こんにちは!朴高志と申します。
スタンダードから《王冠泥棒、オーコ》《むかしむかし》《夏の帳》が禁止、レガシーから《レンと六番》が禁止になりましたね。
正直言って強過ぎたので致し方無い感じはします。
これにより、それぞれの環境で抑圧されていたデッキが復権しそうです。
さて、今週はスタンダード、パイオニア、モダン、レガシーからデッキを紹介します。
それでは早速、本題に入っていきましょう!
まずはスタンダードから、青白コントロール!
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《夏の帳》禁止が嬉しいデッキですね。
何せこんなに打ち消しを入れてたら、《夏の帳》が鬱陶しくて仕方ないはず。
デッキとしてはオーソドックスな青白コントロールという感じで、打ち消しで序盤を凌ぎ、《時の一掃》で盤面をリセットしてから制圧しに行くという構成。
フィニッシャーは《老いたる者、ガドウィック》と《栄光の終焉》。
どちらもカードアドバンテージ獲得に優れ、繋ぎもこなせる器用なカードです。
《アーデンベイル城》もこのデッキならフィニッシャーとして数えても良さそうです。
かなり除去が少ないデッキなので、これらが中盤からプレイされる事も少なくないでしょう。
サイドボードからは、クリーチャーが増える事も。
《巨人落とし》は単純に除去として入りつつカードアドバンテージを獲得出来るカード。
《ヴァントレスのガーゴイル》は序盤はブロッカーとして活躍し、後半はアタッカーに変わる足止め用兼フィニッシャー。
序盤から早く攻めて来て、中盤以降もトップデッキが強力なデッキ、例えばグルールアグロ等に対して良いカードとなります。
緑系のカード達が禁止になって、間違いなく復権するであろう青白コントロール。
変化した環境をこのデッキで体験するのも良いと思います。
パイオニアからは、コンボデッキの紹介をします。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《吹き荒れる潜在能力》を使ったデッキです。
まずはマナクリーチャー達で加速して《吹き荒れる潜在能力》を置きます。
次に《薔薇棘の見習い》等の出来事がソーサリーであるクリーチャーを出来事側で唱えます。
すると出来事が追放され、代わりにソーサリーが出るまでデッキをめくる事になりますが、このデッキにはソーサリーが《無限への突入》しか入っていないため、必ずこれを唱える事になります。
その結果、デッキカードを全て手札に加える事が出来るのです。
その後ですが...
《無限への突入》に書いてある、「その後、あなたの手札にあるカードを1枚、あなたのライブラリーの一番上に置く。」に従って《怒れる腹音鳴らし》を置き、《歩行バリスタ》をX=0で唱えれば《吹き荒れる潜在能力》の効果で《怒れる腹音鳴らし》が戦場に出て来て、能力で手札にある土地を全て相手に投げつければ勝利となります。
コンボに必要な出来事はどれでも良く、また時間を稼げるものもあるので、序盤はマナを伸ばしつつ耐える事で何とかします。
《吹き荒れる潜在能力》は《願いのフェイ》によるウィッシュボードで疑似的に数を増しています。
現在パイオニアのデッキの中でもかなりの早さ。
コンボ好きな人にオススメのデッキです。
次はモダンから、墓地利用デッキを紹介。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
《復讐蔦》を墓地から出す事を目指す、青黒のデッキです。
定番《縫い師への供給者》に加え、これらのカードが入っています。
《不可思の一瞥》《面晶体のカニ》は共にかなりのカードを墓地に落とせるので、爆発力はピカイチ。
《マーフォークの秘守り》は落とす枚数こそ他より少ないものの、クリーチャーとしてもう一度唱えられるところが《復讐蔦》と抜群の相性を誇ります。
落ちると嬉しいのは、こちらもやはり定番のクリーチャー達。
《這い寄る恐怖》《墓所這い》《憑依された死体》の事も考えると、落ちて欲しいカードはかなりの枚数が積まれています。
上手い事回ると2~3ターン目にして恐ろしい数のクリーチャーが戦場へと出る事になります。
その上《這い寄る恐怖》があるので、かなりのスピードでライフを削る事が可能。
また、墓地から出て来れるクリーチャーがたくさん入っているという事は自動的に除去耐性も高いという事なので、凌ぐのは至難の業。
このデッキと戦う時は、サイドボードから入れたカードがしっかりと手札にある状態でキープしたいですね。
逆に言えばメインボードはかなりの強さなので、メインからゴリゴリ押していきたい人にオススメのデッキです。
最後にレガシーから、アーティファクト満載の青いデッキ。
※画像をクリックすると、MOで使用できるテキストデータをダウンロードできます
最初の1ターン目にやりたい事をやる系のデッキです。
しかしそのやりたい事はいくつかパターンがあります。
まずはこの手のデッキの定番《虚空の杯》です。
大抵のデッキがこれをX=1で設置されると動きに大きく制限がかかります。
2つ目のパターンは、《覆いを割く者、ナーセット》《永劫のこだま》のコンボ。
《覆いを割く者、ナーセット》が居る状態で《ライオンの瞳のダイアモンド》を起動、捨てた《永劫のこだま》を唱えて解決すれば相手の手札は1枚になります。
これが1ターン目に決まる事があり得る強さは尋常ではありません。
3つ目のパターンは、《大いなる創造者、カーン》を使うルートです。
こちらも相手の動きを縛るロックとなっています。
マナがあれば《マイコシンスの格子》、無ければ《液鋼の塗膜》と使い分けられるのはモダンと同じ。
決まれば相手のデッキは機能不全になりますが、これも1ターン目に決まる可能性があって中々に恐怖。
その他にも雑に《最高工匠卿、ウルザ》や《湖に潜む者、エムリー》を出しても強いです。
1ターン目に何かしらのアクションを仕掛けられるように《オパールのモックス》からマナを出すために《ウルザのガラクタ》等の0マナアーティファクトがたくさん入っています。
青いデッキですが、《意志の力》等は無く初動とコンボにオールインしている構成。
実にレガシーらしいデッキですね。
いかがだったでしょうか。
今回は4フォーマットからデッキを紹介しましたが、この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。
それでは、今回はこの辺で!