君だけの基本土地を探せ!有名プレイヤーに聞いたお気に入り土地特集 その2

"感謝。20年以上マジックをやり続けて得た境地、それは感謝である。土地からマナが出る、それ以上、一体何を望むのだろうか?"


――とあるマジックプレイヤーの言葉


マジック:ザ・ギャザリング。1993年発売。すなわち現在27年目。
その歴史に基本土地が関わらなかったことはない。


basic 01.jpg


根幹システムたる「マナ」に直接関与するこの基本土地は、ゲームの基本であるがゆえに無数の種類が存在する。
「《山》は何を使っても《山》」。そんなことを言う人もいるかもしれない。
だが、だからこそ自分のためだけの基本土地を選びたい。そんな人も多いのではないだろうか。(というか、多い。じゃなきゃプロモの基本土地なんて刷られないだろうし)


とはいえマジック:ザ・ギャザリング(27)には星の数ほどの基本土地が存在する。そのため「これしかない!」という一枚を見つけるのは実はかなり難しい。
そこで! 今回はBIGMAGICが腰を上げ、実力も経験も併せ持った有名プレイヤーたちにお気に入りの基本土地を教えてもらった。
BIGMAGIC所属ではないプレイヤーにもお話をいただいているので、ぜひとも基本土地の探究にこの記事を活かしてもらいたい。


それでは、さっそく読んでいただこう。


 


中村修平


Team『曲者』リーダー
殿堂プレイヤー



 


『第4版』の《森》
basic nakamura 01.jpg


諸事情により高校受験が少し早く終わり、暇を持て余していた当時の友人達(一部まだ受験先が残っている)と教室でやり始めたのが僕とマジックの馴れ初めなのですが、その時の基本地形がこの日本語4版黒枠。
スリーブはおろか、デッキケースすらない時代だったのでスターターにデッキを詰めてそのままシャッフルしてました。
訳のわからない全部のせデッキ期を除けば
ラノワールのエルフ》《繁茂》から《大喰らいのワーム》が我がマジック人生の第一段階、ちなみに第二段階はそれをメタって《恐怖》連打。第三段階は騒ぎすぎて神ならぬ教諭の怒りを喰らう
です



APACランドの《島》(上海)
basic nakamura 02.jpg


『ウルザズ・サーガ』のfoil《島》と悩んだのですがあっちは思い入れある人がより多そうですし、何よりも金銭的問題から当時集めてなかったのでこちらに。
僕が初めてデッキに入れる用にコレクションした基本地形です。
とはいっても10枚くらいだったかな。
当時は青単フルカウンターデッキみたいなのがあってその時は泣く泣く他の島使っていたっけ。


  
『ポータル』の《山》
basic nakamura 03.jpg
初めてプロツアートップ8(コロンバス)に入った時に使っていた山ですね。
気がつけば結構長いことマジックやってますが、単色デッキで成績を出したのって数えるくらいしかないんですよね。
たしかこれだったよなと、当時の映像で確認したのですが色々あったなあっと。
まあ、主に書けない内容なのですが。


 


『アンヒンジド』の《平地》
basic nakamura 04.jpg


アンビジド土地はそれぞれ15枚ずつくらい持っているのですが、環境で定期的に生まれてくる白単用に使ってはしばらく忘れ去られ、次の白単の時にそういえばで掘り返されるを繰り返しているのでなんとなくこれみたいな感じに。
おそらく《平地》だけ所持枚数が20枚くらいでちょうど都合が良いんですよね。
ちなみにタッチの時は別の基本土地です。
 


『破滅の刻』の《沼》
basic nakamura 05.jpg


このところのプレミアイベントでのドラフトで配られているのがこの『破滅の刻』の基本土地なのですが、後ろの方にフルアート版が混じっていてデッキを構築するときはいつもフルアート版で固めています。
中でもこの《沼》には...
最後の最後まで土地配分を悩んだ時にはその悩んでいた箇所に絵柄の違う土地を差し込むなんてことをしているのですが、こいつのおかげで2年間で決勝ラウンドの3ゲームは落としましたね。


 


 


高橋優太


ライバルズ・リーグ所属
Card Rush Pros



 


GURUランド5種類と言いたい所ですがコモンの土地も良いものがとても多いので、知られざる名作たちを紹介して行きます。


 
『オデッセイ』の《平地》
basic Takahashi 01-1.jpg
天気の良い前面に対して、後面は積乱雲と雷光が轟いており、対比が美しいイラストです。木の前に佇む人物も印象的。
昔から根強い人気があり、Foilになると結構なお値段がします。




『第7版』の《島》
basic Takahashi 02.jpg
岩部に佇む島、これも旧枠Foilでの黒枠が映えるイラストです。一時期マジックオンラインでFoilを愛用していました。
名作の多いJohn Avonの中でも一番のお気に入りです。




『アラーラの断片』の《沼》
basic Takahashi 03.jpg
アラーラの基本地形は各シャード(3色の組み合わせ)に対応した土地があるのですが、Chippyが書いたエスパー3種類の土地はファンが多いです。
中でも沼はイラスト中央部の月が圧倒的に美しく、Foil版を見ると心が安らぎます。同セット収録のChippy《平地》と《》もおすすめ。




『新たなるファイレクシア』の《山》
basic Takahashi 04.jpg
燃え盛る太陽とファイレクシアの機械製の山の対比が美しい。これもかなり好きでプレイ用に10枚持っているのですが、世界的にも人気が高いらしくFoil版だと値段が跳ね上がります。




ユーロランドの《森/Forest》(ドイツ・シュヴァルツヴァルト黒い森)
デュエルデッキ『Knight vs Dragons』の《森》
basic Takahashi 05.jpg
ユーロランド収録にされている森。秘境の森の中を流れる河が美しい。デッキの森の枚数が多い時はいつもこれを使っていました。
実はこの森、デュエルデッキの「Knight vs Dragons」に新枠のコモンとして再録されており、新枠で明るいイラストになっています。値段も安く集めやすいのでおすすめです。


 


 


朴高志


BIGs所属



 


『ウルザス・サーガ』の基本土地が好きで、全てそれを使っています。
歯車のエキスパンション・シンボルがまずカッコイイですし、どれも色合いが綺麗で、その中でも特に《平地》《沼》《山》が好きです。


 
『ウルザス・サーガ』の《平地》
basic01 03.jpg
黄色めの色合いが良いですね。
他の《平地》と違って岩っぽいのもグッド。


 
『ウルザス・サーガ』の《島》
basic boku 02.jpg
やや暗めの青。
嵐が来ている感じが好きです。



『ウルザス・サーガ』の《沼》
basic boku 03.jpg
金属のようなものが転がっている沼のイラスト。
紫っぽい色合いで書かれていて、それが綺麗だと思いますね。


 
『ウルザス・サーガ』の《山》
basic boku 04.jpg
赤い!
こちらも色合いが美しくて好きな基本土地。
因みに一番枚数を持っているのが山です。


 
『ウルザス・サーガ』の《森》
basic boku 05.jpg
その他の4種に比べると、森なのでごちゃごちゃしたイラストになってます。
まあ、それはそれで好きなんですけどね!


 


 


村栄龍司


世界一マジックが強いラブライバー

※画像はイメージです


 



APACランドの《平地》(オーストラリア・エアーズロック)
basic Murae 01.jpg


人生でいつか行ってみたいと思っている場所だったが、2019年に観光客の登山が禁止されてしまった。残念だけど見に行ってはみたい。
もう一つ行ってみたかったサグラダファミリアはMCバルセロナに参加した際に行くことができて満足。
カウブレードで使っていた。


 


『ミラージュ』の《島》
basic Murae 02.jpg


まごうことなき《島》。ノコノコビーチを彷彿とさせるので、プロモの《溢れかえる岸辺》から出したい。
夏感もあるのでシミックカラーのデッキで使いたくなるけど青白コントロールでよく使っていた。


 
『ゼンディカー』の《沼》
basic Murae 03.jpg

沼はあまり使うことがないので実はあまりこだわりがないが、マジックを始めた当初に組んだ赤黒吸血鬼で使っていたこの土地が一番思い出深い。
マジックを始めてひと月後に行われた『ゼンディカー』のゲームデイで準優勝し、ちょろいなと思ってしまった結果10年以上続けることになってしまった。
その時のデッキを黒スレに投稿したらけなされて悲しかったのを覚えている。


 


『アラビアンナイト』の《山》
basic Murae 04.jpg


山は好きなイラストが多いけど一つ選ぶならこれ。
シンボル、イラスト、枠のバランスが最高。唯一無二。めっちゃ高い。
イラスト自体は『第4版』や『クロニクル』に同じものがあるけどこの土地は黒枠がとてもかっこいい。
くーやんさんに誕生日プレゼントでもらったのを親和でずっと使っていたけどデッキが禁止されたので複数枚使えるようそのうち買い足したい。


 


アリーナリーグ2001の《森》『アイスエイジ』
basic Murae 05.jpg


シリーズで統一したいときは基本的にアイスエイジの土地を使っている。
おじなのでテキスト欄にシンボルが書かれていない土地を好んで玄人感を出し、マウントを取りたいと常々思っている。


 


 


藤本岳大


BIGs所属



 


『Jumpstart』の《平地》
basic fujimoto 01.jpg


犬はかわいい。個人的には黒柴がよかったけどそこは我慢。
まだ手に入れてないけど早く使いたい


 
ユーロランドの《島》(イタリア・ベニス)
basic fujimoto 02.jpg


こんなどテンプレートな《島》を選んでしまい申し訳ない気持ちでいっぱい。
ただしはまちさんはめったなことでもない限り《島》をセットランドしません。
青は難しいのであまり好きじゃないです。


 
APACランドの《沼》(日本・お墓)
basic fujimoto 03.jpg
中学生の頃から人気の《沼》だったので憧れ的な気持ちがあります。
数枚しか持ってないので黒単使うときとかは使えないのがネック


 
『ゼンディカー』の《山》
basic fujimoto 04.jpg


赤単使いの8割が使ってるといってもいい『ゼンディカー』の《山》。
初めて赤単でプロツアー予選を抜けた時がこの《山》で、そのままプロツアーでも使ったらそこそこ勝てたのでそれ以来要所で赤単使うときだけこの《山》を使っています
たまたま同じ絵柄で20枚をすぐ取り出せたのがこの絵柄だっただけっていうのは内緒。


 
デュエルデッキ『Global Series: Jiang Yanggu and Mu Yanling』の《森》
basic fujimoto 05.jpg


見たことないでしょ?
僕もさっき森ってなんか思い入れある絵柄あったかなぁと思ってググってたらみつけました。
今日から一番カッコイイのだバリバリ最強NO.1


 


 


簗瀬要


BIGs所属



 


『神河物語』の《平地》
basic Yanase 01.jpg


先に言ってしまうと5枚とも『神河物語』の基本土地です。「デッキの土地のイラストを揃えたい」と思い始めたのが『神河物語』のときで、それ以来基本土地は『神河物語』のものを使っています。テーブルトップだけでなく、MOの基本土地も同じものを使用しているかなりお気に入りの基本地形です!(早くMTGアリーナでも実装してほしい...)
『神河物語』の基本土地には面白い仕掛けがあって、各基本土地をコレクター番号順に並べると1枚の絵になります!もし興味がある方は是非揃えて試してみてくださいね。


前置きが長くなりましたが、『神河物語』の平地は神河次元の永遠原(とわばら)という《永岩城》がある場所が描かれています。このイラストの中央に描かれているのがたぶんそれではないかと思います。神河物語の平地の中でも、光が差し込んでいる恭しい感じがお気に入りでこの平地を使っています。


 
『神河物語』の《島》
basic Yanase 02.jpg


5色の中で一番青が好きなので、間違いなく一番置いている基本土地です! その中でもお気に入りがこれ! 『神河物語』の島は水面院が描かれています。涼しげな雰囲気がいいですよね! あるときはこの島から《差し戻し》を唱え、あるときは《謎めいた命令》を唱え、またある時は《精神を刻む者、ジェイス》を唱え...と、とても思い入れのある島です。


 
『神河物語』の《沼》
basic Yanase 03.jpg


『神河物語』の沼に描かれているのは神河次元の竹沼という場所です。「竹」沼って言うくらいなので一番前に竹がどーんと描かれているこのイラストがお気に入りです。プロツアー・アモンケットに出る際、黒単ゾンビで出ようとしたらこのイラストの沼が足りず、泣く泣く他のイラストの沼で出てしまったのが少し心残りです。。。(この沼を使いたかった)


 
『神河物語』の《山》
basic Yanase 04.jpg


『神河物語』の《山》は霜剣山(そうけんざん)という《血に染まりし城砦、真火》がある場所です。その中でもこの橋が描かれた《山》がお気に入り、...なのですが、昨年、いつも使っていた基本土地が古くなってきたので(2004年ごろから使っていたらさすがにボロボロになってしました)買い替えたとき、このイラストのものがあまりなく、現在は神河物語のコレクターNo.299のものを使用しています。。。現在絶賛募集中なので見かけた方は教えていただけると幸いです。


 
『神河物語』の《森》
basic Yanase 05.jpg


最後は樹海が描かれた《森》です。映画『もののけ姫』に出てきそうなうっそうとした木々の様子が描かれて、よく見ると真ん中に《先祖の院、翁神社》のような神社が描かれています。置いた頻度で言えば島の次ぐらいですが、『神河物語』の他の基本土地よりも日本らしさがあり、イラストの中では一番好きな基本土地です。




"おじなのでテキスト欄にシンボルが書かれていない土地を好んで玄人感を出し、マウントを取りたいと常々思っている"


――村栄龍司(自称おじ)の言葉


以上が有名プレイヤーに聞いた基本土地特集、その2である。
長くプレイしてきた彼ら特有のこだわり、思い出、そしてマジックへの情熱を好きなように語ってもらった。
驚くほど神河の地名が出てきていつの間にか神河に詳しくなってしまった人もいると思う。


最近はじめた人は、彼らの語った基本土地を試しに手に取ってみるのもいいだろうし、
昔からプレイしている人は、押入れを捜索して"あの頃"の基本土地と再会してみるのもいいだろう。


有名プレイヤーたちの基本土地特集はまだまだ続く。
次は「その3」をお楽しみに。


 


君だけの基本土地を探せ!有名プレイヤーに聞いたお気に入り土地特集 その1はこちら


 


カードゲーム通販Bigweb


↑↑カードゲーム通販「Bigweb」でのお買い物はこちらをクリック!!↑↑

この記事で紹介されたカード

関連の記事

他の記事

『他のカードゲーム』と同時購入の際は、こちらのカートを総合レジに移動させてから『他のカード』の購入をお願いします

合計 0 種類 0
0

Coming Soon!
under development

Coming Soon!
under development

合計 0 種類 0
0