こんにちは!朴高志と申します。
「日本選手権2020冬」の予選が始まっていますね。
今回は少し予選通過の条件が緩くなったので、抜けるチャンスかもしれません。
さて、今週も4フォーマットからデッキを紹介します。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダードから、赤白装備デッキ!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
装備品を大量に入れたデッキです。
このデッキは《恐れなき探査者、アキリ》を軸にしたアグロ系のデッキ。
ドロー能力と破壊不能付与能力は両方とも、多くの装備品を出した方が強力に運用出来るので、多数の装備品を投入しているという訳です。
《火刃の突撃者》《コーの刃使い》は、どちらも装備品があればかなり強いカード。
十分決め手となる可能性を秘めている性能をしています。
装備品は、戦場に出た時にクリーチャーへとくっつく物を多く採用。
《スカイクレイブの大鎚》はかなり性能が高い装備品。
既に見かけるカードとなっており、白いアグロなら重宝するカードです。
《秘宝の斧》は戦士だらけのこのデッキなら良い修正値を与えてくれる装備品。
《岸壁安息所の帆凧》で強化したクリーチャーを飛ばせば、途端に大ダメージを狙える事も。
一度、《恐れなき探査者、アキリ》と装備品の組み合わせでカードを引き始めたら、たちまちこのデッキのペースに持ち込める構成。
メタゲーム次第では活躍の可能性アリですね。
次はパイオニアから、多色《創案の火》デッキ。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《創案の火》デッキと言えばジェスカイルーカですが、このデッキは他の勝ち手段を使っています。
《大いなる創造者、カーン》は持って来たカードをそのターンに使えない事が多く、テンポ面での問題を抱えていましたが、《創案の火》さえあればすぐに使う事が可能となり、その弱点をふさいでいます。
これはとても強力ですね。
《創造の座、オムナス》《スカイクレイブの亡霊》はどちらも最近の定番。
特に後者は、4色デッキでダブルシンボルのカード採用と、結構頑張ってまで入れています。
それだけ強力だという事なのです。
環境にある強力カードをしこたま詰め込んだデッキ。
《創案の火》と《大いなる創造者、カーン》を上手く活かした構築となっています。
モダンからは、青白のクリーチャーデッキを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
青を足したデスアンドタックスといったところ。
デッキの特徴は何といってもこの組み合わせ。
土地として置いた《玻璃池のミミック》を《ちらつき鬼火》でブリンクすれば、クリーチャーとして戦場に戻ってきます。
これによってテンポを大幅に稼ぎ、そしてまた《ちらつき鬼火》のコピーになる事で他のクリーチャーをブリンク出来ます。
青を足して入れているカードは他にも。
《呪文捕らえ》《時を解す者、テフェリー》は青白を代表する定番カード。
強力でどんなデッキにも合うので、割と良く見かけますね。
《当惑させる難題》は土地コンボ対策。
これがあるだけでフェッチランドを切るタイミングも制限されるので、相手の速度を結構下げる事が出来ます。
戦場に出た時の1ドローも嬉しいですね。
クリーチャーデッキながら、あまり早いとは言えないデスアンドタックスの展開力を、《玻璃池のミミック》《ちらつき鬼火》で補っている構成。
他の青のカードも強く、これからも見かける事になりそうなデッキです。
最後にレガシーから、ミノタウルス赤単!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
赤単プリズンのような土地構成に、ミノタウルスを入れています。
とはいえ、ミノタウルスは重いカードばかりなので、これらのカードでサポートします。
《Didgeridoo》は3マナさえ払えばミノタウルスを出せる中々に凄いカード。
これで2ターン目辺りからポンポンと重いミノタウルスを連打するのが理想。
《戦慄衆の勇者、ネヘブ》はマナが出る能力と手札入れ替えでデッキの安定性を担保。
《死呻きの鬨の声》はこれがそもそも重いものの、通れば一撃でゲームが決まる破壊力。
勝負を決めるミノタウルス達はこれらとなります。
《アクームの怒り、モラウグ》は上陸で再度アタック出来る能力が強力。
これで序盤からガンガン殴れば、あっという間に相手のライフは無くなります。
《ハールーンの将軍、セスロン》は威迫と速攻を与える全体強化能力に加え、トークンまで出せるクリーチャー。
これによって単体除去だけで負ける事を防ぎ、後続に速攻を持たせる事で、ターンが帰ってくれば即座にゲームを終わらせます。
サイドボードの《裏切りの工作員》は《実物提示教育》対策。
古えのカードを使って新しいクリーチャー達を上手く使ったデッキです。
いかがだったでしょうか。
今回も4フォーマットからデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。