ち消しを逃れる可能性を見れば《殺戮の暴君》よりも優先して採用するメリットは高そうです。
パワー5は多くのプレインズウォーカーを一撃で仕留めるだけの力があり、《聖堂の鐘憑き》等の厄介なクリーチャーをすり抜けて攻撃出来る所も素晴らしいですね。
最早全体除去では止まらないと言ってもいいグルール。
対策しにくく厄介な、現環境でもかなりのパワーを誇るデッキです。
2つ目のスタンダードは、グリクシスコントロール。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
何とニコル・ボーラス8枚体制!
ニコル・ボーラスを存分に使いたいがために作られたデッキのようにも見えます。
しかしどちらのボーラスもカードの強さはかなりのもの。
その他のカードは例によって除去やプレインズウォーカーですが、プレインズウォーカーは多く入れる程《龍神、ニコル・ボーラス》の能力を引き出せる為理に適っています。
除去は《魔性》を始めとした強力なものを多く揃えていますが、《豪奢+誤認》はかなりマニアック。
《豪奢+誤認》は破壊不能を倒せる貴重な-修正系除去でありながら、土地を割る事も出来る柔軟性のあるカード。
《アズカンタの探索》等が変身した後に使う事で負けパターンを防ぐ事が出来る他、プレインズウォーカーにダメージを飛ばしたり等中々に器用。
相手にクリーチャーがあまり入っていないデッキであっても腐らないのはかなり良い点です。
《アングラスの暴力》もそうですが、腐りにくい優秀な除去が増えた事で赤黒という色の価値は増したように思います。
ボーラスの圧倒的なパワーで勝つ事を目指したデッキ。
最近はストーリーに登場するキャラクター達のカードもかなり強くなっているので、好きなキャラクターのカードを軸にデッキを作っていくのも面白いと思います。
モダンからは、青白コントロールを紹介します。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
新しいテフェリーが来た事で強化されたデッキです。
誰もが考える《時を解す者、テフェリー》からインスタントタイミングで《至高の評決》を使うという組み合わせを搭載したデッキ。
以前まであった《至高の評決》の返しに展開されると辛くなるといった事が減っているだけでもう強いです。
《機を見た援軍》なんかはインスタント化の影響を露骨に受け、相手のアタックをもう一度受けてから使う事がとても簡単に出来るように。
勿論相手の攻撃クリーチャーを見てからブロックする為に出しても良いです。
これらを《瞬唱の魔導士》で使い回すのですから、それはもう厄介極まりない状態に。
フィニッシャーは《ヴェンディリオン三人衆》《精神を刻む者、ジェイス》《ドミナリアの英雄、テフェリー》といういつものラインナップ。
《天界の列柱》は《時を解す者、テフェリー》のお陰で以前よりもずっと殴りやすい状態になっています。
サイドボードには《覆いを割く者、ナーセット》等の新カードを投入。
青いデッキに対しては満遍なく効く《覆いを割く者、ナーセット》、サーチカードと墓地利用が多いモダンではナイスなサイドとなる《夢を引き裂く者、アショク》、そして追加の《ドビンの拒否権》。
メインの《時を解す者、テフェリー》を含めて、ミラーマッチを強く意識しています。
元々入っていた《否認》の存在を考えれば《ドビンの拒否権》は単純にパワーアップですし、ミラーマッチは引き分けが起きやすいので対策する意味は大きく、良い構築に思えます。
優秀なプレインズウォーカーが多数登場した事で力を増したデッキの1つで、今後はより見かける事になると思われます。
最後にレガシーから、強化されたエルドラージポストを。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《人知を超えるもの、ウギン》《大いなる創造者、カーン》という強力なカードを得たエルドラージポスト。
ただただ強く、その上厄介なパーマネントを除去出来る《人知を超えるもの、ウギン》は無色呪文のコストを下げる能力で《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の召喚を容易なものへと変えます。
《厳かなモノリス》で早く出してもその後の動きを可能にしてくれる点も素晴らしいですね。
《大いなる創造者、カーン》は対戦相手のアーティファクトを起動出来なくするとんでもない常在型能力を備えつつ、サイドボードのカードを持ってこれる能力が強力。
《罠の橋》や《トーモッドの墓所》は勿論の事、《マイコシンスの格子》は相手の土地を起動出来なくしてマナをロックしてしまえる必殺のコンボとなります。
そしてこれらは《人知を超えるもの、ウギン》が居る事でより決まりやすくなります。
他の部分は今までのように多くのマナを出して巨大なクリーチャーやプレインズウォーカーを出す事に特化している構成です。
しかしこの《人知を超えるもの、ウギン》《大いなる創造者、カーン》の追加はあまりにも大きく、このデッキを一躍トップメタにまで押し上げたと言っていいかもしれません。
そのお陰でサイドボードは極めてシンプル。
《大いなる創造者、カーン》用のカード達と4枚積まれた《虚空の力線》という組み合わせ。
それ故インアウトは割と簡単で、レガシーのデッキの中では回しやすい部類に入るのも長所。
回しやすいという事はそれだけミスしにくいという事ですからね、その分勝率アップも期待出来ます。
このデッキがより流行るならアーティファクト対策、そしてプレインズウォーカー対策は強化しておきたいですね。
勿論土地を攻めるのも有効です。
《不毛の大地》を毎ターン使われるとかなり苦しくなる事は覚えておいて損は無いです。
デルバーデッキ等を使っているならサイドボードから《壌土からの生命》や《世界のるつぼ》で使い回しましょう。
また特殊土地だらけなので、《発展の代価》は大ダメージを期待出来ます。
アーティファクトとプレインズウォーカーの両方に触れるカードは頼もしい対策となります。
《アングラスの暴力》なんかは軽くて腐る場面も少ないのでとても良いですね。
ただしソーサリーなので、《難題の予見者》に抜かれてしまう可能性はあります。
打ち消さなければならない脅威を連打し、1つでも通ればそのままゲームを決められる力を持っています。
勝ちたいなら対策は必須という、かなりの強さを持っているデッキです。
いかがだったでしょうか。
今回は新プレインズウォーカーが活躍しているデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で!