こんにちは!朴高志と申します。
「カルドハイム」の情報が出始めましたね。
まだまだ情報は少ないですが、結構期待出来そうな内容になりそうで良い感じはしています。
さて、今週も4フォーマットからデッキを紹介します。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダードから、白単ウィニー!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
初速で殴り切ろうという気概を感じるデッキリスト。
このデッキの主力達。
《尊い騎士》は1マナ2/1でおまけの能力付きと、十二分な性能。
《歴戦の神聖刃》はしぶとさとパワーが売り。
そして《スカイクレイブの亡霊》は全フォーマットで絶賛活躍中の強さを持つカードで、展開しながら除去が出来る便利さからこのデッキにもしっかり4枚入っています。
殴り始めたら強化して押し込み。
《光輝王の野心家》《バスリ・ケト》はそれぞれ単体強化ですが、毎ターン強化出来る上にカウンターを乗せるのでクリーチャー達がどんどん強くなります。
《フェアリーの導母》は飛行付与。
最後の一押しに活躍し、自身も1マナの飛行と、強化先としても優秀です。
これらも4枚ずつと、かなりやる気。
一度殴り始めたらそのまま勝ってしまうという、正にウィニーといった構成になっています。
次はパイオニアから、赤単!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
さっさと殴って火力で押し切るタイプ。
赤白では無いので、《夢の巣のルールス》は不採用。
その分、《砕骨の巨人》《暴れ回るフェロキドン》という優秀な赤の3マナクリーチャーが入っています。
《ラムナプの遺跡》も赤単ならではの4枚投入。
フラッドしても安心感がありますね。
対策カードもばっちり搭載。
ロータスコンボには《高山の月》、タフネス4の厄介なクリーチャーを使うデッキには《集団的抵抗》、そしてライフ回復対策の《乱動する渦》。
《集団的抵抗》は相手にカードを引かせる能力で、スパイコンボが決まった後のこちらのターンに勝機を生んでくれます。
《墓掘りの檻》と一緒に入れて、厚めの対策を取っていますね。
攻めるだけではなく、受ける事も考える必要があるパイオニアで、良いカード選びをしているデッキだと言えますね。
モダンからは、イゼットフェニックスを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
滅んでしまったデッキだと思われていましたが、まだ生き残っていました。
《信仰無き物あさり》に代わるディスカード手段は《谷の商人》。
1マナで手札を捨てられて、その後もクリーチャーとして出せるので損は無いですね。
《嵐翼の精体》は良い追加カード。
追加の飛行クロックとして、かなりの打点を期待出来ます。
《氷の中の存在》という、相変わらず強いカードも入っています。
他の部分はこれといった変化はないですが、やはり《谷の商人》《嵐翼の精体》の追加はかなり大きいでしょう。
もしかしたらメタゲームに返り咲くかもしれませんね。
そしてレガシーからは、エルドラージポストを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
簡単に言うと、モダンのエルドラージトロンのレガシーバージョンみたいなデッキ。
最大の特徴はそのマナ加速力。
《雲上の座》と《厳かなモノリス》により、一気に加速して大型アクションを取り続けます。
エルドラージは《難題の予見者》だけでなく、《作り変えるもの》《現実を砕くもの》も採用し、その布陣はエルドラージトロンとほぼ同じ。
殴り切れる可能性もしっかり視野に入れています。
《全ては塵》は多めの3枚。
危険なパーマネントが多いレガシーでは中々に強力なカードで、相手のパーマネントが無色でなければ一方的に裏目も無く全体除去が出来る凄いカードです。
対して《大いなる創造者、カーン》等による勝ち筋も搭載。
《マイコシンスの格子》はお馴染みの一撃必殺ロックコンボ。
このデッキならば《大いなる創造者、カーン》が出たターンにそのままこれを出す事も出来るので、油断なりません。
《不屈の巡礼者、ゴロス》はリソース補充カード。
《大瀑布》をサーチする事で毎ターン能力を起動出来るようになります。
《絶え間ない飢餓、ウラモグ》はビッグマナ系デッキ定番のフィニッシャー。
2枚も採用し、やはり危険なパーマネントに対する意識は高め。
このエルドラージ達と《大いなる創造者、カーン》達による二本の異なる軸を持つ所に《全ては塵》が3枚も入っているというのが強力で、エルドラージ達に対抗しようと強力なパーマネントを並べれば《全ては塵》で一掃され、かといって除去や打ち消しでこれらエルドラージ達をさばいているとマナが伸びて《大いなる創造者、カーン》や《不屈の巡礼者、ゴロス》《絶え間ない飢餓、ウラモグ》の相手をする羽目になります。
なのでコントロール系のデッキには有利で、《不毛の大地》と序盤から殴れるクリーチャーを入れているデッキには不利というデッキ構成になっています。
今はスノーコントロールとRUGデルバー全盛期。
前者には有利、後者には不利と、マッチによって明暗が分かれるデッキですが、そのパワフルさからなる強さは折り紙付きです。
いかがだったでしょうか。
今回も4フォーマットからデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。