こんにちは!朴高志と申します。
先週末はMMM Finalsとエターナルパーティーが行われましたね。
年内最後のテーブルトップの大型大会でしたが、勝ったのは赤単アグロとエルフという結果に。
さて、今週も4フォーマットからデッキを紹介します。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダードから、祭殿コントロール!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
シンプルに祭殿を出していく、コントロールデッキです。
《万物の聖域》を出し、デッキから順番に各種祭殿を出し、勝利を目指します。
それまでは除去で粘る構成。
《ネスロイの神話》は万能除去。
インスタントである上にほぼ何でも破壊出来るので、かなりのデッキに効きます。
また、最近流行りの《影の評決》は、墓地まで根こそぎ追放出来るのが魅力的。
カードアドバンテージを獲得する方法も少し変わっています。
手札に来た祭殿を捨てれば、《意味の渇望》はかなり強いドローとなります。
《エルズペスの悪夢》は1枚で除去、手札破壊、墓地対策と、広い役割をこなせます。
これはどのデッキにも腐りにくく、安全に《万物の聖域》を置くための布石となります。
エンチャントは対策されにくいので、勝ち手段としては中々に優秀。
メインボードは除去多めなので、速攻デッキに対して取りこぼしが少なそうなのも良いですね。
次はパイオニアから、青単信心!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
クリーチャーで殴る、青単のアグロデッキ。
信心稼ぎはこの3種がメイン。
《予期の力線》は言わずと知れたテクニック。
これで一気に信心を稼ぐと共に、得られる瞬速を利用し戦います。
《アショクの消去》は信心を稼げる打ち消し呪文。
そして《大嵐のジン》は、青単定番のクリーチャー。
飛行と高いパワーを持ちながら3マナという軽いコストで、素晴らしい戦闘力を誇ります。
《ニクスの祭殿、ニクソス》で沢山マナが出るようになったら、これらでフィニッシュ。
《老いたる者、ガドウィック》は大量ドロー&タッパー。
このデッキならかなりのカードを引く事もあり、その上道を開けたり相手の攻めを凌いだりと、獅子奮迅の活躍をします。
《海の神、タッサ》は高打点のクリーチャーであり、ブロックされない能力をばら撒くカード。
そして《裏切りの工作員》は、相手の強いパーマネントを奪う事で、シンプルに強いクリーチャー。
青でどんなパーマネントにも対処出来るというのが珍しく、重いコストを払う価値は十分にありますね。
ゲーム展開によっては《タッサの神託者》の能力で勝つ事も十分有り得ます。
まれではありますが、ロングゲームになった際なんかは狙う価値あり。
モダンからは、ジェスカイカラーのデッキを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
トリコロール...と言った方が、なじみのあるリスト。
コントロール系のデッキではありますが、このデッキはこれらの速攻フライヤーで中盤から殴りかかります。
《稲妻の天使》《カマキリの乗り手》は共にほぼ同じ使い方のカード。
《栄光をもたらすもの》含め、攻防一体のクリーチャー陣です。
長引いた際には、一撃必殺も狙います。
《先駆ける者、ナヒリ》による《引き裂かれし永劫、エムラクール》シュートを搭載し、ライフを削り切れなかった時の保険も用意。
《引き裂かれし永劫、エムラクール》は、ライブラリーアウト対策にもなっています。
《太陽のタイタン》は、《スカイクレイブの亡霊》等の強力なパーマネントを使い回せるカード。
後半の捲り力はピカイチで、出しただけでも仕事をする良いフィニッシャーです。
昔のスタンダードを彷彿とさせるデッキ。
飛行速攻クリーチャー達はプレインズウォーカーに強く、マウントを取られにくいのが良いですね。
そしてレガシーからは、フェニックスアライブを紹介します。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《暗黒の儀式》《生き埋め》からもう一つ呪文を唱えて、《弧光のフェニックス》を3体出す事を狙うデッキ。
《秘密を掘り下げる者》も採用して序盤から押していく構築。
元々メインデッキから《稲妻》《目くらまし》等が入るデッキなので、そう考えると悪くはありません。
デルバーデッキだと思って戦っていたら《弧光のフェニックス》が3体出て来ました、なんて場面も良くありそうです。
更にサイドボードには、《最後の審判》を搭載。
これによって、メイン戦を終えた相手が除去と墓地対策を入れて来るのに対して、こちらは墓地を使わない呪文重視のコンボデッキへと姿を変える事が可能。
相手のデッキには無駄なカードが多くある状態で戦えるので、有利な試合運びが出来ますね。
変幻自在の戦い方が出来る面白いデッキ。
読みがハマった時の強さはかなり高そうです。
いかがだったでしょうか。
今回も4フォーマットからデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。