こんにちは!朴高志と申します。
マジックフェスト名古屋も終わり、月末のBMOを除けば国内での大型イベントはしばらく無い感じに。
好きなフォーマットのデッキを握って大会に参加するのが楽しい時期とも言えますね。
さて、そんな訳で今週は3フォーマットのデッキを紹介していきます。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダード、赤単アグロ!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
大定番の赤単アグロですが、今期の赤単は少し違うコンセプト。
《エンバレスの宝剣》による一撃必殺を狙うデッキとなっています。
このデッキを支えるのは《エンバレスの宝剣》の相方、《鍛冶で鍛えられしアナックス》。
このデッキならパワーが4を超える事は普通で、攻撃するクリーチャーの数によってマナコストが下がる《エンバレスの宝剣》と同じ条件で強さが増すカードと思っていいでしょう。
厄介なのは《鍛冶で鍛えられしアナックス》を倒したら倒したでクリーチャートークンが出て来るところ。
これにより除去され続けて《エンバレスの宝剣》のコストが下がらずデッキコンセプトが崩壊...という事態を防いでいます。
脇を固めるのは速攻持ちのクリーチャーと優秀なサイドボード。
《灰のフェニックス》は期待の新人。
小回りの利くマナコストながら能力は盛り沢山で、墓地に落ちても帰って来ては余ったマナで打点を上げて来ます。
《解き放たれた狂戦士》《エンバレスの盾割り》は分かりやすい対策カードですが、それぞれ今までの対策カードよりも若干強めで、より効果的に働くカードとなっています。
《稲妻の一撃》が無い今、弱っているかと思いきや逆にかなり強いデッキとして活躍している赤単アグロ。
特にMTGアリーナ等でさくっと回すには向いているデッキなので、まずは赤単アグロでこの環境を始めてみるというのも良いかなと思います。
パイオニアからは、イゼットフェニックスを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
色々なリストがあるイゼットフェニックス。
このデッキリストは、3ターン目に1マナの呪文を3回唱える事を意識しています。
このデッキの中に数ある1マナ呪文の中でもこの3枚が特徴的。
《マーフォークの秘守り》は高速アグロに対してブロッカーとして働きながらデッキを掘れる優秀なカードで、1枚で4枚もの墓地を増やす関係から《宝船の巡航》と良い相性を誇り、3ターン目にこれらを1マナずつで唱える事も狙えます。
《癇しゃく》はそれ程強いカードではありませんが、《稲妻の斧》と一緒に使う事で1マナずつの動きが可能となり、こちらも《弧光のフェニックス》を戦場へ戻すのに貢献してくれます。
これらのデッキスペースは《乱撃斬》を採用しない事によって作られています。
その他のリストで余り見かけなかったカードとしては、他にこの2枚があります。
《寓話の小道》は《シヴの浅瀬》や《山》の枚数を削って採用。
《山》は青マナを多用したいこのデッキにとって複数枚引くと動きが鈍ってしまうカードなので、それを改善しに行きつつ《宝船の巡航》の探査のタネを増やしています。
また、《宝船の巡航》4枚だけでは足りないと判断したのか《アゴナスの雄牛》を採用し、同時に《マーフォークの秘守り》の強さも上げています。
パイオニアでも高いポテンシャルを秘めている《弧光のフェニックス》デッキ。
これからも追加カードや環境の変化で形を変えながら戦っていく事でしょう。
次にモダンから、変わったトロンデッキを紹介します。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
大量の蓄積カウンター依存のマナアーティファクトを使ったコンボ系のデッキとなっています。
ウルザランドからの大量マナや《地核搾り》で乗せた蓄積カウンターたっぷりの《永遠溢れの杯》がある状態で《パラドックス装置》と《神秘の炉》があると、次々にデッキから無色のカードを唱えては《永遠溢れの杯》がアンタップしてマナが増えるという状態になります。
後は大量のマナから《大いなる創造者、カーン》でフィニッシャーを持って来て勝ちます。
持って来るフィニッシャーは定番だった《マイコシンスの格子》が禁止になった為、《歩行バリスタ》や《精神隷属器》が良いでしょう。
このデッキは殆どのカードがコンボパーツ。
《人知を超えるもの、ウギン》はデッキの繋ぎになりつつ後続のマナコストを軽くしてくれますし、《虚空の杯》は各種蓄積カウンターを増やせるカードと相性が良いです。
唯一《罠の橋》はコンボにあまり関係ありませんが、このデッキは0マナで唱える事が出来るカードが多く入っており、危なくなったらすぐに手札を使い切れるので、身を守る手段として優秀です。
サイドボードも殆どが《大いなる創造者、カーン》用となっており、潔さもありますね。
いかがだったでしょうか。
今回は3フォーマットのデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で。