こんにちは!朴高志と申します。
パイオニアで《むかしむかし》《死者の原野》《密輸人の回転翼機》が禁止に。
どれも多く見かけていたカードなだけあって、これからの環境は大きく変わっていきそうです。
さて、今週もスタンダード、パイオニア、モダン、レガシーからデッキを紹介します。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダードから、青赤のアグロデッキ!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
赤単から1マナ域を抜いて青を足したような構成。
青いカードはこの3種類。
《厚かましい借り手》はサイズの大きいクリーチャーに困りがちな赤単デッキの弱点を埋めつつ飛行アタッカーを用意出来る優れもの。
《稲妻の嵐族》も同じく飛行で、安定したクロックを刻んでくれます。
また打ち消しとして《イオン化》を採用し、早いクロックで相手にプレッシャーを与えながら要所で相手の強力な呪文を打ち消すという動きを理想としています。
サイドボードは分かりやすく4種類のカードが入っています。
コントロールを意識したカードを多めに採用しています。
《丸焼き》は強力な色対策ですが、4枚とかなり思い切っています。
《危険因子》は3マナで構えるカードが多いこのデッキにとってかなり動きに合うサイドカード。
そして《目覚めた猛火、チャンドラ》ですが、打ち消されない大型のプレインズウォーカーという素晴らしいフィニッシャー性能を持っており、これを出すだけでコントロールデッキは根を上げてくれそうです。
比較的クリーチャーは対処しやすいデッキなので、納得のカードチョイスですね。
速攻と瞬速、そして火力で鮮やかに削り切る、そんな構成がクールないいデッキです。
パイオニアからは、グリクシスのコントロールデッキを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
ドラゴンを軸にしたコントロールデッキです。
フィニッシャーはドラゴンと《スカラベの神》。
《破滅の龍、ニコル・ボーラス》《龍王シルムガル》は共にカードアドバンテージを獲得出来るクリーチャーで、コントロールデッキに噛み合っています。
ドラゴンを入れるのには理由があって...
どれも強力な呪文ですが、何といっても《シルムガルの嘲笑》でしょう。
手札か戦場にドラゴンがあれば《対抗呪文》となるこのカードは、こちらに2マナしかない状況で相手が呪文をプレイするか迷う効果もあり極めて強力。
他にも《忌呪の発動》は貴重なライフ回復手段、《命運の核心》は一方的な全体除去として働きます。
超強力カードである《時を越えた探索》が使えるのも強い点となります。
今回の禁止改定でコントロールデッキはかなりチャンスを得たと言えるでしょう。
次はモダンから、バントカラーのデッキ。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
レガシーに存在する、バント奇跡のような構成のコントロールデッキです。
氷雪のカードを入れ、《アーカムの天測儀》《氷牙のコアトル》でデッキの安定を図ります。
《氷牙のコアトル》はレガシーですら強いので、モダンでも当然のように強力なカード。
相手のクリーチャーをブロックしながらドローしていく動きは本当に頼りになります。
また、当たり前のように入っている《王冠泥棒、オーコ》は《アーカムの天測儀》を鹿にして殴りだしたりします。
フィニッシャーはプレインズウォーカー。
レガシーのバント奇跡のような《天使への願い》を採用するパターンではなく、プレインズウォーカーによる勝利を狙います。
基本的には盤面を制圧した後に《精神を刻む者、ジェイス》の奥義や《王冠泥棒、オーコ》の鹿で勝つ事になるでしょう。
《時を解す者、テフェリー》はフィニッシャーではありませんが、3ターン目にとれるアクションとしてはモダンでも強力。
ここから相手に邪魔されずに出すプレインズウォーカーは強力の一言。
これまで青白緑の3色はコントロールのイメージがあまり無かったのですが、これからは主流になるのかもしれませんね。
最後にレガシーから、白いエルドラージデッキを紹介します。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
デス&タックスにエルドラージ要素を入れたようなデッキです。
相手の邪魔をするクリーチャーは主にこの3枚。
《異端聖戦士、サリア》はフェッチランドをはじめとした特殊土地を多用するレガシーでは非常に効果的。
《騙し討ち》の対策カードとしても機能し、場合によってはこれが1ターン目に出るだけで勝負を決めてしまう事も。
対してエルドラージ勢は定番の《現実を砕くもの》に加えて《変位エルドラージ》が入っています。
《現実を砕くもの》は昨今のプレインズウォーカーが増えつつあるレガシー環境において力を増しています。
《変位エルドラージ》はこれ1枚で戦場のクリーチャー達を支配出来るカードで、《暗黒の深部》デッキに対して特に効果的です。
珍しい点としては《歩行バリスタ》が入っている所でしょうか。
このデッキはマナフラッドを起こしやすく、受けが《変位エルドラージ》だけでは足りないと判断したのでしょう。
また、デッキ構成上メインには《剣を鍬に》を入れにくいので、代わりの除去としての働きもします。
また、《むかしむかし》による安定性アップはこの手のデッキにおいてはありがたい話。
このデッキは《モックス・ダイアモンド》まで入れて1ターン目に《虚空の杯》を出しやすくしていますが、それに加えて《むかしむかし》で《古えの墳墓》を見つけるルートも持っています。
これにより1ターン目に2マナ確保出来る確率はかなり上がり、デッキの安定性向上に一役買っているという訳です。
《レンと六番》禁止によりデス&タックスが流行る中、あえてのエルドラージ構成で対策カードを躱して戦うのも良さそうです。
いかがだったでしょうか。
今回も4フォーマットからデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で!