こんにちは!朴高志と申します。
禁止改定により、モダンで《むかしむかし》が、レガシーで《死の国からの脱出》が禁止に。
両方ともかなり強力なカードだったので致し方無しかなと...
さて、今週も4フォーマットからデッキを紹介していきます。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
スタンダードからは、《万面相、ラザーヴ》を使ったデッキの紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
主に《自然の怒りのタイタン、ウーロ》や《隠された手、ケシス》をコピーする事になります。
早ければ3ターン目に《自然の怒りのタイタン、ウーロ》をコピーして殴れますが、このデッキは1マナで墓地を肥やすカードが入っていないので、おまけ程度に考えておきましょう。
どちらかと言うとしつこく攻める事を意識しており、何度も《自然の怒りのタイタン、ウーロ》を出しては殴る事をコンセプトにしています。
《隠された手、ケシス》はこのデッキの中核。
各種伝説のカードを何度もプレイし、圧倒的なカードアドバンテージで圧殺を狙います。
そういう意味では、プレインズウォーカーは頼もしい存在。
どれも《隠された手、ケシス》で墓地から拾えますし、《夢を引き裂く者、アショク》は自分の墓地を肥やす事が出来ます。
《ケイヤの誓い》は《隠された手、ケシス》を使うなら定番の除去。
ライフ回復は速攻デッキに対してかなり効きますし、《隠された手、ケシス》によって繰り返し使う事でとどめとしても機能します。
無限コンボ等では無く、純粋にカードアドバンテージとカードパワーで攻めるデッキ。
にしても《自然の怒りのタイタン、ウーロ》、やはり強力ですね。
続いてパイオニアから、ゴブリンデッキ!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
赤単のゴブリンデッキ。
パイオニアには沢山のゴブリントークンを出すカードがあります。
これらで盤面をゴブリンだらけに。
《軍族童の突発》《ドラゴンの餌》はかつてスタンダードでも使われた強力なトークン生成カード。
数で押すならかなりの効率を誇り、部族もゴブリンなのでシナジーも狙えます。
そういう意味では《ゴブリンの熟練扇動者》ではなく、《軍勢の戦親分》にして、折角並べたトークンが強制アタックしてしまわないようにしているのも納得です。
並べたゴブリンはこれらのカードで強化。
《朱地洞の族長、トーブラン》は最早パイオニアでも赤いデッキの定番クリーチャーとなっています。
ゴブリントークンの群れの打点が跳ね上がるので、出たターンに勝利なんて事も珍しくはありません。
《ウルドのオベリスク》は高い修正値が魅力的な全体強化アーティファクト。
このデッキなら召集コストも楽々払えるので、強気の4枚投入です。
バーンでもミッドレンジでも無い赤単で、横並びから全体強化で圧殺するスタイルは単体除去にの多いパイオニア環境にマッチしてると言えそうです。
モダンからは、《死の国からの脱出》コンボ!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
レガシーでは禁止になりましたが、モダンでは顕在です。
《死の国からの脱出》がある状態で《研磨基地》によってマナを出した《モックス・アンバー》を生け贄にし、これを繰り返す事で大量のマナを獲得。
ライブラリーを掘り進めて《タッサの神託者》による勝利を目指します。
伝説のクリーチャーは《湖に潜む者、エムリー》が入っており、《ミシュラのガラクタ》等を使い回してコンボパーツを集めます。
また、《最高工匠卿、ウルザ》が出てればコンボはより楽に。
コンボ自体は青赤で成立するのですが、このデッキはサポートするカードの為に色を足しています。
《時を解す者、テフェリー》は相手の割り込みによる妨害を防げるだけで採用の価値あり。《モックス・アンバー》の青マナ源としても活用できます。
《思考囲い》はコンボの邪魔になるカードを抜ける他、対コンボでも力を発揮します。
《湖での水難》は1枚だけの採用ですが、状況に応じて打ち消しか除去を選べる柔軟性が魅力的。
《死の国からの脱出》はレガシーで禁止になる程強力なカードなので、これからモダンでガンガン使われても何も不思議ではないですね。
最後にレガシーから、テゼレッターの紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
テゼレッターとは、《求道者テゼレット》等、テゼレットと名の付くプレインズウォーカーを軸に組まれたアーティファクトデッキの事。
こうして見ると、アーティファクトを扱う強力なプレインズウォーカーも増えましたね。
《求道者テゼレット》は何といってもデッキから直接アーティファクトを戦場に出す能力が強力。
これで《三なる宝球》や《罠の橋》を探してきて、状況に応じた妨害を仕掛けます。
《大いなる創造者、カーン》はアーティファクトを使うデッキなら必ず入っていると言ってもいいくらい見かけます。
《ウルザの後継、カーン》はこのデッキなら強力なフィニッシャーを製造出来ます。
これらのプレインズウォーカーを主軸にアーティファクトを展開し戦っていきます。
妨害アーティファクトをサーチして、ロックしながら勝利を目指すのが基本的なゲームプランです。
《からみつく鉄線》《三なる宝球》は間違いなくこのデッキの序盤を支えるカード。
それぞれ4枚ずつ採用されており、特に《からみつく鉄線》はメインに3枚、サイドに1枚と、《大いなる創造者、カーン》によるサーチも可能になっています。
《三なる宝球》はタップ状態だと効果を及ぼさない事を利用し、《からみつく鉄線》でアップキープにタップし、自身の低マナ呪文をプレイしやすくする必要がある場面もあるでしょう。
その場合、《求道者テゼレット》でアンタップする事によって、相手にだけ効果を及ぼすなんて事も可能。
また、早いターンから妨害を仕掛ける為に、《モックス・ダイアモンド》は4枚投入されています。
《大いなる創造者、カーン》を使ったアーティファクト主体のデッキは様々ですが、このデッキはそのうちの1つ。
人によって構築が様々なので、自分で好きなように組んでみるのもいいかもしれませんね。
いかがだったでしょうか。
今回も4フォーマットのデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。